
ヤマハは、2023年5月24日~26日にパシフィコ横浜で開催される「人とくるまのテクノロジー展 2023」にて、自動車向け製品・技術のコンセプトブランド「α live(アライヴ)」の各種展示を行うと発表した。同展のオンライン版(5月17日~6月7日)にも同様の出展を行う。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:ヤマハ
ドローンへの搭載を想定した「αlive RX」、水素エンジン技術の「αlive H2E」
ヤマハのカーボンニュートラル技術を間近で見られる機会が訪れる。2023年5月24日~26日にパシフィコ横浜で開催される国内最大級の自動車技術展 「人とくるまのテクノロジー展 2023 YOKOHAMA 」(主催:公益財団法人自動車技術会)に出展し、自動車向け製品・技術のコンセプトブランド「αlive(アライヴ)」の各種展示を行うと発表したのだ。
まず目新しいのは、バッテリーのみでは航続距離に課題を抱えるドローン等に搭載する、高性能レンジエクステンダー(航続距離延長)ユニット「αlive RX」だ。ドローンの航続距離を伸ばすためには内燃機関が有効というのが定説になってきているが、高性能エンジンを発電機として使うことで、電動モーター+プロペラの制御の自由度を活かしたまま長距離の運用を可能にするというコンセプト。
小型軽量ハイパワーエンジン技術と、社内開発のモーター技術を融合したコンセプトモデルというが、MT-09系と思われる3気筒エンジンに発電&始動用モーターを組み合わせた形になっている。パワーユニットは想定出力値88kWとされ、MT-09と同じ数値だ。モーターはけっこう大型で、ちょうどトランスミッションぐらいのボリュームに収まっているのが面白い。
この「αlive RX」については、ドローンだけでなく電動モビリティのバッテリーの一部と置き換えることも想定しているようだ。また、次世代燃料にも対応しているという。
もう一方の水素エンジン「αlive H2E」は、既存のエンジン技術を生かしながら燃料に水素を使い、CO2を発生しない(超微粒のエンジンオイル燃焼分を除く)内燃機関として次世代に期待されているものを未来っぽい四輪モビリティに搭載した形で展示される模様。このほか発電機等への活用の可能性もあり、水素にウェル・トゥ・ホイールのトータルで脱炭素時代のカギを握るエネルギーとして期待をかける。
水素エンジン「αlive H2E」
水素は自然由来の発電から生成→貯蔵でき、CO2を発生させずに使用できるエネルギー源として次世代を担うとされている。水素エンジンはエネルギー密度やNOX(窒素酸化物)が今後の課題として残されているものの、トヨタやカワサキが同じく水素エンジンの開発を公言し、ホンダもいすゞ自動車が2027年に導入予定の燃料電池(FC)大型トラック向けにFCシステムを開発・供給すると発表した。今後の動きも目が離せない。
このほか、「αlive EE(エレクトリックエンジン)」、「αlive AD(アコースティックデザイン)」を展示するとしている。前者は電動モーターユニット、後者はサウンドデバイスとのことだ。
「人とくるまのテクノロジー展 2023 」ヤマハ発動機ブース(イメージ)
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
ヤマハ発動機「ドローン用シリーズハイブリットコア コンセプト SHEV」 今回初公開となった「ドローン用シリーズハイブリットコア コンセプト SHEV」は内蔵する水平対向エンジンで発電機を回し、その電[…]
開発したのはスズキ育ちのエンジニア 内燃エンジンを搭載したドローンこそが未来を切り拓くのか? そう思わずにはいられない無人航空機が公開される! 同社は2021年10月には先行開発機の「AZ-500」を[…]
川崎重工は、大型ハイブリッドドローン試験機の浮上試験に成功したと発表した。これは全長約7m×全幅約5m×全高約2m の大型ドローンで、200kg以上の貨物を搭載し、100km以上の航続距離がある「空飛[…]
ヤマハモーターエンジニアリング株式会社(ヤマハ発動機内に事業所を構える)は、防災専用のアイテムを装備した「トリシティ災害救援活動コンセプトモデル」を2019年10月2日~4日に東京ビッグサイトで開催さ[…]
バイクキャンプ+ポータブル電源の可能性 対災害用品として注目されているポータブル電源だが、当記事では「バイクでポータブル電源を持っていけば、どんな遊び方ができるのか」ということをテーマとしたい。 映画[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
MT-09/SPは10月6日、XSR900は10月31日に発売 ヤマハの国内モデルを販売するヤマハ発動機販売は、クロスプレーンコンセプトの並列3気筒を搭載する大型スポーツバイクの「MT-09 ABS」[…]
オトナの本格派向けスーパーシングル、マイノリティなコンセプトを貫いたヤマハ 1978年、初のトラディショナルな単気筒ロードスポーツのSR400/500がデビュー。その後’80年代に入ると、レーサーレプ[…]
免許取得前にエントリーし、対象モデルを新車で購入すればサポートが得られる ヤマハのスポーツバイクを販売する正規ディーラー「YSP(YAMAHA MOTORCYCLE SPORTS PLAZA)」は、こ[…]
ヤマハ新世代125cc/155ccの先鋒が兄弟そろって登場! ヤマハは、今春のモーターサイクルショーに市販予定車として出展した4車のうち、「YZF-R125」「YZF-R15」を正式発表。大型バイクや[…]
おお、デカ目! 北米セローはXT250の名で存続、極太タイヤのTW200は懐かしの四角ライト 日本国内では、2020年7月31日にセロー250ファイナルエディションの最後の1台が出荷されてから3年が経[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
ホンダは、東京都港区南青山にある本社ビル「Honda青山ビル」を、2030年度の完成を目標に新ビルへと建て替えることを発表した。 青山一丁目交差点にあり、1階には一般の方が見学できるショールーム「Ho[…]
国土交通省は9月22日、『後続車に衝突の危険を知らせる機能として、これまで四輪自動車に導入されている「後面衝突警告表示灯」について、我が国も参加する国連WP29での議論を経て、新たに二輪自動車等におい[…]
商品概要 この商品は、NEXCO中日本が初めて地域金融機関と連携して発売した旅行商品で、首都圏・中京圏を発着地として、静岡・山梨県内の指定エリアの高速道路が定額で乗り放題となる「高速道路周遊パス」と、[…]
通行止め概要 規制箇所 E89第二京阪 第二京阪門真IC出入口一般国道1号バイパス(大阪北道路:上下線)花博記念公園口東交差点~三ツ島東交差点付近 期間 令和5年9月25日(月)夜から12月5日(火)[…]
免許取得前にエントリーし、対象モデルを新車で購入すればサポートが得られる ヤマハのスポーツバイクを販売する正規ディーラー「YSP(YAMAHA MOTORCYCLE SPORTS PLAZA)」は、こ[…]
人気記事ランキング(全体)
ゴム部品の経年劣化は避けられぬこの世のことわりナリ ゴム部品は経年劣化によってカチカチに硬化します。新旧比較してみるとその差は歴然。新品はふにゃふにゃですが、古いほうはカチカチに硬くなっていてしかも戻[…]
ペットボトルがあればオイル交換に「勝て」る! いきなり結論ですが、オイル交換にペットボトル、めっちゃ使えます。それこそオイル抜くところから、新しいオイル入れるところまで。終始一貫。全部できます。ちなみ[…]
オトナの本格派向けスーパーシングル、マイノリティなコンセプトを貫いたヤマハ 1978年、初のトラディショナルな単気筒ロードスポーツのSR400/500がデビュー。その後’80年代に入ると、レーサーレプ[…]
レッグシールド同色は“スーパーカブ ストリート”っぽい? ブラック、レッド×ホワイトは継続され、ギヤポジションインジケーターを採用するメーターやフロントキャリア、キック併用スターターといった装備にも変[…]
MT-09/SPは10月6日、XSR900は10月31日に発売 ヤマハの国内モデルを販売するヤマハ発動機販売は、クロスプレーンコンセプトの並列3気筒を搭載する大型スポーツバイクの「MT-09 ABS」[…]
最新の投稿記事(全体)
バッテリーの性能を長く発揮できるよう準備を整える バイクや自動車に搭載されているバッテリー(鉛蓄電池)は、充放電を繰り返すことでサルフェーションにより容量低下を起こす。 サルフェーション除去機能つきの[…]
交通事故に遭わないためには、運転技能の体験や向上も大切だが、公道上の危険を前もって頭にインプットしておける座学も非常に重要だ。埼玉県教育委員会では、バイクに乗ってこなかった生徒に対しての座学を「静的実[…]
今年は全日本トライアル選手権がスタートして50周年の記念イヤー。第1回大会は1973年11月に神奈川県の早戸川会場で開催され、全国の各ブロックから選抜された126名がエントリー。ヤマハTY250を駆る[…]
商用から個人ユースまで対応する軽バンEV 約5時間でフル充電、航続距離は210km以上 ちなみに、国内では2023年6月よりヤマト運輸とN-VAN e:プロトタイプを使用した実用性検証を開始しており、[…]
予約制駐車場/スペースのシェアリングサービスを運営するakippa(アキッパ)株式会社が、自社の駐車場サービスを利用したバイクユーザーを対象にアンケート調査を実施した。2022年に続いて、2023年8[…]
- 1
- 2