エンジンはなくならないし、我々がなくさないようにしていく
今年は、カワサキがEVを2車種リリースすると公言しているように、いよいよ本格的なEV時代が始まりそうだ。
不二雄さんの父親であるポップこと吉村秀雄さんが始めたエンジンチューニングを祖とするヨシムラとして、来るべきEV時代をどうとらえているのだろうか。
「エンジンはなくならないし、我々がなくさないようにしていかなければいけません。人間がお金を出して買いたいと思うものって、なにかしら五感に訴えるものがないといけないんだと思います。
人がなぜエンジンに魅かれるのかというと、エンジンは呼吸をしているからなんですね。圧縮して点火して、膨張してエネルギーに変える。そういう部分にロマンを感じるんだと思いますし、本能的に人とリンクするんでしょう。それがモーターに置き換わったら感動がなくなって、そういうものに人はお金を払うのかな? と思うところがあります」
最近、カーボンニュートラルに向けてBEV(バッテリーEV)一辺倒だったヨーロッパでも、BMWが水素エンジンも選択肢にするべきだと発言し始めている。
「『水素吸蔵合金』、水素をため込む金属というのがあって、それを使うとマイナス252.6度に冷やして水素を液体化する必要がなくなって、体積も1000分の1以下になるんだそうです。そうすれば、バイクに積む容量の問題も解決するかもしれない。そういうものがいろいろ出てくると、やっぱりエンジンがいいよねという話になると思います」
日本でも、国内4メーカーにトヨタとデンソーが加わった6社で水素エンジンの研究チームを作って試験車両を走らせているし、カワサキもH2のスーパーチャージドエンジンをベースとした水素エンジンを昨年のEICMAで公開した。水素を燃料としてエンジンを残そうという動きも活性化してきているのである。
「ウチは、基本的にエンジンをベースにビジネスを考えていきます。メーカーにしても、トヨタの豊田章男社長が言っているように、お客さんが選べるもの、お客さんの使い勝手に合ったものを用意する責任があると思いますね。
EVに関しても、実際に出てみなければ何ができるか分かりませんが、こうするともっと楽しめるようなもの、パーツができるなら、当然チャレンジしていきます。EVがスタンダードになるかどうか分かりませんが、新たなスタンダードが出てきたらそれをベースにスタートします。EVでモータースポーツをやろうという人も出てくるでしょうからね」
1950年代からポップ吉村が始めたエンジンチューニングはまさにいま端境期にある。
「オヤジの時代は、オヤジ自身が先駆者で、周りの人もそう見ていた。モータースポーツも新しいものだったから、みんなが興味を持って入ってきた。自分の時代はチューニングのノウハウもある程度確立して、解析技術も進んでいろいろ分かってきた。そして、これから先はEVだ、燃料が変わるなどで違う世界が待っていて、みんなゼロからのスタートラインに並んでるんだと思います」
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
"ゼロエミッション東京"実現に向け、非ガソリン化を推進 多くのライダーが知っての通り、東京都は'50年の世界のCO2排出量実質ゼロに貢献する「ゼロエミッション東京」の実現を目指し、'30年までに温室効[…]
約500万人が便利に利用している原付一種の存続を強く訴えていく 全国オートバイ協同組合連合会(以下AJ)は、日本全国の約1600社のバイクショップが加盟する都道府県単位の協同組合で組織される団体で、大[…]
MFJはレースのためだけの組織ではなくツーリングも事業内容のひとつなんです MFJはレースのための組織で、一般ライダーとは接点がないように思っている方が多いと思うが、事業案内には「ツーリング」という一[…]
高速料金問題は自民党PTの1丁目1番地。12年かかって一歩進んだと思います 2022年4月3日からスタートした“ETC二輪車定率割引”。土日祝日限定/事前に専用サイトで自分のETC機器を登録/片道10[…]
保有台数500万台のユーザーが今もいる! 4月4日に投稿した「令和5年度の課題①高速道路料金」に続く課題②としてお届けするのは、「原付」問題です。 手軽な乗り物として1980年代には年間200万台に迫[…]
最新の関連記事(ヨシムラ)
HAYABUSA X-1[2000]:世界最速マシンをレーサーレプリカ化 全日本ロードレース選手権で1999年に設立されたS-NK(Xフォーミュラ)に、ヨシムラは発売されたばかりのスズキGSX1300[…]
完成車メーカー「ヨシムラ」への布石 油冷エンジンを搭載するGSX-R750の開発に深く関わり、デビューイヤーの1985年から3年連続で全日本TT-F1クラスでチャンピオンを獲得したヨシムラ。すでにレー[…]
当時を思わせながらも高次元のチューニング ◆TESTER/丸山 浩:ご存知ヤングマシンのメインテスター。ヨシムラの技術力がフルに注がれた空冷4発の完成度にホレボレ。「この味、若い子にも経験してほしい![…]
【ヨシムラジャパン代表取締役・加藤陽平氏】1975年、POPの右腕だった加藤昇平氏と、POPの次女・加藤由美子氏の間に生まれる。4輪業界でエンジンチューンやECUセッティングなどを学び、2002年にヨ[…]
真夏の激闘を前に意気込みを聞く! ヨシムラの『ツーリングブレイクタイム』はその名のとおり、ツーリング中の立ち寄りスポットとしてヨシムラジャパンが主催しているイベント。2009年の初開催以来、すでに60[…]
人気記事ランキング(全体)
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
ヤフオクで入手したバイクのフレーム。ネジ穴に折れたボルトが詰まってた!? ヤフーオークションでとあるバイクのフレームを買ったところから話が始まります。 フレーム曲がりや大きな傷もなく、塗装面も小傷があ[…]
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
最新の投稿記事(全体)
BSAにニッチな2ストロークマシンがあったとは…… BSAモーターサイクルは7月16日(日本時間同日19時過ぎ)にSNSを更新し、『We’re going back to the future on […]
125ccスクーターよりも力強い発進加速、街中で光る静けさ ホンダがパーソナルユース向けに国内リリースした電動スクーターの第2弾「CUV e:」は、第1段の「EM1 e:」が50cc相当の原付一種だっ[…]
初期段階から「ユーザビリティ」を考え設計 ドライブレコーダーやスマートモニターなどの製品で知られる、ミオ。その開発・生産を行っているのは、マイタックデジタルテクノロジー社だ。 マイタックデジタルテクノ[…]
海外の名車を規範とした1960年代初頭以前の日本車 W1シリーズの原点はメグロのスタミナK1で、K1の規範はBSAが1946~1960年代初頭に販売したA7である。ではそもそも、なぜ1923年に創設さ[…]
新作GSX-8T/8TTに足並みを揃えて2026年モデルに スズキ独自のクロスバランサーを採用した最新776cc並列2気筒エンジンを搭載するモデルのうち、フルカウルスポーツとスポーツネイキッドとしてシ[…]