
スズキは、同社が誇るアドベンチャーバイク・Vストロームファミリーのニューフェイスである「Vストローム800DE」の国内向けモデルを正式発表した。スズキは昨年のVストロームミーティングで発売を予告していたが、モーターサイクルショーのタイミングに合わせて発表、間もなく3月24日に発売する。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:スズキ
LED縦目2灯の最新デザインでVストロームファミリーの新世代が登場!
’02年登場のVストローム1000(のちに1050へ)、’04年登場のVストローム650、’17年登場のVストローム250に続く新境地を切り開く、最新ファミリーの「Vストローム800DE」がついに国内正式発表! 世界累計で44万台を販売してきたVストロームシリーズで、もっともオフロード色の強い最新作だ。
エンジンは、同時発表のGSX-8Sと同じく完全新設計の775cc並列2気筒を搭載。270度位相クランクによって90度Vツインと同様の鼓動感を得ているだけでなく、クランク軸に対し90度に一次バランサーを2軸配置した「スズキクロスバランサー」を量産二輪車で初めて採用する。また、スズキクラッチアシストシステムを採用してレバー操作荷重を低減しているほか、先進の電子制御「S.I.R.S(スズキインテリジェントライドシステム)」で各種制御を統合してコントロールする。
S.I.R.Sには、スズキドライブモードセレクター(SDMS)、G(グラベル)モード付きスズキトラクションコントロールシステム(STCS)、電子制御スロットルシステム、双方向クイックシフトシステム、スズキイージースタートシステム、ローRPMアシストが含まれる。
車体は新設計のスチールフレームを核に、ショーワ製の倒立フロントフォーク&リンク式モノショックリヤサスペンション、φ310mmフローティング式ダブルディスクのフロントブレーキなどで武装する。ホイールトラベルは前220mm/後212mmで、最低地上高は220mmとVストロームシリーズで最も大きい。前後ワイヤースポークホイールには前21/後17インチのダンロップ製トレイルマックス・ミクスツアーを履く。
ワイドなテーパードハンドルバーや固定式シートでオフロードを“走れる”ライディングポジションを構成し、燃料タンク容量は20Lで、WMTCモード燃費22.6km/Lと掛け合わせると計算上の航続距離は452kmに達する。
メーターは5インチTFTフルカラーディスプレイ、灯火類はフルLEDと最新トレンドを網羅。ディスプレイ左側にはUSBソケットも備える。
アクセサリー装着車。
アドベンチャーマシンらしく、旅を充実させる純正アクセサリーも多数用意。シルバー/ブラックの2色をラインナップするアルミトップケース(容量38L)、アルミサイドケース(左右各37L)、ハイスクリーン、アクセサリーバー、LEDフォグランプ、センタースタンド、アルミスキッドプレート、グリップヒーター、ローシート(約20mm低い)/ハイシート(約30㎜高い)、サイドスタンドエクステンションプレート、35L樹脂製トップケース等々、実用からドレスアップまで30点ものアクセサリーが2023年7月までには出揃う予定だ。車両本体価格は120万円+税で132万円。
SUZUKI V-STROM 800DE[2023 model]
車名 | V-STROM800DE |
型式 | 8BL-EM1BA |
全長×全幅×全高 | 2345×975×1310mm |
軸距 | 1570mm |
最低地上高 | 220mm |
シート高 | 855mm |
キャスター/トレール | 28°/114mm |
装備重量 | 230kg |
エンジン型式 | 水冷4ストローク並列2気筒DOHC4バルブ |
総排気量 | 775cc |
内径×行程 | 84.0×70.0mm |
圧縮比 | 12.8:1 |
最高出力 | 82ps/8500rpm |
最大トルク | 7.7kg-m/6800rpm |
始動方式 | セルフ式 |
変速機 | 常時噛合式6段リターン |
燃料タンク容量 | 20L |
WMTCモード燃費 | 22.6km/L(クラス3、サブクラス3-2、1名乗車時) |
タイヤサイズ前 | 90/90-21 |
タイヤサイズ後 | 150/70R17 |
ブレーキ前 | 油圧式ダブルディスク(ABS) |
ブレーキ後 | 油圧式ディスク(ABS) |
乗車定員 | 2名 |
価格 | 132万円 |
発売日 | 2023年3月24日 |
SUZUKI V-STROM 800DE[2023 model]
SUZUKI V-STROM 800DE[2023 model]
SUZUKI V-STROM 800DE[2023 model]
SUZUKI V-STROM 800DE[2023 model]
SUZUKI V-STROM 800DE[2023 model]
SUZUKI V-STROM 800DE[2023 model]
SUZUKI V-STROM 800DE[2023 model]
SUZUKI V-STROM 800DE[2023 model]
SUZUKI V-STROM 800DE[2023 model]
SUZUKI V-STROM 800DE[2023 model]
SUZUKI V-STROM 800DE[2023 model]
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
新開発エンジンで270度/450度爆発を携え、新しいストリートファイターが降臨! スズキは、270度位相クランクシャフトの採用で90度Vツインと同様の鼓動感を得た、新設計の並列2気筒エンジンを搭載した[…]
双方向クイックシフト搭載、クルーズコントロールは30km/hから設定可能に、そして新登場のDEは打倒アフリカツインの本格派! スズキは、国内向け2023年モデルとして、一部仕様変更を実施した「Vストロ[…]
全色ともホイールにストライプ入り スズキは、GSX250Rとベースを共有するエンジン&車体からアドベンチャーツアラーに仕立てた「Vストローム250」をモデルチェンジし、2023年モデルとして3月20日[…]
大型アドベンチャーのいいところを残したままスリムダウンしたかのよう 筆者はスズキの大型二輪アドベンチャー「Vストローム650/XT」について、あまり目立たない存在ではあるが傑作の1台だと思っている。こ[…]
ベテランからも熱い支持を受けるアドベンチャーツアラーがモデルチェンジ SV650系から派生したVツインエンジンを搭載し、欧州などでの人気を受けて日本でも2013年に販売開始されたVストローム650/X[…]
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
新作GSX-8T/8TTに足並みを揃えて2026年モデルに スズキ独自のクロスバランサーを採用した最新776cc並列2気筒エンジンを搭載するモデルのうち、フルカウルスポーツとスポーツネイキッドとしてシ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
6/30:スズキの謎ティーザー、正体判明! スズキが公開した謎のティーザー、その正体が遂に判明したことを報じたのは6月30日のこと。ビリヤードの8番玉を写した予告画像は、やはりヤングマシンが以前からス[…]
40年の歴史を誇るナナハン・スーパースポーツと、兄弟車のR600 1985年当時、ナナハンと呼ばれていた750ccクラスに油冷エンジン搭載のGSX-R750でレーサーレプリカの概念を持ち込んだのがスズ[…]
セニアカー技術をベースとしながら、誰もが楽しめる乗り物へ スズキがジャパンモビリティショー2023(JMS2023)で出品したのが、16歳の高校生からセニアカーに抵抗のある高齢者まで、誰でも簡単に楽に[…]
人気記事ランキング(全体)
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
ヤフオクで入手したバイクのフレーム。ネジ穴に折れたボルトが詰まってた!? ヤフーオークションでとあるバイクのフレームを買ったところから話が始まります。 フレーム曲がりや大きな傷もなく、塗装面も小傷があ[…]
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
最新の投稿記事(全体)
125ccスクーターよりも力強い発進加速、街中で光る静けさ ホンダがパーソナルユース向けに国内リリースした電動スクーターの第2弾「CUV e:」は、第1段の「EM1 e:」が50cc相当の原付一種だっ[…]
初期段階から「ユーザビリティ」を考え設計 ドライブレコーダーやスマートモニターなどの製品で知られる、ミオ。その開発・生産を行っているのは、マイタックデジタルテクノロジー社だ。 マイタックデジタルテクノ[…]
海外の名車を規範とした1960年代初頭以前の日本車 W1シリーズの原点はメグロのスタミナK1で、K1の規範はBSAが1946~1960年代初頭に販売したA7である。ではそもそも、なぜ1923年に創設さ[…]
新作GSX-8T/8TTに足並みを揃えて2026年モデルに スズキ独自のクロスバランサーを採用した最新776cc並列2気筒エンジンを搭載するモデルのうち、フルカウルスポーツとスポーツネイキッドとしてシ[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 年々暑さが増している夏。冷感シャツやメッシュジャケットなど様々な冷却アイテムが普及して久しいが、半端な対策ではツーリングが快適とはいかなくなってきた。 そこ[…]