
カワサキは北米で、早くも2024年モデルを発表した。2021年に復活を遂げたKLX300/KLX300SMはLEDヘッドライトやモトクロッサーKXイメージの外装し、イメージを大きくリフレッシュ。デュアルパーパスとスーパーモタードの2本立てでストリートを闊歩する!
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
KXイメージのシャープな外装デザインになったKLX300
日本では2016年5月15日にファイナルエディションが発売されたデュアルパーパスモデル「KLX250」だが、北米では2021年モデルで「KLX300」として復活を遂げ、2022年、2023年とカラーチェンジ。2024年モデルでは、モトクロッサーKXにインスパイアされたスタイリングに改められ、新たにLEDヘッドライトと新デザインのテールランプ、ツートーンのシート表皮などを採用した。カワサキらしいライムグリーンのほか、グレーとブラックもラインナップする。
292ccの水冷4ストローク単気筒エンジンを伝統のペリメターフレームに搭載し、前21/後18インチホイールには前後ディスクブレーキを装着。ホイールトラベルは倒立フォーク採用するフロントが254mm、ユニトラック式のリヤサスペンションは231mmを誇る。
【KAWASAKI KLX300[U.S. 2024 model]】主要諸元■水冷4ストローク単気筒DOHC4バルブ 292cc 最高出力未発表 変速機6段 燃料タンク容量2ガロン(約7.5L)■タイヤサイズF=3.00-21 R=4.60-18 ●北米価格:6199ドル~6399ドル(日本円換算約86万4000円~約89万2000円) ※諸元は北米仕様
Dトラッカーの北米版! 日本でも250として復活してほしいKLX300SM
日本名「D-TRACKER」として2016年にファイナルエディションとなったモデルの300版で、北米ネームは「KLX300SM」。KLX300と同じく292cc水冷単気筒を搭載し、車体もほぼ共通ながら前後17インチホイールを装着してオンロード性能を向上し、サーキットやワインディングを楽しめるよう仕立てられ、もちろん街乗りにも最適だ。
2024年モデルの変更点はKLX300と同じく外装デザインまわり。やや立ったキャスター角や前φ300mmディスクブレーキといった、オンロード仕立てならではの装備は健在だ。
【KAWASAKI KLX300SM[U.S. 2024 model]】主要諸元■水冷4ストローク単気筒DOHC4バルブ 292cc 最高出力未発表 変速機6段 燃料タンク容量2ガロン(約7.5L)■タイヤサイズF=110/70-17 R=130/70-17 ●北米価格:6599ドル(約92万円) ※諸元は北米仕様
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
エリネーター450の写真をまとめて見る(全22点) 基本構成は日本仕様のエリミネーター/SEと変わらずか カワサキは北米でエリミネーター/SEを発表した。同時に欧州でも標準モデルとSEのブラックが発表[…]
新型Ninja ZX-6Rの写真をまとめて見る(全31点) 636ccという独自の排気量を生かしたまま、エアロダイナミクス向上やTFTメーターで武装 カワサキは、北米と欧州で新型「Ninja ZX-6[…]
これはクルーザーじゃない?! 扱いやすさを基本とした“ネイキッド”の復活 扱いやすい低回転域と伸びやかな高回転域の二面性が楽しい並列2気筒エンジン、178kgの車重を感じさせない軽快かつ自由自在なハン[…]
倒立フロントフォークにセミフローティングφ300mmペータルディスクなどの本格装備が◎ カワサキはインドネシアで、扱いやすいサイズと程よいエンジンパワーで人気のトレールモデル「KLX150シリーズ」に[…]
アメリカの改造バイクがはじまりだったハンターカブ=CTブランド 北米市場では「トレール125」を名乗るCT125ハンターカブだが、このシリーズ、元々は1960年頃にアイダホ州のディーラーがスーパーカブ[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
2024年モデル概要:赤×黒の熱いカラーリング 「エキサイティング&イージー」をコンセプトに掲げるZ900は、カワサキのフィロソフィーを体現したかのような、先鋭的な「Sugomi」デザインが特徴。エン[…]
シリーズ累計で約3万台を生産したW1の系譜 約9年に及んだ販売期間の中で、W1シリーズの人気が最高潮に達したのは、ペダルの配置が左:シフト/右:リヤブレーキに改められたW1SA。それに次ぐのはツインキ[…]
零戦と同じサムライ魂が成し遂げた「究極」の直4 時代を決定的に「それ以前」と「以降」に画してしまうエポックメイキングなモデルはいくつか存在する。中でもZ1は紛れもない革命児である。 量産車として世界初[…]
海外の名車を規範とした1960年代初頭以前の日本車 W1シリーズの原点はメグロのスタミナK1で、K1の規範はBSAが1946~1960年代初頭に販売したA7である。ではそもそも、なぜ1923年に創設さ[…]
硬派なライダー向けに180°クランクの高回転ツインを搭載! カワサキがZ750FX系列の末弟としてZ250FTをリリースしたのは1979年2月。 1970年代のはじめから、250ccのスポーツバイクは[…]
最新の関連記事(新型アドベンチャー/クロスオーバー/オフロード)
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
アドベンチャー仕様としてオフロード性能を強化 新型モデル「スクランブラー400XC」は、トライアンフが誇る400ccモダンクラシックシリーズの新顔だ。既存のスクランブラー400Xをベースに、さらなるオ[…]
ニューカラーをまとった2026年最新トラをチェック プレミアム志向の輸入ブランドとしても、国内でも地位を確立した感のあるトライアンフ。その2026年モデルが、ニューカラーをまとって出そろった。 話題の[…]
レブル250ではユーザーの8割が選択するというHonda E-Clutch ベストセラーモデルのレブル250と基本骨格を共有しながら、シートレールの変更や専用タンク、マフラー、ライディングポジション構[…]
日本でも正式発表が待たれる400ccオフロード/スーパーモト スズキは、昨秋のEICMA(ミラノショー)にて、新型400ccデュアルパーパスモデル「DR-Z4S」およびスーパーモトモデル「DR-Z4S[…]
人気記事ランキング(全体)
50年の眠りから覚めたBSA、復活のファーストモデルがゴールドスター 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。輸入を手掛けるウイングフットが「BSA ゴールドスター」を取り扱い“ほぼ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
シリーズ累計で約3万台を生産したW1の系譜 約9年に及んだ販売期間の中で、W1シリーズの人気が最高潮に達したのは、ペダルの配置が左:シフト/右:リヤブレーキに改められたW1SA。それに次ぐのはツインキ[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
最新の投稿記事(全体)
トリックスター初となるハーレー用マフラー トリックスター初となるハーレー用マフラーが、X350向けにリリースされた。今回、初の試みとして“ツインタイプ”のサイレンサーが採用されている。 X350の特徴[…]
ライディングポジション変更のおかげで操縦性も大幅アップ! 私が参戦する全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスは、5月下旬にシーズン初戦を迎え、私自身も今季のさらなる走りの進化に期待しているのですが[…]
2024年モデル概要:赤×黒の熱いカラーリング 「エキサイティング&イージー」をコンセプトに掲げるZ900は、カワサキのフィロソフィーを体現したかのような、先鋭的な「Sugomi」デザインが特徴。エン[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
- 1
- 2