
数多くの車両販売を手掛けるバイク館が、輸入バイクをテーマとした試乗会を開催。価格の安さもさることながら、ギラついた個性の強さが面白いのが輸入車の特徴だ。一挙に乗れればこれほど楽しいことはない! 編集部が国内未導入のマシンに乗り倒してきた。本記事で取り上げるのはインド仕様のスズキ VストロームSX。モーターサイクルショーでの参考出品も決定し、国内導入が楽しみなモデルだ。
●文/写真:ヤングマシン編集部 ●取材協力:株式会社バイク館イエローハット
スズキ VストロームSX 概要
【SUZUKI V-StromSX】■油冷4ストSOHC4バルブ単気筒 249cc 26.5ps/9300rpm 2.26kg-m/7300rpm ■167kg シート高835mm 12L ■タイヤサイズF=100/90-19 R=140/70-17 ●色:黄 橙 黒 ●価格:52万9000円 [写真タップで拡大]
【ライディングポジション】両足とも踵は浮くが、親指にしっかり体重が載る。シート高は835mmだが、車体がスリムなので数値よりも足着きはいい。ハンドルバーはやや広め。[身長175cm/体重70kg] [写真タップで拡大]
スズキ VストロームSX 試乗インプレッション:650のそのままスリムアップ版だ!
筆者を含め、業界人の間でも名車と名高いスズキのVストローム650/XT。長い距離を走るほどに愛着のわく乗り味は、シリーズ中でもベストバランスとも言っていいかもしれない。この傑作大型アドベンチャーと同じ匂いが、SXにも感じられたのだ。
乗ってみると、長めにとったホイールベースでハンドリングはおおらか。軽すぎない167kgという車重も身を任せるのにちょうどよく、リーンウィズで安心して車体を寝かしていくことができる。路面の凹凸などの影響を受けにくく、ライダーの意図に対して反応が早すぎないので、先の読めないワインディングロードなどでも安心して走れそうだ。
舗装路を軸足に、荒れた道や多少のダートをものともせず、行きたい場所へとガンガン突き進める走りの性能は、アドベンチャーモデルとして名車になりうる可能性が感じられた。もちろん街乗りやツーリングも得意分野だろう。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
ダブルクレードルにフルモデルチェンジ〈スズキ GSX-R400R〉 GSX-Rは、’90年に3度目のフルチェンジを敢行。新設計エンジンに加え、φ33mmダウンドラフトキャブや倒立フォークまで備えた。 […]
タンク&ボディをフレームと同じワントーンと洗練されたネイキッドがデビュー ハンス・ムートがデザインしたKATANAで、4気筒ビッグバイクの世界でリーダーへの追送を成し遂げ、RG250Γ(ガンマ)や40[…]
4耐優勝が勲章だった〈スズキ GSX-R〉 ’83年は、世界耐久や鈴鹿8耐でスズキの耐久レーサーGS1000Rが旋風を巻き起こした。その年の暮れ、晴海で開催された東京モーターショーに、そのGS1000[…]
LED縦目2灯の最新デザインでVストロームファミリーの新世代が登場! ’02年登場のVストローム1000(のちに1050へ)、’04年登場のVストローム650、’17年登場のVストローム250に続く新[…]
新開発エンジンで270度/450度爆発を携え、新しいストリートファイターが降臨! スズキは、270度位相クランクシャフトの採用で90度Vツインと同様の鼓動感を得た、新設計の並列2気筒エンジンを搭載した[…]
最新の関連記事(試乗インプレッション/テスト)
【2023年SBK開幕戦を観戦。改めてピレリの強さを知る】ピレリ ディアブロ スーパーコルサが第四世代のV4に進化!Vol.1はこちら 日本では考えられない高速セクションで抜群のフィット感を約束 「な[…]
【テスター:大屋雄一】まだ新車で買えた時代のCT110に試乗した経験もある本誌テスター。CT125は気になるものの、チューブレス&ギヤ段数表示ありのクロスカブ110に惹かれる。 ホンダCT125ハンタ[…]
ヤマハの小排気量スポーツが一挙充実、反撃の狼煙はここから 155cc以下にスクーターしかなかったヤマハのラインナップに、待望のスポーツモデルが4車も追加されることになった。 ネオクラシックのXSR12[…]
【テスター:青木タカオ】姉妹誌WITHHARLEYで編集長を務めるなど、クルーザーに造詣の深いバイクライター。レブル300/500やゴールドウイング、BMWR18などで海外試乗の経験も豊富。 &nbs[…]
昭和生まれの筆者にとってヤマハのスクーターといえばジョグでした。 海外では原付二種のジョグは存在しましたが、ついに国内でもジョグ125がリリースされました。 スペックを見る限り原付二種クラスで最軽量コ[…]
人気記事ランキング(全体)
止められても切符処理されないことも。そこにはどんな言い訳があったのか? 交通取り締まりをしている警察官に停止を求められて「違反ですよ」と告げられ、アレコレと説明をしたところ……「まぁ、今回は切符を切ら[…]
XSR125:技アリのロケットカウル風ビキニでよりカッコよく! 懐古的なネオラクシックやカフェレーサーは世界的なトレンドで、その流れは125ccにも波及している。海外ブランドから125ネオクラはリリー[…]
CB750/900Fと並んで進んでいた、ホンダが大攻勢に賭けた初の新エンジン! どのクルマメーカーもお手上げだったマスキー法という排気ガス規制をクリアして、ホンダが世界に認められたCVCCエンジン開発[…]
ダブルクレードルにフルモデルチェンジ〈スズキ GSX-R400R〉 GSX-Rは、’90年に3度目のフルチェンジを敢行。新設計エンジンに加え、φ33mmダウンドラフトキャブや倒立フォークまで備えた。 […]
A89:結局バイク専用駐車場が安心 まず、都市部などでよく見かけるのだけれども「歩道」に停めるのは違反になる。 道路上の場合は、路側帯の幅が0.75m以下なら路側帯には入るのは禁止で、車道の左端に停め[…]
最新の投稿記事(全体)
動画はこちら→ベッタベタに足が着くッ! 新型カワサキ エリミネーター・足着き性&取り回し速攻チェック この記事に関連する動画はこちら↓[…]
【2023年SBK開幕戦を観戦。改めてピレリの強さを知る】ピレリ ディアブロ スーパーコルサが第四世代のV4に進化!Vol.1はこちら 日本では考えられない高速セクションで抜群のフィット感を約束 「な[…]
インカムが使えない状況は突然やって来る!ハンドサインは現代でも有効 走行中は基本的に1人きりになるバイク。たとえ複数人でのマスツーリングだとしても、運転中は他のライダーと会話ができないため、何か伝えた[…]
ひと押しでドヒュンと加速、ゆっくり前後進で取り回しラクラク! 特許庁が発行した意匠公報によると、このイラストは「乗物用メーターの画像」として2022年8月に出願され、2023年3月に登録されたもの。画[…]
電動キックボードの法改正:免許不要/ヘルメットは努力義務 ───まずは、今回の法改正について率直にどう思われますか? 稲垣:モビリティに多様性が与えられる、幅が広がる可能性があるという点においては良い[…]
- 1
- 2
- バイク/オートバイ[新車]
- VストロームSX [海外]ヤングマシン新車/新型バイク試乗インプレッション/テスト新型アドベンチャー/クロスオーバー/オフロード新型軽二輪 [126〜250cc]スズキ [SUZUKI]