
国内導入が発表され、大阪モーターサイクルショーで披露されたXSR125、YZF-R125/R15、MT125の4車。会場にはアクセサリー装着車も展示されており、これらパーツ群は全て市販予定という。購入を考えている人は、今からチェックしてカスタムの構想を練ってみては?
●文:ヤングマシン編集部(沼尾宏明) ●写真:藤村のぞみ ●外部リンク:ヤマハ
XSR125:技アリのロケットカウル風ビキニでよりカッコよく!
懐古的なネオラクシックやカフェレーサーは世界的なトレンドで、その流れは125ccにも波及している。海外ブランドから125ネオクラはリリースされているが、国内メーカーではホンダのCB125Rが存在するのみだ。
そんな中、登場するXSRは、モダンなCB125Rより正統派クラシックの装いが特徴。アクセサリーでは、ビキニカウルやシートでカフェレーサーらしさを強調できるパーツが用意されている。海外モデルを見回しても、ここまでカフェ風なのは珍しい!
STDの樹脂製に対し、オプションのスキッドプレートは金属製でよりハードな印象に。YAMAHAロゴ入りのアルミクランクケースカバーは転倒時のキズを防止するとともに、ドレスアップ効果もある。 [写真タップで拡大]
XSR125 装着アクセサリー 一覧 ※価格未定
アルミクランクケースカバー(レフト/ライト)
スキッドプレート
カスタムシート
ビキニカウル&同ステー
プロテクションパッド(グリップ印刷)
アジャスタブルブレーキレバー ブラック
アジャスタブルクラッチレバー ブラック
YZF-R125/R15:シフターに注目! 実用性&快適性を高めるパーツもアリ
YZF-R1を頂点とするヤマハのスーパースポーツこそYZF-Rシリーズ。YZF-R125は末弟として欧州などで販売されてきたが、ついに国内に導入されることになった。
SOHC4バルブ水冷単気筒や鉄製デルタボックスフレーム、アルミスイングアームなどの基本構成はXSR125、MT-125と共通ながら、フルカウルや専用ライポジなどでしっかりスポーツできる設定だ。
YZF-R15は排気量こそ異なるが、ボディはR125と共通。YZF-R7と同様のスタイルを持ち、一見R7と思ってしまうほどクオリティが高い。
アクセサリーでは、フルエキゾーストのほか、クイックシフターで走りを強化。このクラスの国産ライバルにはない装備で、スポーツ走行はもちろん、ツーリングでも重宝する。さらにローダウンやスマホケースを装着できるアクセサリマウント、シートバッグで快適性を高めることも可能だ。
YZF-R125125国内仕様(試作車)のアクセサリー装着車は、コンパクトなテールカウルにフィットするスポルトシートバッグ(9460円)を搭載。オプションのローダウンリンクで車高をダウン済み。 [写真タップで拡大]
YZF-R125/R15 装着アクセサリー 一覧 ※表記のないものは価格未定
スポルトシートバッグ 9460円
カウリングプロテクター
ローダウンリンク
クイックシフトキット
アクラポビッチ フルエキゾーストマフラー
プロテクションパッド(グリップ印刷)
アジャスタブルブレーキレバー ブラック
アジャスタブルクラッチレバー ブラック
アクセサリマウント
MT-125:防風性もスタイルもアップするスクリーンを用意
マスターオブトルク=MTシリーズは、クールなデザインとリニアな走りを信条とするネイキッド。その末弟であるMT-125は、兄貴分のMT-25と同系のエッジィな外観が特徴だ。
アクセサリーでは専用のスポーツスクリーンに注目。MTシリーズでは定番の人気アイテムで、防風性を高めると同時に一段とスタイリッシュになる。
他モデルと同様にローダウンリンクやアルミクランクケースカバー、調整式レバーなども用意される。
MT-125国内仕様(試作車)のアクセサリー装着車(写真左)。アクラポビッチ製フルエキはR125用と同タイプのようだが、MT-125のロゴ入り。フェンダーレスキットで軽快感を高めている。 [写真タップで拡大]
MT-125 装着アクセサリー 一覧 ※価格未定
アルミクランクケースカバー(レフト/ライト)
ローダウンリンク
アクラポビッチ フルエキゾーストマフラー
プロテクションパッド(グリップ印刷)
フェンダーレスキット
アジャスタブルブレーキレバー ブルー
アジャスタブルクラッチレバー ブルー
スポーツスクリーン
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
ヤマハの小排気量スポーツが一挙充実、反撃の狼煙はここから 155cc以下にスクーターしかなかったヤマハのラインナップに、待望のスポーツモデルが4車も追加されることになった。 ネオクラシックのXSR12[…]
これぞヤマハのヘリテイジ=未来に残すべき遺産を有効活用したカスタム! ヤマハが大阪モーターサイクルショーに展示したXSR900カスタムが多くの来場者の目を引いている。スタンダードの黒にビキニカウルを組[…]
ヤマハが本気になった! グローバルモデルの小排気量スポーツバイクが日本へ上陸 ヤマハは、「第39回 大阪モーターサイクルショー2023」、「第50回 東京モーターサイクルショー」、「第2回 名古屋モー[…]
日本仕様の正式導入も期待したい軽二輪スポーツヘリテイジ! ヤマハモーターインドネシアは、MT-15とベースを共有するスポーツヘリテイジモデル「XSR155」の2023年モデルを発表した。ニューカラー×[…]
モノアイの“バイファンクショナル”LEDヘッドライトを採用 ヤマハは欧州で新型「R125」を発表。欧州では昨年あたりから『YZF』を省略した車名に統一され、R1、R7、R3、R125のようになっている[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
もっと手頃でお気軽なネオクラが欲しい!! 今や大人気のネオクラシック/ヘリテイジカテゴリー。強烈な先代へのオマージュや凝った作り込みに、最新の走行性能を兼ね備えることで一大人気カテゴリーにのし上がった[…]
パワフルで速くて快適、楽しい!! 今年の1月にシグナスグリファスが納車されてから、はや3か月が経過しました。そこからの走行距離は約1000km。1000kmを街乗り中心で走行して感じた良いところや、気[…]
ディテール/スタイリング スズキ GSX-8S ヤマハ MT-07 ホンダ CB650R ライディングポジション ※身長172cm/体重75kg スズキ GSX-8S ヤマハ MT-07 ホンダ CB[…]
※画像はYouTube『椎名林檎 Official Channel』より。 椎名林檎が、デビュー25周年記念シングル『私は猫の目』を2023年5月24日にリリースした。彼女が博多で活動していた頃からの[…]
ヤマハ ボルト RスペックABS 概要 [◯] 優秀なハンドリングと鼓動感がベストマッチ このボルトシリーズ、カフェレーサー風のCスペックやレトロスクランブラーのSCR950など、派生モデ[…]
最新の関連記事(新型原付二種 [51〜125cc])
取り回しが楽で扱いやすいZ125プロ、ヘルメットホルダーはDIYしてみました 2回目の近況を報告します! 3月は年度末、4月は年度始めともあり、名所へのツーリングへ行く事は残念ながら出来ませんでしたが[…]
パワフルで速くて快適、楽しい!! 今年の1月にシグナスグリファスが納車されてから、はや3か月が経過しました。そこからの走行距離は約1000km。1000kmを街乗り中心で走行して感じた良いところや、気[…]
「通勤&帰りの買い物」に使用しています! アヴェニス125に乗り始めて数か月、現在の使用状況についてインプレしようと思います。 用途としては主に通勤用で、帰宅時にたまに買い物へ。これがメインの[…]
ブルー×マットブルーの組み合わせ、そして鮮やかなオレンジの2色 ヤマハは、水冷124ccのブルーコアエンジンを搭載した原付二種スクーター「CYGNUS GRYPHUS(シグナス グリファス)」にニュー[…]
【テスター:大屋雄一】最初期型リード50からバイク人生がスタートしたモーターサイクルジャーナリスト。本誌テスター歴は四半世紀を超える。原付二種は国内外メーカーの別を問わず試乗経験豊富だ。 【テスター:[…]
人気記事ランキング(全体)
’80年代、80ccであることのメリットに、金欠ライダーは着目した 高校生が自動二輪中型免許(当時)を取ったはいいけれど、愛車をすぐ手に入れられるかは別問題。資金の問題が立ちはだかるのだ。2年ごとの車[…]
WEBで検索すると洗車の裏技と称するものが色々と出てきます。 「カーシャンプーの代わりに○○を使おう」「こんな汚れには○○が効く」など、身の回りのものを使ったお手軽な洗車指南記事が溢れています。しかし[…]
世界最速機としてデビュー、特に日本で人気絶大だった 空冷直4のZ1系に代わる次世代の旗艦として、カワサキが総力を結集したマシンこそGPZ900Rだ。 同社初のDOHC4バルブ水冷直4とダイヤモンドフレ[…]
少し前にアストンの実勢価格8800円のフルフェイスヘルメットをご紹介しました。 海外から安価なヘルメットが入ってくるようになり選択肢が広がったのは良い事だと思っています。 筆者ががバイクの免許を取得し[…]
ライトは8Sを転用?! カウルはハーフかフルか 新開発の775cc並列2気筒エンジンを搭載し、3つのモード切替でビギナーからベテランまで幅広く対応する走りを実現した、スズキ入魂の新作ミドルネイキッド・[…]
最新の投稿記事(全体)
頑張ってね、オトーサン! ●我家はごく平凡な4人家族です。自分は、オートバイに跨って生まれ出たと思い込んでるような亭主1人と、良くも悪くもそんな父親の影響を受けて育ちつつある男児2人、そんな3人を持て[…]
現在、日本を含む多くの国で“2050年カーボンニュートラル達成”という目標が掲げられており、活動の一助として、走行時に二酸化炭素を排出しない電気自動車の普及が世界的に進んでいます。2輪業界もその影響を[…]
時代とブームを象徴する3台が上位ゲット ネイキッドブームが最盛期を迎えた’90年代。このブームを代表し、現代まで続くロングセラーとなったCB400SFが見事1位に輝いた。また’90年代後半は最高速競争[…]
オーストラリアから復元プロジェクトのため空輸 このバイクは、1970年代にチームスズキに加入し、バリー・シーンのメカニックも務めたMartyn Ogborne氏によってレストアされた。ちなみにOgbo[…]
アライヘルメット アストロGX ロック アライヘルメット RX-7Xオグラ ヨシムラジャパン CT125(20-22/23)機械曲Tacticalサイクロン 政府認証 フリュガン ジェットD3O 青島[…]
- 1
- 2