
2021年6月14日〜16日、千葉県の幕張メッセで「Japan Drone 2021 -Expo for Commercial UAS Market-」が開催された。このイベントは無人航空機の新技術や新制御、水中ドローンなどが展示、紹介されるもの。バイクでおなじみのヤマハ発動機はドローン用シリーズハイブリットコア コンセプトなどを始め、30年以上の歴史をもつ無人ヘリコプターを出展した。
●レポート:飯田康博 ●写真:飯田康博/ヤマハ発動機 ●編集:上野茂岐(モーサイ編集部)
ヤマハ発動機「ドローン用シリーズハイブリットコア コンセプト SHEV」
今回初公開となった「ドローン用シリーズハイブリットコア コンセプト SHEV」は内蔵する水平対向エンジンで発電機を回し、その電気でモーターを駆動するための電源ユニット。
大雑把に言えば、ドローンに搭載できるポータブル発電機といってもいいだろう。エンジンを動力源ではなく、発電用としてのみ使う四輪の「レンジエクステンダー」に似ているかもしれない。
ガソリンエンジンを使うこの方式のメリットは燃料補給が簡単で連続飛行に向いていることだ。
大型電池や複数の電池を用意しなくていいし、組み合わせる機体性能を考慮しなくてはいけないが、航続距離を伸ばすことや積載重量を増やすことも容易となる。ヤマハとしては「現時点では可能性の提案」という位置付けでこのユニットを出展していて、機体設計や制御系などのノウハウを持つメーカーと組んで、運用してもらうこと想定している。
ヤマハが得意とするエンジン技術をドローンの世界で活かしていきたいという考えだ。
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
ヤマハは、新明和工業と「次世代小型航空機」の共同研究を行うことについて合意し、契約を締結したと発表した。検証機に搭載予定のベースエンジンをよく見てみると……。 バイク用のパラレルツイン……じゃなかった[…]
川崎重工は、大型ハイブリッドドローン試験機の浮上試験に成功したと発表。200kg以上の貨物を搭載し、100km以上の航続距離がある「空飛ぶ軽トラック」の可能性を検証する試験機だという。これに搭載される[…]
ヤマハは、並列2気筒のMT-07をベースとしたフレンドリーなスーパースポーツモデル「YZF-R7」を5月に発表。2021年冬には日本への導入も予告されている。そこへ新たなニュースが飛び込んできた。欧州[…]
世の中は電動バイクへと舵を切っていく動きが鮮明になり、各メーカーからは2050年のカーボンニュートラルに向けた計画の発表などが相次いでいるがまだまだ内燃機関には力がある! ヤマハは2022年型モトクロ[…]
誰もが驚くようなマシンを、自身の手で作り上げたいと思ったことはないだろうか。世の中には自身の思い描いたモンスターマシンを、驚異的な行動力で実現してしまったプライベーターが存在するのだ。 並列4気筒のR[…]