
スズキ車を駆り、全日本選手権や鈴鹿8耐などで名を馳せた川島賢三郎氏が率いるケンツが、2年半前に続いて再びRG500Γの令和最新カスタムを完成させた。今度はK・シュワンツが駆った’88ペプシV-Γがモチーフだ。こだわりのシルエットに刮目!
●文:ヤングマシン編集部(宮田健一) ●写真:山内潤也 ●外部リンク:ケンツスポーツ
オリジナルのバランスを忠実に再現してみせる
ケンツが’80年代2ストレプリカの最高峰RG500Γに当時のXR45外装をまとわせた、HB(ハーベイ)カラーのカスタム車を仕上げたのはヤングマシン本誌の’21年1月号のこと。これを見たオーナーからの「自分のΓもこのレベルでカスタムしたい」という熱い想いに応えて製作したのが今回のマシンだ。
オーダー内容はK・シュワンツのRGV-Γレプリカ。そのために外装はケンツ秘蔵のワークスパーツから新たに起こされた。とは言え、ワークスV‐Γと市販の500Γではフレームもエンジン形式もまったくの別物。V‐Γ外装のバランスをいかに忠実に再現するかに作業期間の大半が費やされたという。その間には浜松にあるスズキ歴史館に足を運び、展示されている実際のワークスマシンをつぶさに調査したとか。
2年以上をかけて完成したマシンには、車体面でもケンツのこだわりのノウハウがビッシリと投入。姿も走りも極上のΓが誕生した。
スタイリング
【KENZ RG500Γ】
【外装類は「本物」がベース】モチーフはK・シュワンツがWGP500で駆った’88年のRGV-Γ(コード名XR74)。スポンサーカラーのペプシは、続くラッキーストライクにも負けない人気を今も誇っている。
シャーシ
【カウルを脱いでも惚れ惚れクオリティ】フレームに関してはシートレール部をシートカウルとチャンバーに合わせて新作したものに交換。足まわりは前後ともごっそり交換されているが、マシン製作に長けたケンツらしく車体姿勢はXR74に可能な限り近づけることで、ハンドリング性能にもこだわっている。
エンジンまわり
【2ストらしいハイパワー】ノーマルながら、キャブセットがバッチリ決まったエンジンは1万2000rpm近くまで軽く回り、ダイナモで103~104㎰を発揮。数々の500Γを手掛けた川島氏も”速い!”と太鼓判だ。
【レーシーそのもの!】チャンバーはケンツが持っている寸法データを元に、ワンオフで製作されたもの。輪切りの溶接痕や管長バランスを整えるためのクロス取り回しなどが実にレーシー。
足まわり
【当時風の足まわりを純正パーツで再現】ワークスと同じマルケジーニ3本スポークホイールは廃盤のため、某車種のものをロゴ削りなどの加工をし装着。足まわりは多機種の混成仕様。Fディスクは丸穴タイプをサンスターに特注、RキャリパーはAPだ。
湾曲スイングアームはRGV250Γ(VJ22)を流用。VJ22でも後期は通常タイプのアーム形状となったので、程度のいい湾曲タイプは入手も困難だとか。
主要装備
【コクピットも当時感を追及】フレーム形状が異なるためカウルステーなどはそのまま再現とはいかなかったが、可能なかぎり「当時感」を演出。トップブリッジはSTDをハンドメイドで切削加工し“味”を出す。
【タンクもシートも見事にフィッティング】燃料タンクはRGV250Γ(VJ22)のものを加工して装着。フューエルリッドもレーシング仕様に改められている。シートカウルは取付角度もオリジナルの再現に心血が注がれた。
【見えないところも!】シートレールやチャンバー、燃料タンク下の2ストオイルタンクなどなど、カスタムを超えたクオリティのワンオフパーツ類が、機能とともに所有感をもとことん満足させてくれる。
元ネタは’88年ワークスマシン
モチーフはK・シュワンツがWGP500で駆った’88年のRGV-Γ(コード名XR74)。スポンサーカラーのペプシは、続くラッキーストライクにも負けない人気を今も誇っている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(カスタム&パーツ)
ジムニーノマドJC74W ドレスアップパーツ最新情報 人気のロトパックスやラック取り付けのポイント アウトドアシーンには欠かせないギアとして注目されているのが、プロトが正規輸入代理店をしているROTO[…]
最小限のカスタムでクルーザーをアドベンチャーマシン化 1200ccという大排気量の水平対向エンジンを心臓部に持つBMWのヘリテイジモデル、R12シリーズ。その新しいバリエーションとして2025年5月に[…]
世界中のビルダーがボンネビルをカスタム 今回開催されたバイクカスタムの世界規模コンペティションには、世界各地から8チームが参加。その中からファイナリストに選出されたのは、ブラジル、フランス、イタリア、[…]
MT車/DCT車どちらでも使用できる このマフラーは、2025年の最新型式(8BL-SC87)と、2021年から2024年の旧型式(8BL-SC83)の両方に対応し、MT車/DCT車どちらでも使用でき[…]
「銀の弾丸」が示すスタイルと走りへの意思 フランス・ビアリッツのサーフ&バイクカルチャーの聖地「Wheels and Waves」フェスティバル2025は去る6月に行われた。欧州7カ国から選りすぐりの[…]
人気記事ランキング(全体)
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
コンパクトで使いやすいワイヤーロック ヘンリービギンズの「デイトナ ワイヤーロック DLK120」は、質量約90gの軽量設計で、ツーリング時の携行に適したポータブルロックです。ダイヤルロック式のため鍵[…]
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
50レプリカのフルサイズからミニバイクレースを経てデフォルメフルサイズへ! VR46カラーのTZR50……実はヨーロッパで1997年から2012年まで生産されていたイタリアのミナレリ製エンジンで、現地[…]
最新の投稿記事(全体)
本物のMotoGPパーツに触れ、スペシャリストの話を聞く 「MOTUL日本GPテクニカルパドックトーク」と名付けられるこの企画は、青木宣篤さんがナビゲーターを務め、日本GP開催期間にパドック内で、Mo[…]
ライバルとは一線を画す独自の手法で効率を追求 妥協の気配が見当たらない。GS400のメカニズムを知れば、誰もがそう感じるだろう。 フレームはGS750と同様の本格的なダブルクレードルだし、気筒数が少な[…]
車重217kgに600ccクラスの動力性能 2週間前の9月2日に、欧州で「EV FUN Concept」の走行テスト映像を公開したばかりのホンダが、その量産バージョンのブランニューモデルを発表した。ホ[…]
250cc2気筒の水冷Newエンジンだけではないテクノロジーによる軽量化! 1980年、世界中を震撼させたRZ250がリリースされた。 排気ガス規制で1970年代中盤を過ぎると軽くてシンプルな高性能と[…]
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
- 1
- 2