エンジンはなくならないし、我々がなくさないようにしていく
今年は、カワサキがEVを2車種リリースすると公言しているように、いよいよ本格的なEV時代が始まりそうだ。
不二雄さんの父親であるポップこと吉村秀雄さんが始めたエンジンチューニングを祖とするヨシムラとして、来るべきEV時代をどうとらえているのだろうか。
「エンジンはなくならないし、我々がなくさないようにしていかなければいけません。人間がお金を出して買いたいと思うものって、なにかしら五感に訴えるものがないといけないんだと思います。
人がなぜエンジンに魅かれるのかというと、エンジンは呼吸をしているからなんですね。圧縮して点火して、膨張してエネルギーに変える。そういう部分にロマンを感じるんだと思いますし、本能的に人とリンクするんでしょう。それがモーターに置き換わったら感動がなくなって、そういうものに人はお金を払うのかな? と思うところがあります」
最近、カーボンニュートラルに向けてBEV(バッテリーEV)一辺倒だったヨーロッパでも、BMWが水素エンジンも選択肢にするべきだと発言し始めている。
「『水素吸蔵合金』、水素をため込む金属というのがあって、それを使うとマイナス252.6度に冷やして水素を液体化する必要がなくなって、体積も1000分の1以下になるんだそうです。そうすれば、バイクに積む容量の問題も解決するかもしれない。そういうものがいろいろ出てくると、やっぱりエンジンがいいよねという話になると思います」
日本でも、国内4メーカーにトヨタとデンソーが加わった6社で水素エンジンの研究チームを作って試験車両を走らせているし、カワサキもH2のスーパーチャージドエンジンをベースとした水素エンジンを昨年のEICMAで公開した。水素を燃料としてエンジンを残そうという動きも活性化してきているのである。
「ウチは、基本的にエンジンをベースにビジネスを考えていきます。メーカーにしても、トヨタの豊田章男社長が言っているように、お客さんが選べるもの、お客さんの使い勝手に合ったものを用意する責任があると思いますね。
EVに関しても、実際に出てみなければ何ができるか分かりませんが、こうするともっと楽しめるようなもの、パーツができるなら、当然チャレンジしていきます。EVがスタンダードになるかどうか分かりませんが、新たなスタンダードが出てきたらそれをベースにスタートします。EVでモータースポーツをやろうという人も出てくるでしょうからね」
1950年代からポップ吉村が始めたエンジンチューニングはまさにいま端境期にある。
「オヤジの時代は、オヤジ自身が先駆者で、周りの人もそう見ていた。モータースポーツも新しいものだったから、みんなが興味を持って入ってきた。自分の時代はチューニングのノウハウもある程度確立して、解析技術も進んでいろいろ分かってきた。そして、これから先はEVだ、燃料が変わるなどで違う世界が待っていて、みんなゼロからのスタートラインに並んでるんだと思います」
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
"ゼロエミッション東京"実現に向け、非ガソリン化を推進 多くのライダーが知っての通り、東京都は'50年の世界のCO2排出量実質ゼロに貢献する「ゼロエミッション東京」の実現を目指し、'30年までに温室効[…]
約500万人が便利に利用している原付一種の存続を強く訴えていく 全国オートバイ協同組合連合会(以下AJ)は、日本全国の約1600社のバイクショップが加盟する都道府県単位の協同組合で組織される団体で、大[…]
MFJはレースのためだけの組織ではなくツーリングも事業内容のひとつなんです MFJはレースのための組織で、一般ライダーとは接点がないように思っている方が多いと思うが、事業案内には「ツーリング」という一[…]
高速料金問題は自民党PTの1丁目1番地。12年かかって一歩進んだと思います 2022年4月3日からスタートした“ETC二輪車定率割引”。土日祝日限定/事前に専用サイトで自分のETC機器を登録/片道10[…]
保有台数500万台のユーザーが今もいる! 4月4日に投稿した「令和5年度の課題①高速道路料金」に続く課題②としてお届けするのは、「原付」問題です。 手軽な乗り物として1980年代には年間200万台に迫[…]
最新の関連記事(ヨシムラ)
デイトナ辻本車の雄姿が現代に完全復活! 2024年の第51回東京モーターサイクルショーでヨシムラが発表した「復刻パーツ企画」がついに本格始動! このプロジェクトは「純正互換パーツ」「ヨシムラパーツ」「[…]
歴史遺産・油冷GSX-Rを完調状態で後世に バイクブーム全盛期だった1980年代から、はや40年以上。とっくに純正パーツの供給も途絶え、そのまま埋もれ去っていく当時の車両は数知れず。その一方で「愛車と[…]
HAYABUSA X-1[2000]:世界最速マシンをレーサーレプリカ化 全日本ロードレース選手権で1999年に設立されたS-NK(Xフォーミュラ)に、ヨシムラは発売されたばかりのスズキGSX1300[…]
完成車メーカー「ヨシムラ」への布石 油冷エンジンを搭載するGSX-R750の開発に深く関わり、デビューイヤーの1985年から3年連続で全日本TT-F1クラスでチャンピオンを獲得したヨシムラ。すでにレー[…]
当時を思わせながらも高次元のチューニング ◆TESTER/丸山 浩:ご存知ヤングマシンのメインテスター。ヨシムラの技術力がフルに注がれた空冷4発の完成度にホレボレ。「この味、若い子にも経験してほしい![…]
人気記事ランキング(全体)
“グローバルカラー”をうたうマットパールホワイト インディアヤマハモーター(IYM)は、水冷単気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ「R15 V4(V4=第4世代の意 ※日本名YZF-R15)」の新[…]
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
20年ものロングランは、ライバルに気をとられない孤高を貫く開発があったからこそ! カワサキは1972年、DOHCで900ccと先行する初の量産4気筒のCB750フォアを上回るハイクオリティなZ1を投入[…]
9月上旬~中旬発売:アライ「RAPIDE-NEO HAVE A BIKE DAY」 旧車やネオクラシックバイクにマッチするアライのラパイドネオに、新たなグラフィックモデルが登場した。グラフィックデザイ[…]
イタリア魂が込められたフルサイズ125ccネイキッド 2018年デビュー以来、その美しいスタイリングと俊敏なハンドリングで世界を魅了してきたキャバレロは、今回の2025年モデルで「クオーレ・イタリアー[…]
最新の投稿記事(全体)
両手を自由に使うことができる、新パーソナルモビリティ ホンダが2025年9月24日より、法人向けに販売を開始したのがパーソナルモビリティの「UNI-ONE(ユニワン)」です。 法律的には「移動用小型車[…]
潮風と愉しむ瀬戸内の海の幸をその場で堪能せよ! ツーリングで心地よい疲労を感じた体に染みわたる、とびきりの港メシはライダーにとって最高の贅沢だ。IKEDA PORT MARCHÉでは、島の牡蠣や地魚を[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
FLHXU ストリートグライドウルトラ:ストリートグライドを名乗る、伝統のウルトラモデルがついにデビュー! ハーレーダビッドソンのフラッグシップモデルが、フルモデルチェンジを果たした。その名は「FLH[…]
急速充電に対応する出力性能 KaedearのクランプUSB KDR-M3Dは、タイプAとタイプCの2ポート構成で、タイプCはPD 30W、タイプAはQC3.0 最大18Wに対応。スマホ/アクションカメ[…]