
スズキ車を駆り、全日本選手権や鈴鹿8耐などで名を馳せた川島賢三郎氏が率いるケンツが、2年半前に続いて再びRG500Γの令和最新カスタムを完成させた。今度はK・シュワンツが駆った’88ペプシV-Γがモチーフだ。こだわりのシルエットに刮目!
●文:ヤングマシン編集部(宮田健一) ●写真:山内潤也 ●外部リンク:ケンツスポーツ
オリジナルのバランスを忠実に再現してみせる
ケンツが’80年代2ストレプリカの最高峰RG500Γに当時のXR45外装をまとわせた、HB(ハーベイ)カラーのカスタム車を仕上げたのはヤングマシン本誌の’21年1月号のこと。これを見たオーナーからの「自分のΓもこのレベルでカスタムしたい」という熱い想いに応えて製作したのが今回のマシンだ。
オーダー内容はK・シュワンツのRGV-Γレプリカ。そのために外装はケンツ秘蔵のワークスパーツから新たに起こされた。とは言え、ワークスV‐Γと市販の500Γではフレームもエンジン形式もまったくの別物。V‐Γ外装のバランスをいかに忠実に再現するかに作業期間の大半が費やされたという。その間には浜松にあるスズキ歴史館に足を運び、展示されている実際のワークスマシンをつぶさに調査したとか。
2年以上をかけて完成したマシンには、車体面でもケンツのこだわりのノウハウがビッシリと投入。姿も走りも極上のΓが誕生した。
スタイリング
【KENZ RG500Γ】
【外装類は「本物」がベース】モチーフはK・シュワンツがWGP500で駆った’88年のRGV-Γ(コード名XR74)。スポンサーカラーのペプシは、続くラッキーストライクにも負けない人気を今も誇っている。
シャーシ
【カウルを脱いでも惚れ惚れクオリティ】フレームに関してはシートレール部をシートカウルとチャンバーに合わせて新作したものに交換。足まわりは前後ともごっそり交換されているが、マシン製作に長けたケンツらしく車体姿勢はXR74に可能な限り近づけることで、ハンドリング性能にもこだわっている。
エンジンまわり
【2ストらしいハイパワー】ノーマルながら、キャブセットがバッチリ決まったエンジンは1万2000rpm近くまで軽く回り、ダイナモで103~104㎰を発揮。数々の500Γを手掛けた川島氏も”速い!”と太鼓判だ。
【レーシーそのもの!】チャンバーはケンツが持っている寸法データを元に、ワンオフで製作されたもの。輪切りの溶接痕や管長バランスを整えるためのクロス取り回しなどが実にレーシー。
足まわり
【当時風の足まわりを純正パーツで再現】ワークスと同じマルケジーニ3本スポークホイールは廃盤のため、某車種のものをロゴ削りなどの加工をし装着。足まわりは多機種の混成仕様。Fディスクは丸穴タイプをサンスターに特注、RキャリパーはAPだ。
湾曲スイングアームはRGV250Γ(VJ22)を流用。VJ22でも後期は通常タイプのアーム形状となったので、程度のいい湾曲タイプは入手も困難だとか。
湾曲スイングアームはRGV250Γ(VJ22)を流用。VJ22でも後期は通常タイプのアーム形状となったので、程度のいい湾曲タイプは入手も困難だとか。
主要装備
【コクピットも当時感を追及】フレーム形状が異なるためカウルステーなどはそのまま再現とはいかなかったが、可能なかぎり「当時感」を演出。トップブリッジはSTDをハンドメイドで切削加工し“味”を出す。
【タンクもシートも見事にフィッティング】燃料タンクはRGV250Γ(VJ22)のものを加工して装着。フューエルリッドもレーシング仕様に改められている。シートカウルは取付角度もオリジナルの再現に心血が注がれた。
【見えないところも!】シートレールやチャンバー、燃料タンク下の2ストオイルタンクなどなど、カスタムを超えたクオリティのワンオフパーツ類が、機能とともに所有感をもとことん満足させてくれる。
元ネタは’88年ワークスマシン
モチーフはK・シュワンツがWGP500で駆った’88年のRGV-Γ(コード名XR74)。スポンサーカラーのペプシは、続くラッキーストライクにも負けない人気を今も誇っている。
モチーフはK・シュワンツがWGP500で駆った’88年のRGV-Γ(コード名XR74)。スポンサーカラーのペプシは、続くラッキーストライクにも負けない人気を今も誇っている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(カスタム&パーツ)
スリップオンながら純正マフラーから2馬力UP! 本製品は、トリックスターがこれまでレースで培ったすべてを集約し具現化したブランド最高性能サイレンサー「IKAZUCHI」を採用。オールチタンにて構成する[…]
その姿、まるでGB400TT MkIIの正統後継者! 欧州ホンダは、2025年も例年通りカスタムコンテスを開催。これは正規ディーラーがホンダ車をベースにカスタムを手がけ、オンライン投票で最優秀マシンを[…]
ロングツーリングでも聴き疲れしないサウンド 数あるアドベンチャーモデルの中で、草分け的存在といえるのがBMWモトラッドのGSシリーズ。中でもフラッグシップモデルのR1300GSは2024年に国内導入さ[…]
筑波サーキットにH-D Xたちが集合 H-D Xでのサーキット走行をおすすめしたい。X350はあきらかにXR750をモチーフとしたデザイン。「スポーツライディングを楽しんでほしい」というメーカーからの[…]
走り続けるため、戦い続けるためのエンジンカバーセット 「F.C.C./TSR エンジンカバーセット CBR1000RR-R(SC82)」は、世界耐久選手権(EWC)で戦い続けてきたTSRならではの製品[…]
人気記事ランキング(全体)
【ご注意】本記事は、エンジンオイルの過剰注入がエンジンに与える影響を確認するための実験であり、一般使用車両での実施や再現を推奨するものではありませんのでご了承ください。 オイルの規定量は守らなくちゃイ[…]
その姿、まるでGB400TT MkIIの正統後継者! 欧州ホンダは、2025年も例年通りカスタムコンテスを開催。これは正規ディーラーがホンダ車をベースにカスタムを手がけ、オンライン投票で最優秀マシンを[…]
実は”ホンダエンジン”時代からの愛車だった マンセルがF1のパドックで乗っていたのは、ホンダのダックス70(CT70)でした。1988年モデルとも、1987モデルとも言われていますが、いずれにしろ当時[…]
フェイスリフトと前後サスペンションの再設定 ホンダが「XL750トランザルプ」の国内2025年モデルを発売する。CB750ホーネットに似た2眼ヘッドライトを新たに採用し、センターダクトを設けたウインド[…]
2ストレプリカの原点にして、TZRへの橋渡し役だったRZシリーズ 最後の2ストロードスポーツを作るという情熱が込められ、1980年に登場したRZ250。同車が「最後」と言われたのは、環境問題も絡めて今[…]
最新の投稿記事(全体)
A:どちらも不具合。後ろはアフター、バックは戻ると覚えるべし 未燃焼ガスがシリンダー外で燃えるという意味では、どちらも同じ”不調”を表している。アフターファイアーはマフラー側に流れた未燃焼ガスが引火す[…]
インフレの今、価格破壊王のワークマンがまたやってくれた! 春から初夏にかけ、ツーリングのシーズンがやってきた。爽やかな空気を全身に浴びてのライディングは最高だ。しかし…この期間はジメジメ・シトシトの梅[…]
随所に漂うエフっぽさ。軽さにも驚く! 思い起こせばCB-Fコンセプトから5年。本当に待ってました(笑)。実車を見て、まず思ったのは、さまざまなところにエフっぽさがあるということ。カラーを見て思わず「お[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
スズキは、5月から7月にかけて横浜・名古屋・オンラインで開催される「人とくるまのテクノロジー展 2025」(主催:公益社団法人自動車技術会)に出展する概要を発表した。 今回のスズキブースでは、2025[…]