
カワサキモータースジャパンは3月6日に大阪モーターサイクルショーの出展概要を発表。その中にある「世界初公開となるNEWモデル」とはエリミネーターであろうと編集部では推測しているが、いまだ謎なのはそれが250なのか400なのか、ということだ。
●文:ヤングマシン編集部
あえて真正面からはブツけない、スキマ戦法で来る?
2023モーターサイクルショー カワサキブースイメージ ※画像内展示車両はイメージです、実際の展示車両とは異なる場合があります。
3月6日、カワサキモータースジャパンが大阪モーターサイクルショー(3/17~)の出展概要を発表した。その中には「世界初公開となるNEWモデル」の記載があり、我々はこれが新生エリミネーターである可能性が高いと見ている。
そこで気になるのは、日本で公開されるニューモデルというのが1台とカウントされている、あるいは複数台とは言っていないことだ。
おや……?
我々は新生エリミネーターには250と400という、2つの排気量が存在すると睨んでいるのだが、大阪でそのどちらが誕生するのか、分からなくなってしまったのだ。
これはもう今見えている情報から妄想するっきゃない。いや、しなくていいという方もいらっしゃるかとは思うが、下世話でミーハーなのがバイク界の東●ポたるヤングマシンなんである。いや、●スポは我々にとって褒め言葉ですよ念のため。
ホンダ レブル250(写真はSエディション)は、カワサキが投入するニューモデルが新生エリミネーターだとすれば最大のライバルということになる。
さて、まず新生エリミネーターのライバルはといえば、ホンダのレブル250(およびレブル500)で決まりだろう。特にレブル250は軽二輪クラスで5年連続トップに輝く絶対王者。カワサキがこれに正面からぶつけていくのか否かということになる。
ここで、この10~15年くらいのカワサキの動きを思い出してみてほしい。250ccクラスにフルカウルスポーツがなくなった頃にニンジャ250R(2気筒)を投入し、同クラスが活況になってライバルが増えてきたところで4気筒のニンジャZX-25Rを発売。ライバル不在の隙間を狙うのが抜群にうまいのである。ニンジャ400も、400ccライトウェイトスポーツという、ライバルがいそうでいないところにスッポリと嵌まっているではないか。
さらに、他メーカーが現代のデザインを強く意識したネオクラシックモデルを投入する中、可能な限り当時のエッセンスを再現することに注力したZ900RSを発売した。空冷2気筒のW800シリーズも、ライバルのいないところに君臨している。
こうした動きを考えると、きわめて手ごわいレブル250を直接相手取ることなく、あえてライバルが不在の400ccクラスに照準を合わせるやり方もアリなのでは……とも思えてくるのだ(その場合でも、250はいずれ追加されるとは思うが)。
答え合わせまであと2日。さて、正解は……?
Z400(左)とZ250(右)。ほぼ共通の車体に排気量の異なる並列2気筒エンジンを搭載したネイキッドスポーツだ。この“車体が共通”というところから、新生エリミネーターも250/400の2本立ての可能性があるのではと想像してきたが、果たして答えは……。
【予想モデル|KAWASAKI ELIMINATOR 400】
【予想モデル:’23 KAWASAKI ELIMINATOR 250】
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
'23 カワサキ Ninja ZX-4R/RR 先の2月1日、ついに発表されたニンジャZX-4R/RR。久々の4気筒ヨンヒャクSSの登場であり、しかも抱えるのは事前予想を上回るラムエア加圧時80ps([…]
ヤングマシン編集部ではかねてからカワサキ エリミネーター250の登場を示唆してきたが、ここにきて新生エリミネーターに400ccモデルのラインナップ案が急浮上してきた! エリミネーターの歴史を振り返れば[…]
前年比90.1%と6年ぶり減少だが3年連続7万台以上をキープ 二輪車新聞は、元旦号で2022年の二輪車総需要を総括。これは毎年発表されるデータで、どの排気量クラスが盛り上がっているのか、売れた機種はな[…]
1984年に登場し、今も熱狂的なファンを持つ'80年代随一の人気機種・カワサキGPZ900R。この"初代ニンジャ”の復活機運が高まりつつある? 2024〜2025年の2年間で30機種以上のエンジン車を[…]
メグロSG→エストレヤ→再びメグロに転生!? 軽二輪クラスでトップセールスを続けているホンダのレブル250。この快進撃をストップさせるべく、カワサキがついに動き出す。レブル人気の秘訣である“イージー&[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
2025年 秋冬新作アパレルタブロイド を公開 株式会社カワサキモータースジャパンは、全国のカワサキプラザで取り扱うオリジナルアイテムが掲載された、2025年秋冬新作アパレルタブロイド「Kawasak[…]
R90Sから受けた影響とXLCRとの意外な共通点 Z1‐Rに対するイメージを聞かれたら、多くの人が”カフェレーサー”と答えるだろう。ただしカフェレーサーは車両のオーナーやチューナーが作るもので、原点は[…]
カワサキの“今”と“これから”を伝えていくメディアサイト 『Kawasaki Good Times』は、カワサキの製品/技術/ブランドの思いを、より多くの方にわかりやすく、そして楽しく届けるために開設[…]
スタイル重視がもたらした予想外の影響 Z1‐Rのエンジン+フレームの基本構成は、開発ベースのZ1000と共通である。では、どうして7psものパワーアップを実現し、一方で操安性に問題が生じたかと言うと…[…]
W230/MEGURO S1 デビュー応援キャンペーン 株式会社カワサキモータースジャパンが、2025年9月1日(月)より、全国のカワサキプラザにおいて「W230」および「MEGURO S1」の新車([…]
最新の関連記事(新型クルーザー)
FLHXSE CVOストリートグライド:CVOでは唯一となるバットウイングフェアリング フラッグシップモデルを象徴するバットウイングフェアリング。そのアイコンを持つ最上級仕様が「CVOストリートグライ[…]
FLHX ストリートグライド:ワイドグライド譲りのファイヤーカラーも選べる! 2025年式ストリートグライドは、その象徴的なバットウイングフェアリングとLEDライトを融合させたモダンなスタイルを持つグ[…]
FLHXU ストリートグライドウルトラ:ストリートグライドを名乗る、伝統のウルトラモデルがついにデビュー! ハーレーダビッドソンのフラッグシップモデルが、フルモデルチェンジを果たした。その名は「FLH[…]
ツーリングの楽しさを気軽に、疲れ知らずで ウェット路面に翻弄され、全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラス今季初戦は、決勝9位という不本意な結果に…。その悔しさを癒してもらおうと、新型のRebel […]
RH975S ナイトスタースペシャル:ダウンドラフト吸気の水冷Vツインを黒で統一 レボリューションマックス搭載モデルでは、燃料タンクをシート下にレイアウトすることでダウンドラフト吸気を実現。従来タンク[…]
人気記事ランキング(全体)
最新の投稿記事(全体)
イルマiワンに合う互換ケースの基本スペック MOCUUのイルマiワン用ケースは、フェイクレザー(PUレザー)製で見た目がきれい、手触りも良好です。本商品はケースのみの販売で、本体は含まれません。サイズ[…]
日本シグマックス マックスベルトme ブラック 322403(L)の概要 日本シグマックスが手がける「マックスベルトme」は、腰痛ベルト/コルセット/腰サポーターとして販売されている医療用品カテゴリの[…]
軽量&目立たないデザインで汎用性が高い 「TANAX MOTO FIZZ マルチマウントA φ22.2mm MF-4676」は、パイプハンドルに市販のアクセサリを取り付けるための汎用ステーです。製品サ[…]
“ハーレーの今”がわかる! 現在、ハーレーラインナップの中で人気を二分しているのが、「ブレイクアウト」と「ローライダーST」だ。どちらも1923ccもの排気量を持つ空油冷Vツインエンジン“ミルウォーキ[…]
関東では200台以上が集結! 『One Ride 2025 in 関東』の会場となったのは、週末ともなると大勢のライダーの憩いの場所となっている『バイカーズパラダイス南箱根』(静岡県函南町)だ。この日[…]
- 1
- 2