
衣食住すべてのアイテムをバイクに積んで走るキャンプツーリング。それだけに荷物はとても多くなる。経験を積んで慣れればある程度減らすこともできるが、初心者のうちはとにかく荷物が多くなるもの。なので、購入するシートバッグは、チェア/テーブル/焚き火台を持って行くなら、無条件で65~70Lを選ぼう。またバッグと車両の相性は、購入前に用品店で確認した方が無難だ。
●文:ヤングマシン編集部(谷田貝洋暁) ●写真:武田大祐
【ガイド役:谷田貝洋暁】登山/自転車/カヌーによるキャンプ歴が、バイク歴より随分長いライター。運ぶ荷物が限られる縦走登山からの反動か、バイクキャンプはとにかく大荷物。
シートバッグの場合:パッキングは平物→長物→大物→小物がセオリー
今回は、ヘンリービギンズ(デイトナ)のキャンプシートバッグプロ DH-745を使用。55L→70Lの容量可変機能を持っており、今回は70Lまで拡張してキャンプ道具一式を詰め込んでみた。
今回の持ち物一式。(1)テント (2)チェア (3)テーブル (4)グランドシート (5)帽子 (6)タープ用ポール (7)ランタン (8)サンダル (9)シュラフ (10)エアマット (11)焚き火台&トライポッド (12)焼き網 (13)革手袋 (14)ペグ (15)バーナー類 (16)コッヘル (17)調味料 (18)ヘッドライトなどの小物&まな板 (19)ガスカートリッジ (20)包丁&鉄板&ノコギリ (21)スキレット (22)水筒 (23)着替え (24)酒 (25)洗面用具 (26)ピクニックシート (27)シートバッグ(デイトナ キャンプシートバッグプロ)
バックの底には養生目的にピクニックシートを敷き、平たくて大きい焼き網などはその上に収納。重量バランスは二の次でOK。まずはバッグにすべてが収まることを第一に考えよう。
次に入れるのは、タープポールや焚き火台といった長くて硬い、いわゆる長物。60~65cmくらいのたたみ寸法で長物を揃えておくとバッグに収納しやすい。
キャンプ道具は重いものが多い。なので平らな物や長物をバッグの下側に入れて芯を作り、バッグのたわみや型くずれを防ぐ。バッグの剛性メンバーに長物を利用するって寸法だ。
長物の次は大物。今回の場合、一番大きな荷物であるテントの場所を決め、それ以外の隙間に合わせてエアマットやシュラフなどの荷物をパズルのようにはめ込んでいく。
ライディング中に背中に当たりそうな部分には、シュラフやマットなどの柔らかい荷物を入れておくと道中の移動が快適になる。
パッキングに余裕が出てきたら、今度は使用頻度も考慮してみる。道中使うアイテムはすぐ取り出せる場所に入れておくと便利だ。
余った隙間に、ボンベや調味料といった小物類を詰めていく。硬い物はなるべく中央部分の隙間に押し込むと、バッグのシルエットがきれいに仕上がる。
すべての荷物が収まった。ぴったり70Lを使い切ったので、レインウエアやモバイルバッテリーなどは外側のポケットに入れることにした。
防水バッグ+テントバッグの場合
ツアラテック アドベンチャードライバッグL(49L)と、SWモテックのテントバッグ(22L)を使用し、合計容量は71L。テントバッグに少し余裕を残して、すべての荷物が収まった。
防水バッグは、一度バイクに積載してしまうと荷物が取り出しにくい。なので、そちらには現地まで使わない物、道中使うかもしれない物をテントバッグに分けて収納することにした。
(左)ツアラテック アドベンチャードライバッグL(49L) (右)SWモテック テントバッグ(22L)
ドライバッグは薄手の防水生地を圧着整形したものが多い。防水性を優先するため開口部は1箇所で、ロールアップして内部を密閉するタイプが主流だ。
荷物を詰め込む手順/ノウハウはシートバッグとほぼ同じ。マットで底部を養生→平物→長物→大物の順で詰めていく。また防水バッグは穴あきが致命的。底部は特に養生を心がける。
また同様に、キャンプアイテム類の角にも注意。テーブルなど鋭利な角のあるアイテムは、グランドシートなどの布類で包み養生しながら詰めていく。
防水バッグ最大の特徴は、コンプレッションによるエア抜き作業。荷物を入れながら膝などでプレスすると、テントやシュラフなどの空気が抜けてよりコンパクトになる。
テントバッグには、道中使いそうなお風呂セットや着替え、バーナー類を収納。最小限の荷ほどきで取り出せるようにする工夫だ。
※本記事は2020年7月に公開されたものを再編集しています。※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事([特集] バイクでキャンプツーリング)
バイクへの積載は創意と工夫。自分流を見つけ出せ! この記事の写真をまとめて見る ※写真タップ(クリック)で拡大 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8[…]
焚き火もやらずにナニがキャンプかっ!? 昔は地面で直接火を起こす、いわゆる“直火”の焚き火しかななく、焚き火を楽しむためには直火OKのキャンプ場を探す必要があったが、最近は状況が一変。焚き火台が流行し[…]
作りたい料理によってバーナーの使い勝手が異なる キャンプ用品の中で、バーナーやクッカーほどオーナーの個性が表れるアイテムもないだろう。というのも、バーナーには燃料の種類の違い、また縦型/横型があり、ゴ[…]
チェア:長時間使うものだけに、可能なら購入前に座って吟味を 食事に焚き火…、なんにせよキャンプしている間は座っていることが多い。一番使うアイテムだけに、いかに寛げるか? というところに徹底的にこだわり[…]
寝心地で選ぶなら断然エアマット 凹凸や小石もある地面で寝るキャンプにおいて、シュラフの下に敷くマットは安眠のための最重要アイテム。朝起きた時に背中が痛かったり、地面の石ころが気になって眠れなかったり…[…]
人気記事ランキング(全体)
発売当初のデザインをそのままに、素材などは現在のものを使用 1975年に大阪で創業したモンベル。最初の商品は、なんとスーパーマーケットのショッピングバックだった。翌年にスリーピングバッグを開発し、モン[…]
軽量で取り扱いやすく、初心者にもピッタリ 「UNIT スイングアームリフトスタンド」は、片手でも扱いやすい約767gという軽さが魅力です。使用後は折りたたんでコンパクトに収納できるため、ガレージのスペ[…]
まるで自衛隊用?! アースカラーのボディにブラックアウトしたエンジン&フレームまわり 北米などで先行発表されていたカワサキのブランニューモデル「KLX230 DF」が国内導入されると正式発表された。車[…]
LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」 バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり[…]
コンパクトな車体に味わいのエンジンを搭載 カワサキのレトロモデル「W230」と「メグロS1」が2026年モデルに更新される。W230はカラー&グラフィックに変更を受け、さらに前後フェンダーをメッキ仕様[…]
最新の投稿記事(全体)
竹繊維を配合した柔らかく軽量なプロテクターシリーズ 「お気に入りのジャケットを、もっと涼しく、もっと快適にしたい」、そんなライダーの願いを叶えるアップグレードパーツ「バンブーエアスループロテクター」シ[…]
対策意識の希薄化に警鐘を鳴らしたい 24年前、当時、編集長をしていたBiG MACHINE誌で「盗難対策」の大特集をしました。 この特集号をきっかけに盗難対策が大きな課題に そして、この大盗難特集号は[…]
「自分には自分にやり方がある」だけじゃない 前回に続き、MotoGP前半戦の振り返りです。今年、MotoGPにステップアップした小椋藍くんは、「あれ? 前からいたんだっけ?」と感じるぐらい、MotoG[…]
夏ライダーの悩みを解決する水冷システム 酷暑の中、ヘルメットやライディングウェアを身につけて走るライダーにとって、夏のツーリングはまさに過酷のひとこと。発汗や走行風による自然な冷却だけでは追いつかない[…]
コスパも高い! 新型「CUV e:」が“シティコミューターの新常識”になる可能性 最初にぶっちゃけて言わせてもらうと、筆者(北岡)は“EV”全般に対して懐疑的なところがある者です。カーボンニュートラル[…]
- 1
- 2