
世界で生産されるバイク全体の3%強にあたる約200万台を生産し、日本4大メーカーの一角に数えられるのがスズキ。そんな同社について、2025年4月はどんなニュースがあったのだろうか。ヤングマシンの記事から厳選して注目トピックをお伝えする。CIの変更はマニアックすぎる違い!?
●文:ヤングマシン編集部
コーポレートアイデンティティとユニフォームを39年ぶり刷新へ
スズキ株式会社は、2025年4月1日よりコーポレートアイデンティティ(CI)とユニフォームを39年ぶりに一新すると発表した 。 従来のCIは、1958年に制定されたSマークとSUZUKIロゴを組み合わせたものだった。新しいCIでは、SマークとSUZUKIロゴの線が細く調整され、隙間が広く取られることで、ウェブサイトやソーシャルメディアなどのデジタル環境での視認性向上が図られている。
新しいCIは今後、段階的に導入される予定。 ユニフォームについても、1986年から使用されてきたブルゾン、パンツ、帽子が刷新される 。従業員からのフィードバックを基に、色、デザイン、耐久性が改善され、社是にある「清新な会社」をイメージした新デザインが採用された。
これにより、作業性と安全性の向上も図られている 。 39年ぶりのCIおよびユニフォームの刷新は、時代の変化に対応し、企業イメージと従業員の働きやすさ向上を目指すスズキの姿勢を示すものだ。
スズキ株式会社は、2025年4月1日より、39年ぶりにコーポレートアイデンティティ(CI)とユニフォームを一新すると発表した。 ユニフォームのデザインは、1986年から使用しているブルゾン、パンツ、帽[…]
「伝説の604号車」完全復活?! ヨシムラGSX-R750オークション販売
第52回東京モーターサイクルショーで注目を集めていたヨシムラブース。なんとここで、1986年のAMAスーパーバイク参戦車両であるゼッケン604号車を現代によみがえらせた「ヨシムラGSX-R750#604コンプリートマシン」が発表されたのだ。
このマシンは単なる復刻やレプリカではなく、程度の良い中古のGSX-R750をベースに、マフラーやキャブレター(TMR-MJN32キャブ)、エンジンパーツなど30品目以上のヨシムラ製品と純正互換パーツを組み込み、熟練メカニックがゼロから組み上げたもの。
当時のライダーである辻本聡氏も太鼓判を押しており、「スタンダード車両とは一線を画すハイパフォーマンスを誇りながらも、長く、安心して乗り続けられる仕上がり」と評している 。 販売方法は驚きの最低金額604万円からのオークション方式となっていた。
ベース車両の数に依存するため、市場に出回る台数は多くても数台程度と予想され、希少価値は極めて高い。ブースにはこのコンプリートマシンに加え、Z1やホンダCT125のヨシムラカスタム、EWCチャンピオンマシンなども展示され、来場者の熱い視線を集めていた。
現代によみがえった"604号車"コンプリートマシン 出展社は180社、車両は584台が展示されるなど、大盛り上がりだった第52回東京モーターサイクルショー。ここで紹介するのは、ヨシムラブースについてで[…]
チームスズキCNチャレンジ、サステナブルアイテムを拡大!
「Team SUZUKI CN CHALLENGE」は、メーカーとしてのレース参戦を終了した2022年から2年後の電撃復帰発表から1年が経ち、2024年の鈴鹿8時間耐久ロードレースで8位に入賞した実績を基に、サステナブルアイテムを大幅に拡大し、2年目の鈴鹿8耐での勝利を目指す。
このプロジェクトは、レースでの勝利だけでなく、新しい技術の開発と実証を目的としている。開発された技術は、二輪のみならず、四輪やマリンといったスズキの他事業への展開も見据えられている。使用されるマシンはGSX-R1000Rをベースとし、エクスペリメンタルクラスに参戦予定だ。
2025年仕様の大きな特徴は、サステナブルアイテムの大幅な拡充。燃料は2024年の40%バイオ由来から、WECでも使用されている実績のある100%サステナブル燃料(トタルエナジーズ製)に変更された。タイヤもブリヂストン製の再生資源・再生可能資源比率を向上させたものが採用される。
さらに、カウリングに再生カーボン材、前後フェンダーとサイドカウルには非漂白の天然亜麻素材が用いられ、茶色い外観が特徴的となるなど、多岐にわたるサステナブル技術が投入される。
ファクトリーマシンが進化して帰ってきた! スズキは東京モーターサイクルショーのプレスカンファレンスで、2025年の『Team SUZUKI CN CHALLENGE』の体制発表を行った。メーカーとして[…]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
スズキが鈴鹿8時間耐久ロードレースの参戦体制を発表! スズキは2025年8月1日(金)から3日(日)に鈴鹿サーキットで開催される「2025 FIM 世界耐久選手権 鈴鹿8 時間耐久ロードレース」に「チ[…]
購入前に読みたい2025ヤマハMT-07関連記事3選 ヤマハの新型「MT-07」が、フレーム設計から見直され、大幅な進化を遂げて2025年モデルとして登場。その概要やスイングアームのこだわり、Y-AM[…]
スマートフォン連携でバッテリー管理が劇的に進化! 名古屋市に本社を置く株式会社SECONDが、LEADMAX-JAPANとの販売代理店契約を締結。2025年7月1日より、日本初上陸となるモーターサイク[…]
ホンダ「PRO LITE」の正体が判明?! 2025年秋に生産終了する50cc原付の後継車について、ホンダが新たな動きを見せた。それが2025年6月5日に行われた、「SUPER CUB PRO LIT[…]
1位:ワークマン「ペルチェベストPRO2」徹底レビュー ワークマンから最新の「アイス×ヒーターペルチェベストPRO2」。本製品は、冷却・温熱両機能を持つペルチェデバイスの個数が昨年モデルの3個から5個[…]
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
この外見でツーリングもOK 本気系が多様な進化を果たし、レプリカ系のフルカウルに身を包みながら街乗りからツーリングまでこなすモデルが誕生した。本気系にレッドゾーンは一歩譲るものの、後にFZR250やG[…]
スズキGSX-R:斬新かつ孤高のネーム、走りもケタ違い 1983年は、世界耐久や鈴鹿8耐でスズキの耐久レーサーGS1000Rが旋風を巻き起こした。 その年の暮れ、晴海で開催された東京モーターショーに、[…]
想像していたよりスポーティで楽しさの基本が詰まってる!! エントリーライダーや若年層、セカンドバイクユーザーなどをターゲットに日本でもラインアップされているジクサー150のʼ25年モデルは、ニューカラ[…]
エイトボール! 王道ネイキッド路線への参入予告か スズキがグローバルサイトでティーザーらしき予告画像を公開した。ビリヤードの8番玉の横には『SAVE THE DATE 4TH JULY』とあり、7月4[…]
シュワンツとともに駆け抜けた夏 レプリカ時代の礎を築いたRG250Γの登場から5年。強力なライバルから覇権を奪還すべく、ついにスズキの次世代機が姿を現す。 RGV250Γの名が示す通り、並列2気筒に代[…]
人気記事ランキング(全体)
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
新進気鋭のクルーザー専業ブランドから日本市場に刺客! 成長著しい中国ブランドから、またしても新顔が日本市場にお目見えしそうだ。輸入を手掛けることになるウイングフット(東京都足立区)が「導入ほぼ確定」と[…]
この外見でツーリングもOK 本気系が多様な進化を果たし、レプリカ系のフルカウルに身を包みながら街乗りからツーリングまでこなすモデルが誕生した。本気系にレッドゾーンは一歩譲るものの、後にFZR250やG[…]
エイトボール! 王道ネイキッド路線への参入予告か スズキがグローバルサイトでティーザーらしき予告画像を公開した。ビリヤードの8番玉の横には『SAVE THE DATE 4TH JULY』とあり、7月4[…]
最新の投稿記事(全体)
スズキが鈴鹿8時間耐久ロードレースの参戦体制を発表! スズキは2025年8月1日(金)から3日(日)に鈴鹿サーキットで開催される「2025 FIM 世界耐久選手権 鈴鹿8 時間耐久ロードレース」に「チ[…]
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
シート後部、リヤ両サイドにある白バイの計3つのボックス 白バイのボックスは3つあります。荷物を入れるためのサイドボックス、無線機を入れる無線機ボックスがあり、サイドボックスは車両後部の左右に1つずつ、[…]
この外見でツーリングもOK 本気系が多様な進化を果たし、レプリカ系のフルカウルに身を包みながら街乗りからツーリングまでこなすモデルが誕生した。本気系にレッドゾーンは一歩譲るものの、後にFZR250やG[…]
吸収合併したメグロの500ccバーチカルツインを海外向けスポーツの650へ! ダブワンの愛称でいまも濃いファンに愛用されているカワサキのW1。 このWシリーズをリリースする前、カワサキは2スト小排気量[…]
- 1
- 2