
スズキは、並列2気筒エンジンを搭載した250ccアドベンチャーツアラー「Vストローム250(V-STROM 250)」を令和2年排出ガス規制に適合させ、2023年3月20日に発売すると発表した。新しいカラーバリエーションは4色だ。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:スズキ
全色ともホイールにストライプ入り
スズキは、GSX250Rとベースを共有するエンジン&車体からアドベンチャーツアラーに仕立てた「Vストローム250」をモデルチェンジし、2023年モデルとして3月20日発売すると発表した。主な変更点は、新たにエンジンが令和2年排出ガス規制に適合、車名から『ABS』を削除、そしてカラーリングの変更だ。
2022年には軽二輪クラスの販売台数でレブル250、PCX160という強豪に続く3位に入り、飛ばさずとも気持ちよく長距離を走り切れる実直なキャラクターと愛らしいデザインで長く支持され続けているVストローム250。令和2年排出ガス規制の導入にあたり存続が危ぶまれていたが、ファンの声に応えるかたちでエンジンにアップデートを受けた。
新型はエキゾーストパイプと触媒の仕様を見直したというが、最高出力/最大トルク値は変わっていない。新グラフィックはロゴのあしらいがコンパクトになったほか、従来は黒×銀にのみ採用していたホイールのストライプを全色に適用した。
LEDテールランプやシフトタイミングを知らせるRPMインジケーター、ギヤ段数表示、大容量17Lの燃料タンクといった充実の装備は従来型から継承。また、防風性の高いスクリーン/ナックルガード/センタースタンド/DCソケットを標準装備し、大型のアルミ製リヤキャリアにはオプションのトップ/サイドケースをスマートに装着できる。
価格は3万3000円上昇して64万6800円になったが、現在の物価上昇や新排出ガス規制への対応コストなどを考えれば感覚的には据え置きに近いといっていいかもしれない。
今夏頃には油冷単気筒で同クラスにVストロームSXが登場すると見られるが、スポーティなVストロームSXに対し、快適性や高い積載性で長距離ツーリングに向いたVストローム250は、国内メーカーが手薄にしている250ccクラスのアドベンチャークラスをともに盛り上げていく存在になりそうだ。
SUZUKI V-STROM 250[2023 model]
SUZUKI V-STROM 250[2023 model]ハイテックシルバーメタリック/パールネブラーブラック」(C0X)マットフラッシュブラックメタリック/パールネブラーブラック」(CKN)
車名 | Vストローム250 |
認定番号/型式 | Ⅱ-390/8BK-DS12E |
全長×全幅×全高 | 2150×880×1295mm |
軸距 | 1425mm |
最低地上高 | 160mm |
シート高 | 800mm |
キャスター/トレール | 25°10′/100mm |
装備重量 | 191kg |
エンジン型式 | 水冷4ストローク並列2気筒SOHC2バルブ |
総排気量 | 248cc |
内径×行程 | 53.5×55.2mm |
圧縮比 | 11.5:1 |
最高出力 | 24ps/8000rpm |
最大トルク | 2.2kg-m/6500rpm |
変速機 | 常時噛合式6段リターン |
燃料タンク容量 | 17L |
WMTCモード燃費 | 32.1km/L(クラス2、サブクラス2-2、1名乗車時) |
タイヤサイズ前 | 110/80-17 |
タイヤサイズ後 | 140/70-17 |
ブレーキ前 | 油圧式ディスク(ABS) |
ブレーキ後 | 油圧式ディスク(ABS) |
乗車定員 | 2名 |
価格 | 64万6800円 |
発売日 | 2023年3月20日 |
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
'23 スズキGSX-8S '22年のミラノショーでVストローム800DEとともに登場したGSX-Sシリーズの新型、GSX-8S。惜しまれつつ生産終了となった4気筒モデル「GSX-S750」を継ぐ立ち[…]
スズキ VストロームSX 概要 スズキ VストロームSX 試乗インプレッション:650のそのままスリムアップ版だ! 筆者を含め、業界人の間でも名車と名高いスズキのVストローム650/XT。長い距離を走[…]
動画はコチラ→スズキVストローム800DE・海外試乗【噂の"Gモード"でだれでもスライドマスターに!?】[…]
1050と800は間もなく、油冷単気筒のVストロームSXは2023年夏だ! スズキから嬉しいサプライズ! 本日11月13日にスズキ本社(静岡県浜松市)で開催中のVストロームミーティングにおいて、EIC[…]
前年比90.1%と6年ぶり減少だが3年連続7万台以上をキープ 二輪車新聞は、元旦号で2022年の二輪車総需要を総括。これは毎年発表されるデータで、どの排気量クラスが盛り上がっているのか、売れた機種はな[…]
最新の関連記事(Vストローム250)
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
Vストローム250SX[59万1800円] vs Vストローム250[66万8800円] 2023年8月に発売された、スズキ自慢の油冷単気筒エンジンを搭載したアドベンチャーモデル「Vストローム250S[…]
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
北米にもあるイエローグラフィック! スズキ イエローマジックといえば、モトクロスやスーパークロスで長年にわたって活躍してきた競技用マシン「RMシリーズ」を思い浮かべる方も少なくないだろう。少なくとも一[…]
アルミだらけで個性が薄くなったスーパースポーツに、スチールパイプの逞しい懐かしさを耐久レーサーに重ねる…… ン? GSX-Rに1200? それにSSって?……濃いスズキファンなら知っているGS1200[…]
キーロック付きタンクキャップ:スズキGT380(1972) バイクの燃料キャップは、そもそもは転倒時の漏れ防止の安全対策からキーロック式が採用されるようになったが、その最初は1972年のスズキGT38[…]
コーポレートアイデンティティとユニフォームを39年ぶり刷新へ スズキ株式会社は、2025年4月1日よりコーポレートアイデンティティ(CI)とユニフォームを39年ぶりに一新すると発表した 。 従来のCI[…]
人気記事ランキング(全体)
半クラッチは熱膨張で繋がる位置が変わる! ほんとんどのバイクは、エンジンのシリンダーよりちょっと後ろに丸い膨らみがある。これがクラッチ。 丸い膨らみの中には、エンジンのパワーを発生するクランクシャフト[…]
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
日本映画史の記憶に残り続ける『トラック野郎』シリーズ第1作 『トラック野郎 御意見無用』は、1975年に公開された鈴木則文監督による日本映画。東映製作/配給の『トラック野郎』シリーズの記念すべき第1作[…]
直4&丸目。王道のジャパニーズネイキッドスタイル 直列4気筒エンジンの存在感を際立たせつつ、丸1眼ヘッドライトとオーソドックスな外装。CB1000Fコンセプトのスタイルは、往年のエフらしさを漂わせつつ[…]
そもそも「過給機」とは 世界最大規模の2輪車ショーといわれるEICMA(ミラノショー)。2024年11月に開催された同ショーにおいて最大級の注目を集めたのは、ホンダが初公開した電動過給機付きV型3気筒[…]
最新の投稿記事(全体)
“グリーン”と“無事かえる”で繋がる両者の魅力 「かえるのピクルス」は、ナカジマコーポレーションが生み出したオリジナルキャラクターで、1994年の誕生以来、その愛らしい姿と「always smile」[…]
ライディングポジション関連を変更。実用性もアリ!! 基本構成はCB1000ホーネット譲りだが、各部のパーツは専用品が多い。とくに注目すべきはスマートキーだ。ホーネットでは物理キーを鍵穴に挿し込む一般的[…]
スポーティ&ファッショナブルなブルー系が登場 ヤマハのスポーツ・ヘリテイジ(伝統・遺産)を標榜するXSRシリーズ。スーパースポーツやネイキッド」といった従来のカテゴリーを越え、レトロな外観やその背景の[…]
250A1、350A7に続く最速チャレンジャー真打ち登場!! 1966年に250ccA1サムライで、先行していたホンダCB72、ヤマハYDS3、スズキT20の性能を上回り、次いでボアアップした338c[…]
廉価&シンプルなハイブリッドシステムで燃費性能を向上! ヤマハモーターインディアは、15年以上にわたってシリーズ累計150万台以上を販売してきた人気モデル「FZ-S」の最新モデルとして「FZ-S Fi[…]
- 1
- 2