
衣食住すべてのアイテムをバイクに積んで走るキャンプツーリング。それだけに荷物はとても多くなる。経験を積んで慣れればある程度減らすこともできるが、初心者のうちはとにかく荷物が多くなるもの。なので、購入するシートバッグは、チェア/テーブル/焚き火台を持って行くなら、無条件で65~70Lを選ぼう。またバッグと車両の相性は、購入前に用品店で確認した方が無難だ。
●文:ヤングマシン編集部(谷田貝洋暁) ●写真:武田大祐
【ガイド役:谷田貝洋暁】登山/自転車/カヌーによるキャンプ歴が、バイク歴より随分長いライター。運ぶ荷物が限られる縦走登山からの反動か、バイクキャンプはとにかく大荷物。
シートバッグの場合:パッキングは平物→長物→大物→小物がセオリー
今回は、ヘンリービギンズ(デイトナ)のキャンプシートバッグプロ DH-745を使用。55L→70Lの容量可変機能を持っており、今回は70Lまで拡張してキャンプ道具一式を詰め込んでみた。
今回の持ち物一式。(1)テント (2)チェア (3)テーブル (4)グランドシート (5)帽子 (6)タープ用ポール (7)ランタン (8)サンダル (9)シュラフ (10)エアマット (11)焚き火台&トライポッド (12)焼き網 (13)革手袋 (14)ペグ (15)バーナー類 (16)コッヘル (17)調味料 (18)ヘッドライトなどの小物&まな板 (19)ガスカートリッジ (20)包丁&鉄板&ノコギリ (21)スキレット (22)水筒 (23)着替え (24)酒 (25)洗面用具 (26)ピクニックシート (27)シートバッグ(デイトナ キャンプシートバッグプロ)
バックの底には養生目的にピクニックシートを敷き、平たくて大きい焼き網などはその上に収納。重量バランスは二の次でOK。まずはバッグにすべてが収まることを第一に考えよう。
次に入れるのは、タープポールや焚き火台といった長くて硬い、いわゆる長物。60~65cmくらいのたたみ寸法で長物を揃えておくとバッグに収納しやすい。
キャンプ道具は重いものが多い。なので平らな物や長物をバッグの下側に入れて芯を作り、バッグのたわみや型くずれを防ぐ。バッグの剛性メンバーに長物を利用するって寸法だ。
長物の次は大物。今回の場合、一番大きな荷物であるテントの場所を決め、それ以外の隙間に合わせてエアマットやシュラフなどの荷物をパズルのようにはめ込んでいく。
ライディング中に背中に当たりそうな部分には、シュラフやマットなどの柔らかい荷物を入れておくと道中の移動が快適になる。
パッキングに余裕が出てきたら、今度は使用頻度も考慮してみる。道中使うアイテムはすぐ取り出せる場所に入れておくと便利だ。
余った隙間に、ボンベや調味料といった小物類を詰めていく。硬い物はなるべく中央部分の隙間に押し込むと、バッグのシルエットがきれいに仕上がる。
すべての荷物が収まった。ぴったり70Lを使い切ったので、レインウエアやモバイルバッテリーなどは外側のポケットに入れることにした。
防水バッグ+テントバッグの場合
ツアラテック アドベンチャードライバッグL(49L)と、SWモテックのテントバッグ(22L)を使用し、合計容量は71L。テントバッグに少し余裕を残して、すべての荷物が収まった。
防水バッグは、一度バイクに積載してしまうと荷物が取り出しにくい。なので、そちらには現地まで使わない物、道中使うかもしれない物をテントバッグに分けて収納することにした。
(左)ツアラテック アドベンチャードライバッグL(49L) (右)SWモテック テントバッグ(22L)
ドライバッグは薄手の防水生地を圧着整形したものが多い。防水性を優先するため開口部は1箇所で、ロールアップして内部を密閉するタイプが主流だ。
荷物を詰め込む手順/ノウハウはシートバッグとほぼ同じ。マットで底部を養生→平物→長物→大物の順で詰めていく。また防水バッグは穴あきが致命的。底部は特に養生を心がける。
また同様に、キャンプアイテム類の角にも注意。テーブルなど鋭利な角のあるアイテムは、グランドシートなどの布類で包み養生しながら詰めていく。
防水バッグ最大の特徴は、コンプレッションによるエア抜き作業。荷物を入れながら膝などでプレスすると、テントやシュラフなどの空気が抜けてよりコンパクトになる。
テントバッグには、道中使いそうなお風呂セットや着替え、バーナー類を収納。最小限の荷ほどきで取り出せるようにする工夫だ。
※本記事は2020年7月に公開されたものを再編集しています。※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事([特集] バイクでキャンプツーリング)
バイクへの積載は創意と工夫。自分流を見つけ出せ! この記事の写真をまとめて見る ※写真タップ(クリック)で拡大 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8[…]
焚き火もやらずにナニがキャンプかっ!? 昔は地面で直接火を起こす、いわゆる“直火”の焚き火しかななく、焚き火を楽しむためには直火OKのキャンプ場を探す必要があったが、最近は状況が一変。焚き火台が流行し[…]
作りたい料理によってバーナーの使い勝手が異なる キャンプ用品の中で、バーナーやクッカーほどオーナーの個性が表れるアイテムもないだろう。というのも、バーナーには燃料の種類の違い、また縦型/横型があり、ゴ[…]
チェア:長時間使うものだけに、可能なら購入前に座って吟味を 食事に焚き火…、なんにせよキャンプしている間は座っていることが多い。一番使うアイテムだけに、いかに寛げるか? というところに徹底的にこだわり[…]
寝心地で選ぶなら断然エアマット 凹凸や小石もある地面で寝るキャンプにおいて、シュラフの下に敷くマットは安眠のための最重要アイテム。朝起きた時に背中が痛かったり、地面の石ころが気になって眠れなかったり…[…]
人気記事ランキング(全体)
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
お手頃価格のヘルメットが目白押し! 【山城】YH-002 フルフェイスヘルメットが38%OFF コストパフォーマンスと信頼性を両立させた山城の「YH-002」フルフェイスヘルメット。大型ベンチレーショ[…]
後発のライバルとは異なる独創的なメカニズム 近年では、日本製並列4気筒車の基盤を作ったと言われているCB750フォア。もっとも細部を観察すると、この車両のエンジンには、以後の日本製並列4気筒とは一線を[…]
まさかのコラボ! クロミちゃんがホンダバイクと出会う ホンダがサンリオの人気キャラクター「クロミ」と、まさかのコラボレーションを発表した。クロミがバイクに乗りたくなるというストーリーのオリジナルアニメ[…]
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
最新の投稿記事(全体)
40%OFFもある! オトクな7アイテム アストロプロダクツ AP ミニタイヤゲージ:32%OFF ツーリング先やガレージでの日常点検に役立つ、手のひらサイズのミニタイヤゲージだ。とてもコンパクトなの[…]
初の電動スクーターが「C evolution」 2017年、BMWモトラッドは初の電動スクーター「C evolution(Cエボリューション)」を発売。それまでのガソリンエンジンを搭載したC650に通[…]
月内発売:SHOEI「GT-Air3 MIKE」 インナーバイザー付きフルフェイスの決定版、SHOEI「GT-Air3」に、ニューグラフィックモデル『MIKE(マイク)』が2025年10月に満を持して[…]
多くのカラーパターンを採用するCB350C、特別な2色のスペシャルエディション ホンダはインドでCB350C(日本名:GB350C)を発表した。これは前年に登場したCB350を名称変更したもので、従来[…]
前年モデルでTFTディスプレイを獲得した無印 北米スズキは、2005年型GSX-R1000(通称K5)由来の痛快な並列4気筒エンジンを搭載するスポーツネイキッド「GSX-S1000」およびスポーツツア[…]
- 1
- 2