エンジンはなくならないし、我々がなくさないようにしていく
今年は、カワサキがEVを2車種リリースすると公言しているように、いよいよ本格的なEV時代が始まりそうだ。
不二雄さんの父親であるポップこと吉村秀雄さんが始めたエンジンチューニングを祖とするヨシムラとして、来るべきEV時代をどうとらえているのだろうか。
「エンジンはなくならないし、我々がなくさないようにしていかなければいけません。人間がお金を出して買いたいと思うものって、なにかしら五感に訴えるものがないといけないんだと思います。
人がなぜエンジンに魅かれるのかというと、エンジンは呼吸をしているからなんですね。圧縮して点火して、膨張してエネルギーに変える。そういう部分にロマンを感じるんだと思いますし、本能的に人とリンクするんでしょう。それがモーターに置き換わったら感動がなくなって、そういうものに人はお金を払うのかな? と思うところがあります」
最近、カーボンニュートラルに向けてBEV(バッテリーEV)一辺倒だったヨーロッパでも、BMWが水素エンジンも選択肢にするべきだと発言し始めている。
「『水素吸蔵合金』、水素をため込む金属というのがあって、それを使うとマイナス252.6度に冷やして水素を液体化する必要がなくなって、体積も1000分の1以下になるんだそうです。そうすれば、バイクに積む容量の問題も解決するかもしれない。そういうものがいろいろ出てくると、やっぱりエンジンがいいよねという話になると思います」
日本でも、国内4メーカーにトヨタとデンソーが加わった6社で水素エンジンの研究チームを作って試験車両を走らせているし、カワサキもH2のスーパーチャージドエンジンをベースとした水素エンジンを昨年のEICMAで公開した。水素を燃料としてエンジンを残そうという動きも活性化してきているのである。
「ウチは、基本的にエンジンをベースにビジネスを考えていきます。メーカーにしても、トヨタの豊田章男社長が言っているように、お客さんが選べるもの、お客さんの使い勝手に合ったものを用意する責任があると思いますね。
EVに関しても、実際に出てみなければ何ができるか分かりませんが、こうするともっと楽しめるようなもの、パーツができるなら、当然チャレンジしていきます。EVがスタンダードになるかどうか分かりませんが、新たなスタンダードが出てきたらそれをベースにスタートします。EVでモータースポーツをやろうという人も出てくるでしょうからね」
1950年代からポップ吉村が始めたエンジンチューニングはまさにいま端境期にある。
「オヤジの時代は、オヤジ自身が先駆者で、周りの人もそう見ていた。モータースポーツも新しいものだったから、みんなが興味を持って入ってきた。自分の時代はチューニングのノウハウもある程度確立して、解析技術も進んでいろいろ分かってきた。そして、これから先はEVだ、燃料が変わるなどで違う世界が待っていて、みんなゼロからのスタートラインに並んでるんだと思います」
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
"ゼロエミッション東京"実現に向け、非ガソリン化を推進 多くのライダーが知っての通り、東京都は'50年の世界のCO2排出量実質ゼロに貢献する「ゼロエミッション東京」の実現を目指し、'30年までに温室効[…]
約500万人が便利に利用している原付一種の存続を強く訴えていく 全国オートバイ協同組合連合会(以下AJ)は、日本全国の約1600社のバイクショップが加盟する都道府県単位の協同組合で組織される団体で、大[…]
MFJはレースのためだけの組織ではなくツーリングも事業内容のひとつなんです MFJはレースのための組織で、一般ライダーとは接点がないように思っている方が多いと思うが、事業案内には「ツーリング」という一[…]
高速料金問題は自民党PTの1丁目1番地。12年かかって一歩進んだと思います 2022年4月3日からスタートした“ETC二輪車定率割引”。土日祝日限定/事前に専用サイトで自分のETC機器を登録/片道10[…]
保有台数500万台のユーザーが今もいる! 4月4日に投稿した「令和5年度の課題①高速道路料金」に続く課題②としてお届けするのは、「原付」問題です。 手軽な乗り物として1980年代には年間200万台に迫[…]
最新の関連記事(ヨシムラ)
幻のVTターボを発見! 4輪でターボチャージャーがブームになる中、ホンダは’81年に輸出専用のCX500ターボを発売したが、国内向けにVT250Fにターボを装着したのがこれだ。YMでもその存在をスクー[…]
さすがはヨシムラ、参列者が超豪華! 1954年に創業し、今年で70周年という節目を迎えたヨシムラ。その歴史は常に“挑戦”とともにあった。巨大メーカーや乗っ取り、工場火災といった、目の前に立ちはだかる強[…]
“ヨシムラ”がまだ世間で知られていない1970年代初頭のお話 世界初となる二輪用の集合マフラーが登場したのは、1971年のアメリカAMAオンタリオでのレース。当時のバイク用マフラーは1気筒につき1本出[…]
2024年は鈴鹿8耐3位そしてEWCで二度目の王座に ポップが切り拓き、不二雄が繋いできたヨシムラのレース活動はいま、主戦場をFIM世界耐久選手権(EWC)へと移し、陽平がヨシムラSERT Motul[…]
保険料500円でヨシムラ車、乗り放題ッ!! ヨシムラファンにとって秋の定例イベントとなっている「ヨシムラミーティング」。ヨシムラが那須モータースポーツランドでイベントを行ったのは2014年の60周年記[…]
人気記事ランキング(全体)
シェルパの名を復活させたブランニューモデル カワサキが、KLX230シリーズをモデルチェンジするとともに、KLX230Sとしては3年ぶり(その他の無印やSMは2~5年ぶり)に復活させたのは、2024年[…]
新5色ラインナップとなった2022年モデル 2022年モデルが発売されたのは、2022年6月23日のこと。2021年のフルモデルチェンジの際には、新設計の水冷エンジンが4バルブの「eSP+(イーエスピ[…]
まず車間が変わることを理解しておこう! ツーリングでキャリアのある、上手なライダーの後ろをついてゆくのが上達への近道。ビギナーはひとりだと、カーブでどのくらい減速をすれば良いかなど判断ができない。そう[…]
ナンバー登録して公道を走れる2スト! 日本では20年以上前に絶滅してしまった公道用2ストローク車。それが令和の今でも新車で買える…と聞けば、ゾワゾワするマニアの方も多いのではないか。その名は「ランゲン[…]
15番手からスタートして8位でフィニッシュした小椋藍 モナコでロリス(カピロッシ)と食事をしていたら、小椋藍くんの話題になりました。「彼は本当にすごいライダーだね!」と、ロリスは大絶賛。「ダイジロウ・[…]
最新の投稿記事(全体)
モンキーFSシリーズの最新作として誕生! ホンダ「CB1000F コンセプト」で往年のフレディ・スペンサーが駆ったレーシングマシンのカラーリングが話題になったばかりだが、憧れの“スペンサーカラー”をま[…]
孤高のパニガーレV4Sと友好的なパニガーレV2S パニガーレV4Sでサーキットを3本ほど走ると、強烈な疲労感が僕の身体を襲う。汗は止まらず、足腰に力が入らなくなる。試乗直後は格闘技を終えたような感じだ[…]
1999年、東京モーターショーに突如CB Fourが出現! CB Four、ホンダファンは憶えているはず。1999年の東京モーターショーに、何の前ぶれもなく展示されたショーモデル。その名も「CB Fo[…]
※同記事は、別冊オールドタイマー21号(2016年7月号)掲載の記事に加筆し、再構成したものです。 あえてベールに包まれたファルコ 以下は、元スズキ社員としてファルコラスティコ(以下ファルコと表記)の[…]
メンテナンスが必要になった時に必要な部品が手に入る 全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスでEXACTホイールやダイレクトドライブレーシングディスクのユーザーが増加し、MotoGP Moto2クラ[…]