
スズキ車を駆り、全日本選手権や鈴鹿8耐などで名を馳せた川島賢三郎氏が率いるケンツが、2年半前に続いて再びRG500Γの令和最新カスタムを完成させた。今度はK・シュワンツが駆った’88ペプシV-Γがモチーフだ。こだわりのシルエットに刮目!
●文:ヤングマシン編集部(宮田健一) ●写真:山内潤也 ●外部リンク:ケンツスポーツ
オリジナルのバランスを忠実に再現してみせる
ケンツが’80年代2ストレプリカの最高峰RG500Γに当時のXR45外装をまとわせた、HB(ハーベイ)カラーのカスタム車を仕上げたのはヤングマシン本誌の’21年1月号のこと。これを見たオーナーからの「自分のΓもこのレベルでカスタムしたい」という熱い想いに応えて製作したのが今回のマシンだ。
オーダー内容はK・シュワンツのRGV-Γレプリカ。そのために外装はケンツ秘蔵のワークスパーツから新たに起こされた。とは言え、ワークスV‐Γと市販の500Γではフレームもエンジン形式もまったくの別物。V‐Γ外装のバランスをいかに忠実に再現するかに作業期間の大半が費やされたという。その間には浜松にあるスズキ歴史館に足を運び、展示されている実際のワークスマシンをつぶさに調査したとか。
2年以上をかけて完成したマシンには、車体面でもケンツのこだわりのノウハウがビッシリと投入。姿も走りも極上のΓが誕生した。
スタイリング
【KENZ RG500Γ】
【外装類は「本物」がベース】モチーフはK・シュワンツがWGP500で駆った’88年のRGV-Γ(コード名XR74)。スポンサーカラーのペプシは、続くラッキーストライクにも負けない人気を今も誇っている。
シャーシ
【カウルを脱いでも惚れ惚れクオリティ】フレームに関してはシートレール部をシートカウルとチャンバーに合わせて新作したものに交換。足まわりは前後ともごっそり交換されているが、マシン製作に長けたケンツらしく車体姿勢はXR74に可能な限り近づけることで、ハンドリング性能にもこだわっている。
エンジンまわり
【2ストらしいハイパワー】ノーマルながら、キャブセットがバッチリ決まったエンジンは1万2000rpm近くまで軽く回り、ダイナモで103~104㎰を発揮。数々の500Γを手掛けた川島氏も”速い!”と太鼓判だ。
【レーシーそのもの!】チャンバーはケンツが持っている寸法データを元に、ワンオフで製作されたもの。輪切りの溶接痕や管長バランスを整えるためのクロス取り回しなどが実にレーシー。
足まわり
【当時風の足まわりを純正パーツで再現】ワークスと同じマルケジーニ3本スポークホイールは廃盤のため、某車種のものをロゴ削りなどの加工をし装着。足まわりは多機種の混成仕様。Fディスクは丸穴タイプをサンスターに特注、RキャリパーはAPだ。
湾曲スイングアームはRGV250Γ(VJ22)を流用。VJ22でも後期は通常タイプのアーム形状となったので、程度のいい湾曲タイプは入手も困難だとか。
主要装備
【コクピットも当時感を追及】フレーム形状が異なるためカウルステーなどはそのまま再現とはいかなかったが、可能なかぎり「当時感」を演出。トップブリッジはSTDをハンドメイドで切削加工し“味”を出す。
【タンクもシートも見事にフィッティング】燃料タンクはRGV250Γ(VJ22)のものを加工して装着。フューエルリッドもレーシング仕様に改められている。シートカウルは取付角度もオリジナルの再現に心血が注がれた。
【見えないところも!】シートレールやチャンバー、燃料タンク下の2ストオイルタンクなどなど、カスタムを超えたクオリティのワンオフパーツ類が、機能とともに所有感をもとことん満足させてくれる。
元ネタは’88年ワークスマシン
モチーフはK・シュワンツがWGP500で駆った’88年のRGV-Γ(コード名XR74)。スポンサーカラーのペプシは、続くラッキーストライクにも負けない人気を今も誇っている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(カスタム&パーツ)
2025年3月の東京モーターサイクルショー以降、何かと話題のCB1000F!! いよいよかと色んな噂が飛び交っているなか、某日、各パーツメーカーのカスタマイズコンセプトがひっそり発表されました。カスタ[…]
90年代の魂を注入! アールズギア×TSR「ネオクラシック・レベリオン」 CB1000Fコンセプトを大胆にカスタムした「Neo-Classic Rebellion CB1000F Concept Mo[…]
「ハーレーダビッドソン東大阪」と「AELLA」が共同開発 ブラックに塗装されたメガホン形状のサイレンサーは、ハーレーダビッドソン東大阪と京都のカスタムパーツメーカー「AELLA(アエラ」)が共同で開発[…]
ハンドルまわりだけでも用語はたくさん 「いつかは旧車に乗り、自分専用のカスタムをしたい」と、憧れを抱いている筆者。その夢を叶えるためには、ひとつの大きなハードルがあったりする。そもそも、各部の名称や役[…]
スクランブラースタイルのCL500はカスタマイズも楽しい トラディショナルなスクランブラースタイルの大型バイクとして、2023年に登場したHonda「CL500」とはどんなバイクなのでしょうか? 筆者[…]
人気記事ランキング(全体)
キジマ(Kijima) バイク スマートディスプレイ SD01 5インチ キジマの「SD01」は、スマートフォンとWi-Fi(2.4GHz)で接続し、スマホのマップをナビ表示できる5インチのモーターサ[…]
次世代を見据えた新技術を随所に投入 ’73年から開発が始まったZ650は、当初は”Z1ジュニア”と位置づけられていた。とはいえ、単なるスケールダウンをヨシとしない開発陣は、次世代を見据えた新技術を随所[…]
メカもライテクもこの1台に教わった 原付というジャンルが、若者にとって比較的手軽にモータースポーツを楽しむ道具として浸透していく中、別の意味で趣味性の高いアイテムとして発展したのがレジャーバイクと呼ば[…]
超えるべき指針はトライアンフ・ボンネビル ’54年に第一号車として、2スト60ccスクーターを手がけたカワサキが、2輪事業に本腰を入れるようになったのは’60年代に入ってからである。 もっとも、当初の[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
最新の投稿記事(全体)
奈良県からスタート! 北海道から九州まで全国で増加中の「カブの駅」 突然ですが、皆さん、『カブの駅』ってご存知ですか?現在、1200カ所以上登録されている『道の駅』はツーリングの集合場所や休憩スポット[…]
8月後半から9月末の日本GP、10月の全日本へ怒涛のレースシーズン アッという間に10月も半ばが過ぎてしまいました。全日本ロードレース選手権を中心に取材活動をしているボクにとっては、8月23日・24日[…]
過激な初代からフレンドリーな後継モデルへ カワサキのビッグバイクと言えば、優れた資質を備える初期型をベースにして、2代目以降で徐々に動力性能を高めていくのが通例だ。だがマッハシリーズの場合は、初期型が[…]
ヤマハ・ハンドリングのこだわりを400レプリカ路線へ融合! 1980年にRZ250をリリース、レプリカの時代に先鞭をつけたヤマハも、4ストのスポーツバイクXJ400系ではツーリングユースを前提とした、[…]
X-ADVの兄弟車として欧州で販売される「フォルツァ750」 ホンダは欧州でフォルツァ750(FORZA 750)の2026年モデルを発表した。主要諸元に変更はなくカラーバリエーションの一部変更でイリ[…]
- 1
- 2