
スズキ車を駆り、全日本選手権や鈴鹿8耐などで名を馳せた川島賢三郎氏が率いるケンツが、2年半前に続いて再びRG500Γの令和最新カスタムを完成させた。今度はK・シュワンツが駆った’88ペプシV-Γがモチーフだ。こだわりのシルエットに刮目!
●文:ヤングマシン編集部(宮田健一) ●写真:山内潤也 ●外部リンク:ケンツスポーツ
オリジナルのバランスを忠実に再現してみせる
ケンツが’80年代2ストレプリカの最高峰RG500Γに当時のXR45外装をまとわせた、HB(ハーベイ)カラーのカスタム車を仕上げたのはヤングマシン本誌の’21年1月号のこと。これを見たオーナーからの「自分のΓもこのレベルでカスタムしたい」という熱い想いに応えて製作したのが今回のマシンだ。
オーダー内容はK・シュワンツのRGV-Γレプリカ。そのために外装はケンツ秘蔵のワークスパーツから新たに起こされた。とは言え、ワークスV‐Γと市販の500Γではフレームもエンジン形式もまったくの別物。V‐Γ外装のバランスをいかに忠実に再現するかに作業期間の大半が費やされたという。その間には浜松にあるスズキ歴史館に足を運び、展示されている実際のワークスマシンをつぶさに調査したとか。
2年以上をかけて完成したマシンには、車体面でもケンツのこだわりのノウハウがビッシリと投入。姿も走りも極上のΓが誕生した。
スタイリング
【KENZ RG500Γ】
【外装類は「本物」がベース】モチーフはK・シュワンツがWGP500で駆った’88年のRGV-Γ(コード名XR74)。スポンサーカラーのペプシは、続くラッキーストライクにも負けない人気を今も誇っている。
シャーシ
【カウルを脱いでも惚れ惚れクオリティ】フレームに関してはシートレール部をシートカウルとチャンバーに合わせて新作したものに交換。足まわりは前後ともごっそり交換されているが、マシン製作に長けたケンツらしく車体姿勢はXR74に可能な限り近づけることで、ハンドリング性能にもこだわっている。
エンジンまわり
【2ストらしいハイパワー】ノーマルながら、キャブセットがバッチリ決まったエンジンは1万2000rpm近くまで軽く回り、ダイナモで103~104㎰を発揮。数々の500Γを手掛けた川島氏も”速い!”と太鼓判だ。
【レーシーそのもの!】チャンバーはケンツが持っている寸法データを元に、ワンオフで製作されたもの。輪切りの溶接痕や管長バランスを整えるためのクロス取り回しなどが実にレーシー。
足まわり
【当時風の足まわりを純正パーツで再現】ワークスと同じマルケジーニ3本スポークホイールは廃盤のため、某車種のものをロゴ削りなどの加工をし装着。足まわりは多機種の混成仕様。Fディスクは丸穴タイプをサンスターに特注、RキャリパーはAPだ。
湾曲スイングアームはRGV250Γ(VJ22)を流用。VJ22でも後期は通常タイプのアーム形状となったので、程度のいい湾曲タイプは入手も困難だとか。
主要装備
【コクピットも当時感を追及】フレーム形状が異なるためカウルステーなどはそのまま再現とはいかなかったが、可能なかぎり「当時感」を演出。トップブリッジはSTDをハンドメイドで切削加工し“味”を出す。
【タンクもシートも見事にフィッティング】燃料タンクはRGV250Γ(VJ22)のものを加工して装着。フューエルリッドもレーシング仕様に改められている。シートカウルは取付角度もオリジナルの再現に心血が注がれた。
【見えないところも!】シートレールやチャンバー、燃料タンク下の2ストオイルタンクなどなど、カスタムを超えたクオリティのワンオフパーツ類が、機能とともに所有感をもとことん満足させてくれる。
元ネタは’88年ワークスマシン
モチーフはK・シュワンツがWGP500で駆った’88年のRGV-Γ(コード名XR74)。スポンサーカラーのペプシは、続くラッキーストライクにも負けない人気を今も誇っている。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(バイクカスタム&パーツ)
セパハン&バックステップでよりスポーティーに〈2017 XL1200CXロードスター|まー君〉 フロント19インチ/リヤ18インチのホイールをセットするXL1200CXロードスター。前傾のライディング[…]
レトロームードも感じるハードキャンディー〈2014年式|Shinya〉 ブラックベースコートに7回以上にわたりメタルフレークを吹き付け、何層にもクリアコートを施し、ハンドサンディングを経て卓越した深み[…]
欧州Yamaha Motorが投稿したのは── “Finish this sentence: The XSR900 DB40 Prototype is ……………… ” 欧州ヤ[…]
多種多様なパーツでスタイルを自在に変化〈2019年式|48kunkei〉 フォーティエイトにさまざまなカスタムパーツを取付け、ご自身のYouTubeチャンネルで紹介している48kunkeiさん。前後フ[…]
リアルカーボンと炎を組み合わせた圧倒的な存在感!〈2013年式|メリーローズ(おい吉)〉 多方面で活躍するインフルエンサー・メリーローズ(おい吉)ちゃんが乗るのは、カスタムペイントショップ・サードアイ[…]
人気記事ランキング(全体)
突然の交通取り締まり! 違反をしていないときでも… 交通ルールを守って安全運転に努めているのに、とつぜん取り締まり中の警察官に止められてしまった経験がある方は多いはずです。 「え? なにか違反した?」[…]
ビッグ・ホーネットの派生で待望のネオクラが来る! ホンダが2025年モデルとして「CB1000」という名称のバイクを登場させる。本誌が掴んだ最新情報である。……が、事情通の方なら既報のビッグ・ホーネッ[…]
ヤマハ新世代125cc/155ccの先鋒が兄弟そろって登場! ヤマハは、今春のモーターサイクルショーに市販予定車として出展した4車のうち、「YZF-R125」「YZF-R15」を正式発表。大型バイクや[…]
Snap-on(スナップオン):世界初のソケット工具を開発 1本のハンドルにソケットをかわるがわる取り付けられる構造。現在のソケットレンチを発明した創業者によって、1920年にアメリカで設立されたスナ[…]
おお、デカ目! 北米セローはXT250の名で存続、極太タイヤのTW200は懐かしの四角ライト 日本国内では、2020年7月31日にセロー250ファイナルエディションの最後の1台が出荷されてから3年が経[…]
最新の投稿記事(全体)
BMWの特別な称号「M」がネイキッドにも! BMWはクルマのセダンでもスポーツ性の高さをアピールしてきたメーカー。その中でもほぼレース仕様といえる過激なパッケージには「M」という特別な称号が与えられて[…]
ホーネット(250)はなぜ大型バイク並の極太タイヤを採用したのか? CBR250RRをルーツとする250cc4気筒エンジンを搭載し、1996年2月に発売されたネイキッドモデル・ホーネット。2007年に[…]
車名の後ろに排気量の数字が入るのは欧州仕様が初めて カワサキは、北米やインドネシアに続き、欧州でも451cc版エリミネーターを発表した。正式名称は「エリミネーター500」「エリミネーター500 SE」[…]
高品質な革を使った小物アイテム クシタニの革製品を触ったことのある方はご存じだろうが、クシタニの革はものすごく肌触りがいい。きめが細かく高品質で、レーシングスーツですら武骨なレーシングシーンからは想像[…]
スズキは、同社のアドベンチャーモデル「Vストローム」シリーズのユーザー参加型イベント「Vストロームミーティング 2023」を昨年に引き続き開催すると発表した。すでにオンラインストアではオリジナルグッズ[…]
- 1
- 2