
ライダーが増え、バイクが売れているいま、その背後にある不安や不満を払しょくするために各界のトップはどう考えているのか。国内のレース競技を統括するMFJ(日本モーターサイクルスポーツ協会)会長の鈴木哲夫さんに、誰もが楽しさを享受できる持続可能なバイクライフをこの先も実現するための考えについて尋ねた。
●取材/文:ヤングマシン編集部(Nom) ●写真:ヤマハ発動機, 風間深志事務所, MFJ, Moto rider support, ヤングマシン編集部
MFJはレースのためだけの組織ではなくツーリングも事業内容のひとつなんです
MFJはレースのための組織で、一般ライダーとは接点がないように思っている方が多いと思うが、事業案内には「ツーリング」という一般ライダーを対象とした、レース以外のアクティビティも含まれている。具体的にどういう活動をしているのだろうか。
「MFJはFIM(フェデレーション・インターナショナル・モーターサイクル=国際モーターサイクリズム連盟)の下部組織で、FIMと同様、モータースポーツやツーリングなど、モーターサイクルスポーツの普及・振興を図るのが目的で、英語表記は『モーターサイクル・フェデレーション・オブ・ジャパン」。ただ、文部科学省傘下に入るときに『スポーツ』という言葉が入ったので、このスポーツがレースを連想させているし、我々もレースの普及・振興に注力してきました。その結果、MFJはレースのためだけの組織という印象を与えてきたかもしれません。
しかし、事業案内にはツーリングという言葉もしっかり入っていますし、実際、’15年から、東日本大震災で被災した東北地方をツーリングで訪れて復興を支援しようと一般ライダーに呼びかけた『走ろう東北! MFJ東北復興応援ツーリング』を’19年まで5年間主催し、’20年からは『にっぽん応援ツーリング』と名称と開催内容を変更しながら継続しています。また、風間深志さんが主催しているツーリング・ラリー『SSTR(サンライズ・サンセット・ツーリング・ラリー)』も後援させていただいています。
同様に今年の9月10~11日に箱根エリアで開催され、アネスト岩田ターンパイク本線を貸切ってレーシングマシンを走らせるなどした『モトライダースフェスタ2022 in 箱根』も後援させていただきました」
残念ながら、一般ライダーを対象としたそういうイベントにMFJがかかわっていることがあまり浸透していないように思われる。
「組織として人的リソースが潤沢とは言えない状況で活動していますので、どうしてもすべての活動において十分に行き届いていない部分があります。そういうこともあって、レースよりも数が少ない、我々がかかわっているツーリングイベントがあることが、一般ライダーの間に浸透していない部分があるのかもしれません」
元スズキのライダーである加賀山就臣さんが主宰する「Moto riders support」が今年9月に箱根で開催した「モトライダースフェスタ」。普段は走行できないスーパーカブなどの小排気量車もターンパイクを走行。もっとバイクを楽しんで欲しいという加賀山さんの思いを形にしたイベントだ。 [写真タップで拡大]
(P2に続く)