
国内導入が発表され、大阪モーターサイクルショーで披露されたXSR125、YZF-R125/R15、MT125の4車。会場にはアクセサリー装着車も展示されており、これらパーツ群は全て市販予定という。購入を考えている人は、今からチェックしてカスタムの構想を練ってみては?
●文:ヤングマシン編集部(沼尾宏明) ●写真:藤村のぞみ ●外部リンク:ヤマハ
XSR125:技アリのロケットカウル風ビキニでよりカッコよく!
懐古的なネオラクシックやカフェレーサーは世界的なトレンドで、その流れは125ccにも波及している。海外ブランドから125ネオクラはリリースされているが、国内メーカーではホンダのCB125Rが存在するのみだ。
そんな中、登場するXSRは、モダンなCB125Rより正統派クラシックの装いが特徴。アクセサリーでは、ビキニカウルやシートでカフェレーサーらしさを強調できるパーツが用意されている。海外モデルを見回しても、ここまでカフェ風なのは珍しい!
XSR125国内仕様(試作車)のアクセサリー装着車。ビキニカウルで大幅にイメチェンできる。タンクカバーにはグリップ印刷のプロテクションパッドを装着。
ツヤ消しブラックのビキニカウルとスモークスクリーンがセット。専用ステーによってヘッドライトを前方に移設することでロケットカウル風の雰囲気を醸し出す。
シングルシート風のカスタムシート。ダイヤモンドステッチが質感とカスタマイズ感を一層高めてくれる。
STDの樹脂製に対し、オプションのスキッドプレートは金属製でよりハードな印象に。YAMAHAロゴ入りのアルミクランクケースカバーは転倒時のキズを防止するとともに、ドレスアップ効果もある。
XSR125 装着アクセサリー 一覧 ※価格未定
アルミクランクケースカバー(レフト/ライト)
スキッドプレート
カスタムシート
ビキニカウル&同ステー
プロテクションパッド(グリップ印刷)
アジャスタブルブレーキレバー ブラック
アジャスタブルクラッチレバー ブラック
YZF-R125/R15:シフターに注目! 実用性&快適性を高めるパーツもアリ
YZF-R1を頂点とするヤマハのスーパースポーツこそYZF-Rシリーズ。YZF-R125は末弟として欧州などで販売されてきたが、ついに国内に導入されることになった。
SOHC4バルブ水冷単気筒や鉄製デルタボックスフレーム、アルミスイングアームなどの基本構成はXSR125、MT-125と共通ながら、フルカウルや専用ライポジなどでしっかりスポーツできる設定だ。
YZF-R15は排気量こそ異なるが、ボディはR125と共通。YZF-R7と同様のスタイルを持ち、一見R7と思ってしまうほどクオリティが高い。
アクセサリーでは、フルエキゾーストのほか、クイックシフターで走りを強化。このクラスの国産ライバルにはない装備で、スポーツ走行はもちろん、ツーリングでも重宝する。さらにローダウンやスマホケースを装着できるアクセサリマウント、シートバッグで快適性を高めることも可能だ。
YZF-R125125国内仕様(試作車)のアクセサリー装着車は、コンパクトなテールカウルにフィットするスポルトシートバッグ(9460円)を搭載。オプションのローダウンリンクで車高をダウン済み。
クラッチ操作不要でシフトできるクイックシフターを装備。エンジンに配線が伸びているのがわかる。海外仕様の例からアップのみの対応となるだろう。
愛車をキズから護るプロテクションパッド。さらにカウリングプロテクターも登場。
さらにカウリングプロテクターも登場。
YZF-R125/R15 装着アクセサリー 一覧 ※表記のないものは価格未定
スポルトシートバッグ 9460円
カウリングプロテクター
ローダウンリンク
クイックシフトキット
アクラポビッチ フルエキゾーストマフラー
プロテクションパッド(グリップ印刷)
アジャスタブルブレーキレバー ブラック
アジャスタブルクラッチレバー ブラック
アクセサリマウント
MT-125:防風性もスタイルもアップするスクリーンを用意
マスターオブトルク=MTシリーズは、クールなデザインとリニアな走りを信条とするネイキッド。その末弟であるMT-125は、兄貴分のMT-25と同系のエッジィな外観が特徴だ。
アクセサリーでは専用のスポーツスクリーンに注目。MTシリーズでは定番の人気アイテムで、防風性を高めると同時に一段とスタイリッシュになる。
他モデルと同様にローダウンリンクやアルミクランクケースカバー、調整式レバーなども用意される。
MT-125国内仕様(試作車)のアクセサリー装着車(写真左)。アクラポビッチ製フルエキはR125用と同タイプのようだが、MT-125のロゴ入り。フェンダーレスキットで軽快感を高めている。
MT-125 装着アクセサリー 一覧 ※価格未定
アルミクランクケースカバー(レフト/ライト)
ローダウンリンク
アクラポビッチ フルエキゾーストマフラー
プロテクションパッド(グリップ印刷)
フェンダーレスキット
アジャスタブルブレーキレバー ブルー
アジャスタブルクラッチレバー ブルー
スポーツスクリーン
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
ヤマハの小排気量スポーツが一挙充実、反撃の狼煙はここから 155cc以下にスクーターしかなかったヤマハのラインナップに、待望のスポーツモデルが4車も追加されることになった。 ネオクラシックのXSR12[…]
これぞヤマハのヘリテイジ=未来に残すべき遺産を有効活用したカスタム! ヤマハが大阪モーターサイクルショーに展示したXSR900カスタムが多くの来場者の目を引いている。スタンダードの黒にビキニカウルを組[…]
ヤマハが本気になった! グローバルモデルの小排気量スポーツバイクが日本へ上陸 ヤマハは、「第39回 大阪モーターサイクルショー2023」、「第50回 東京モーターサイクルショー」、「第2回 名古屋モー[…]
日本仕様の正式導入も期待したい軽二輪スポーツヘリテイジ! ヤマハモーターインドネシアは、MT-15とベースを共有するスポーツヘリテイジモデル「XSR155」の2023年モデルを発表した。ニューカラー×[…]
モノアイの“バイファンクショナル”LEDヘッドライトを採用 ヤマハは欧州で新型「R125」を発表。欧州では昨年あたりから『YZF』を省略した車名に統一され、R1、R7、R3、R125のようになっている[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
ヤマハRZ250:4スト化の時代に降臨した”2ストレプリカ” 1970年代、国内における250ccクラスの人気は低迷していた。 車検がないためコスト的に有利だが、当時は車体設計が400ccと共通化され[…]
徳島藍染に昭和プリン、千草に霧桜だと?! ヤマハモーター台湾は、レトロポップな125ccスクーター「ビノーラ」をモデルチェンジ。「Newtro Fashion(ニュートロ・ファッション)」のコンセプト[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
ヤマハ トリッカー[2019] 試乗レビュー 軽い取り回しで市街地もダートも楽しい! ヤマハ セロー250とフレームとエンジンを共用しているトリッカー。“BMX感覚のサイズ感”を実現するために前19/[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
最新の関連記事(新型原付二種 [51〜125cc])
徳島藍染に昭和プリン、千草に霧桜だと?! ヤマハモーター台湾は、レトロポップな125ccスクーター「ビノーラ」をモデルチェンジ。「Newtro Fashion(ニュートロ・ファッション)」のコンセプト[…]
パワフルで坂道も得意、実用的な原付二種EV 2023年のジャパンモビリティショーでコンセプトモデル「SC e: Concept」として参考出品されていたものが車名を「CUV e:」と改め、2025年6[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
2010年モデル:ワンランク上の次世代125ccスクーター 初代となる2010年モデルが発売されたのは、2010年3月30日のこと。水冷単気筒125ccエンジン、フューエルインジェクション、アイドリン[…]
利便性そのままにさらにスタイリッシュに 2025年モデルが発売されたのは、2025年2月6日のこと。おもな変更点は外観デザインで、前まわりでは新形状のヘッドライトの採用やメーターの装飾変更、シルバーの[…]
人気記事ランキング(全体)
一回の違反で免許取消になる違反 交通違反が点数制度となっているのは、よく知られている。交通違反や交通事故に対して一定の基礎点数が設定されており、3年間の累積に応じて免許停止や取消などの処分が課せられる[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
2025年こそ直4のヘリテイジネイキッドに期待! カワサキの躍進が著しい。2023年にはEVやハイブリッド、そして2024年には待望のW230&メグロS1が市販化。ひと通り大きな峠を超えた。となれば、[…]
ホンダ新型「CB400」 偉い人も“公認”済み ホンダ2輪の総責任者である二輪・パワープロダクツ事業本部長が、ホンダ新ヨンヒャクの存在をすでに認めている。発言があったのは、2024年7月2日にホンダが[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
最新の投稿記事(全体)
約8割が選ぶというEクラッチ仕様 「ずるいですよ、あんなの売れるに決まってるじゃないですか……」と、他メーカーからの嘆き節も漏れ聞こえてくるというホンダの新型モデル「レブル250 Sエディション Eク[…]
ヤマハRZ250:4スト化の時代に降臨した”2ストレプリカ” 1970年代、国内における250ccクラスの人気は低迷していた。 車検がないためコスト的に有利だが、当時は車体設計が400ccと共通化され[…]
重厚感とユーザー寄りのデザインと扱いやすさが魅力本物のクラシックテイストがロイヤルエンフィールドの特長 1901年にイギリスで創業したロイヤルエンフィールドは、世界最古のバイクブランドとして長い歴史の[…]
SHOWAハイパフォーマンスシリーズキット体感試乗キャンペーン 東京都練馬区のK’s STYLE(ケイズ・スタイル)では、カワサキZ900/Z900RS用の高性能サスペンション「SHOWAハイパフォー[…]
丸山さんのCB好きをホンダも公認! ヤングマシン読者ならおなじみのプロライダー・丸山浩さん。1990年代前半にはCB1000スーパーフォアでテイストオブフリーランス(現テイストオブツクバ)を沸かせ、C[…]
- 1
- 2