
ホンダ、ヤマハ、スズキ、カワサキという日本の二輪メーカーが手を組み、共同で二輪など小型モビリティ用水素エンジンの技術を研究開発する「水素小型モビリティ・エンジン技術研究組合」が発足することになった。一昨年から起きていた動きではあるが、その概要や枠組みが固まり、経産省の認可も取得。ここから本格的に水素エンジンの共同研究がスタートすることになる。
●文:ヤングマシン編集部(Nom)
何が何でもエンジンを残し、日本の技術を繋ぎたい
2035年にガソリンで走るエンジン車の新車販売をすべて禁止にすると、カーボンニュートラル(以下CN)達成手段をバッテリーEV(以下BEV)一辺倒で推し進めていたEUが、環境によい合成燃料(e-FUEL)を使用するエンジン車の販売を認めると3月25日に発表。EUのEVシフトにも変化が生じ、エンジン車が将来的に存続する可能性が高まっています。
そして日本でも、ホンダ、ヤマハ、スズキ、カワサキの二輪メーカー4社が水素エンジンの基礎研究を目的とした「水素小型モビリティ・エンジン技術研究組合(Hydrogen Small mobility & Engine technology 略称HySE=ハイス)」の設立に向け、経済産業省の認可を取得。普段はコンペティターである4社が、共同で従来と同じ内燃機関を使用する水素エンジンの開発を行っていくことを5月17日に発表しました。
ご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、実はこの4社共同開発の話は一昨年の11月に岡山国際サーキットで二輪4メーカー+トヨタの代表が記者会見して発表した流れを受けてのもので、あれから1年半、実際にどうやって共同開発を行っていくのかを隠密裏に4メーカーの担当者がときには合宿をしながら協議を続け、今回の発表にこぎつけたのだそうです。
HySEの説明会には4メーカーの社長や首脳陣が臨席。スーツ姿の4人は(中央から)ヤマハの日髙祥博社長、カワサキモータースの伊藤浩社長、スズキの鈴木俊宏社長、ホンダ・二輪パワープロダクツ開発生産統括部長の塚本飛佳留氏。白いシャツ姿の4人がHySEの組合理事候補で、同じく中央から理事長候補の小松賢二氏(ヤマハ)、副理事長候補の松田義基氏(カワサキ)、理事候補の田中強氏(スズキ)、古谷昌志氏(ホンダ)。
左は2021年11月3日に「二輪メーカー4社が水素エンジンの共同開発の可能性を検討する」ことに合意した際の写真。中央の豊田章男・前トヨタ自動車社長が音頭を取り、川崎重工の橋本康彦社長(右端)やヤマハ日髙社長などを交えて発表された。
同じ二輪メーカーと言っても、文化もバックグラウンドもそれぞれ違う企業が、共同で何かをすることは簡単なことではありません。というよりも、口で言うは易し、行うは難しの典型のようなものですが、それをあえてやると決めたのは日本の二輪メーカーが長年培ってきて、現在でも世界で50%近いシェアを持つ、世界に誇れる「エンジン=内燃機関」を何とかして残したいという強い決意の表れなのです。
四輪とは違い、バッテリーを搭載するスペースが限られているバイクは、大型モデルまでBEV化するのは困難だと言われていて、化石燃料以外の燃料で現行の内燃機関を使用することでCN社会を実現する「マルチパスウェイ」が求められています。我々ライダーにとっても、内燃機関が存続する可能性を高めるこの動きは大きな光明です。
基礎研究を4社合同で行い、その先は独自開発領域に
では具体的にこのHySEで何をしていくかというと、4メーカーで共同して水素を燃料とする小型モビリティ(つまりバイク)向け内燃機関と、水素を入れるタンクや燃料供給系構成要素などの基礎研究を行っていきます。1社1社が単独で研究開発するよりも、各メーカーで役割分担して研究開発を行い、そこで得られた知見や技術を4メーカーで共有。その知見・技術を生かしながら各メーカーそれぞれが独自の水素エンジン車を開発するというのが将来像となります。
とはいえ、水素はガソリンに対して燃焼速度が早く、着火性が高いことに起因する異常燃焼が起きやすく、燃焼生成物として出る水によるサビなどの問題や、オイルに水が混入するエマルジョンという現象、水素の搭載スペースが限られることによる航続距離の問題など、現時点で3つの課題がありますが、これに関しても今後の研究開発中にさらなる課題が見つかる可能性もあるといいます。
とはいえ、まずは前代未聞の4メーカー共同での研究開発に大きな期待を抱かずにはいられません。
HySEの研究役割分担の図(H=ホンダ、Y=ヤマハ、S=スズキ、K=カワサキ。Tは各方面に参与予定のトヨタ)。各メーカーが項目ごとにリーダー役となり、他メーカーの技術者との混成チームで研究開発を行っていく。実機エンジン試験では、カワサキが多気筒エンジン、ヤマハが単気筒エンジンで研究を行い、ホンダはシミュレーション技術を活用してエンジン+車体のモデル構築を行っていくという。また、大学等の研究機関との連携も視野に入っているそうだ。
「ジャパンモビリティショー」で何かが見られるかも?!
当初は、正会員が前述の4メーカーで、これにレースで実際に水素エンジン車を走らせ、水素の活用に関して高い技術知見を持つトヨタ自動車が研究管理特別組合員として、液化水素運搬船などを運用している川崎重工が事業管理特別組合員として加わってスタートし、タイヤやパーツなどのサプライヤーや、海外の二輪メーカーの参加も募っていく予定とのこと。
これは、一緒に研究開発する仲間を増やしていくことで、CNの実現に向けた動きを加速させようということなのです。
まだスタート地点に就いたばかりで、具体的な成果の発表時期などはまったくの未定のようですが、ヤマハ発動機の日髙祥博社長は、今年10月に開催される「ジャパンモビリティショー」では何らかの成果を見せてくれるものと期待して、研究組合にハッパをかけていくとのことでしたので、まずは10月のジャパンモビリティショーに期待しましょう。
こちらは理事会の下で研究開発をコントロールする「研究ステアリング委員会」の4名。左からヤマハの中西啓太氏、ホンダの上田浩矢氏、スズキの二宮至成氏、カワサキの市 聡顕氏。彼らは各々の会社での通常業務をこなしつつ、HySEとしては週に数回のミーティングを重ね、時には合宿も行いながら研究開発を進めていくという。理事会も含め、HySEは本当に国産4社からエンジニアが参集した団体なのだ。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
ドローンへの搭載を想定した「αlive RX」、水素エンジン技術の「αlive H2E」 ヤマハのカーボンニュートラル技術を間近で見られる機会が訪れる。2023年5月24日~26日にパシフィコ横浜で開[…]
より操作に忠実な過給機付きエンジンを実現する! ホンダがアフリカツインに過給機を搭載?! そんなニュースが現実味を帯びてきたかもしれない。2020年の特許公開時には海外メディアを中心に話題となったが、[…]
昨年11月に二輪事業本部に電動開発部を新設した 昨年の9月13日、ホンダは「二輪事業の取組みについて~電動化を中心としたカーボンニュートラルの実現〜」という内容の記者会見を行った。その中身は、'40年[…]
’23年はEWCの王座奪回が目標、鈴鹿8耐は日本人ライダーを起用したい 昨年7月、数か月前から噂されていたモトGPからの撤退を表明したスズキだが、同時にFIM世界耐久選手権(以下EWC)へのワークス参[…]
水素燃料を使うと、超ハイレスポンスエンジンが出来上がる!? カーボンニュートラルに挑みつつも、我々ライダーが大好きな内燃機関も新規開発を進めるとEICMAで発表したカワサキ。4輪のトヨタを筆頭として、[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
二見エリアはツーリングライダーを惹きつける場所の宝庫 二見の地に足を踏み入れれば、まず目に飛び込むのは、夫婦岩を模したユニークなJR二見浦駅舎だ。そこから二見興玉神社へと続く「夫婦岩表参道」、通称「旅[…]
夏の定番「カルピス」を蛇口から注いで飲んで、あま〜い思い出づくり 2007年にポンジュースを製造販売するえひめ飲料が「日本有数のみかん産地である愛媛県では蛇口からポンジュースが出る」という都市伝説を実[…]
主な舞台となった甲府市で「mono」の世界観をリアルに体感 『ゆるキャン△』でキャンプブームを盛り上げた、あfろ先生原作のTVアニメ『mono』。 写真部と映画研究部が合体した「シネフォト部」に所属す[…]
昭和レトロの世界が広がる神奈川県『中古タイヤ市場 相模原店』 昭和の夏休みって、どんなでしたっけ? 朝はラジオ体操に行って、午前10時頃からは仮面ライダーやウルトラマンの再放送。昼は学校や地域のプール[…]
スペシャルラテを飲みながら新型 ハンター350を堪能 東京・浅草の雷門の近くにあるカフェ「ORTIGA(オルティガ)」。ライダーが集うライダーズカフェとしても有名だ。 そのORTIGAで、8月17日([…]
人気記事ランキング(全体)
扇風機+冷却ブレートの二重冷却 KLIFEのペルチェベストは、空調ファンと半導体ペルチェ素子を組み合わせた業界初の設計。背中の冷却ブレートが体感温度を瞬時に下げ、同時にファンが服内の空気を循環させるこ[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
最先端技術「ペルチェ素子」がもたらす直接冷却 残暑といえどもまだまだ熱中症のリスクはある。夏の本当の敵は、肌表面の暑さより「深部体温」の上昇だ。そこで注目したいのが、体の“内側から”直接血液を冷やすと[…]
気負うことなくスポーツできる! 国内モデルの125ccスポーツは、新車だと安くても40万円前後。物価高が続く昨今、とくに若者にはなかなか手が出しにくい。そんな中、23万8千円という価格で登場したのが「[…]
デウスが街を狩る狼に託した「ストリート」の真髄 2000年代初頭からジャパニーズストリートカスタムに深くインスパイアされ、その独自の美学を世界へと発信してきたデウス・エクス・マキナ。無骨でタフ、それで[…]
最新の投稿記事(全体)
購入希望者は改めての発売案内を待つべし Ninja ZX-10RRのエンジンを搭載したビモータ製スーパーバイク「KB998 Rimini」が正式発表されたのは2025年5月。スーパーバイク世界選手権を[…]
燃料キット開発時は現物確認と現物採寸が大前提 キースターでは、原付からオーバー1000ccモデルまで、500車種以上のキャブレターに対応した燃調キットを開発してきました。現在でもコンスタントに新製品を[…]
471cc並列2気筒エンジン搭載、ロングストロークのサスペンションと大径フロントタイヤを採用 ホンダはスクランブラーモデル「CL500」の2025年型を発表。前19/後17インチホイール、アップマフラ[…]
サスペンションカバーやディープフェンダーなど、外装はほぼ専用品の“C” ホンダは、2024年秋にブランニューモデルとして発売した「GB350C」にニューカラーを設定し、一部仕様も変更した2025年モデ[…]
暑さ対策は生地選びから! 先進繊維を備えた「氷撃α」 そもそも、ライダーが感じる「快適さ」とは何だろうか。暑い/寒い/ジメジメ/サラサラといった感覚は、衣服内の「温度・湿度・気流」が大きく関係している[…]
- 1
- 2