
バイク選びの参考になるかならないか、とらえ方は人それぞれかもしれないが、とにかくZ900RSの試乗インプレッションとしては、かなり異色かつ面白い。そんなライディングを映像で見せてくれるのは、スタントライダーのOGAこと小川裕之選手だ。ノーマルバイクにナイトロン製サスペンションと交換マフラーを装着しただけのZ900RSで何ができるのか、その目で確かめていただきたい。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:OGAチャンネル ※記事初出:2019年5月15日
見たことない動きをするZ900RS
高性能サスペンションで知られるナイトロンジャパンのデモ車両。それを借り物にもかかわらず、普通のライダーでは絶対にできそうにない、難易度の高いアクションライディングで颯爽と乗りこなすOGA選手……。えーと、Z900RSってそんなことができるバイクでしたっけ……?
そんなふうに思いながら「【検証】プロがノーマルバイクに乗ると何ができるのか?【Z900RS】」という映像を見ていると、実はこれ、Z900RSの扱いやすさがよくわかる構成になっているから面白い。
低速コントロールはかなり優秀とのこと。
まず172cmの身長で足着き性に問題ないことを確認。乗りはじめると、発進しただけで低速トルクの豊かさと扱いやすさを見抜き、Uターンなどの小回りやスラロームの動きでバイクの軽さに驚く様子を披露。ジムカーナもやりやすそうといいながら、クラッチ操作のしやすさやアクセルの開けやすさに言及していく。
そこからは、いきなりスタントライダーらしさが全開に。ブレーキの扱いやすさからジャックナイフを試し、次はウイリーだ。ここでは電子制御がきちんと介入していることがわかり、我々には安心なバイクだとわかってくる。
Z900RSはウイリーマシンであることが判明!?
そんなわけでKTRC(カワサキ・トラクション・コントロール)を解除したら、ウイリーのしやすさが判明する。エンジンの低速トルクがあり、スロットルのレスポンスが穏やかなことから、ウイリーが安定させやすいのだそうだ。さらにはストッピー(ジャックナイフ状態でスルスルと走っていく技)にも挑戦。そこからの着地でサスペンションの上質さについて楽しそうに言及するのであった。
アクセルターン。
進入スライド。
ストッピーからの180(ワンエイティ)!!
ウイリー、ストッピー、アクセルターン、Uターンなどをひと通り試し、低速トルクのコントロール性がとてもよくて乗りやすいと結論づける。これにスタントケージ(転倒してもバイクが壊れにくいようにするバンパーのようなもの)を装着してスタントをしてみたいまでというのだから、Z900RSが相当に気に入った様子。我々が今までに親しんできだインプレッション動画とはずいぶん趣が異なるものの、15分ほどの映像を飽きることなく見続け、Z900RSの素性のよさまでしっかりと理解できた。
最後に、映像の紹介記事制作に快く許可をくれたOGA選手に御礼いたします。いやぁ、いいもん見たわ……。
動画はこちら!
ちなみにヤングマシンには2013年8月号で初登場!
スタントライダー OGA:小川裕之 アメリカ、ヨーロッパ、アフリカのスタントライディング大会最高峰の大会で表彰台獲得を達成した唯一の日本人ライダー。2014~2017年には海外大会で日本人最高位を獲得するなど、スタント競技のトップライダーとして活躍。YoutubeのOGAチャンネルでは、わかりやすいアクションライディングの解説や練習方法などを発信しつつ、一味違ったインプレッション映像も展開している。
※本記事は2019年5月15日に公開した記事を再編集したものです。※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
まずは動画をご覧ください https://youtu.be/DtexfJoWp-0 YouTubeチャンネル「OGAチャンネル」の撮影 小川さんのスタントライディングを撮影するために、今回お借りした場[…]
マスダンパーや空力パーツ、そしてホールショットデバイスなど、ちょっとしたことでも逃すことなくトライし続けているドゥカティ。モトGP界の先駆者として、テクノロジーをリードしている。 そして今、ドゥカティ[…]
690系でキャストホイールを初採用したSM700 692.7ccの単気筒エンジンは75ps8000rpmを発生し、燃料を除く半乾燥重量は148.5kgと、レーシングマシンを彷彿とさせるパフォーマンスの[…]
“展示のために制作された車両”は誤報でした! 申し訳ありません! さて、その中でひとつ誤報があったので訂正させていただきたい。 展示されていたGPz900Rは、このショーのために制作された車両である…[…]
最新の関連記事(Z900RSシリーズ)
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
SHOWAハイパフォーマンスシリーズキット体感試乗キャンペーン 東京都練馬区のK’s STYLE(ケイズ・スタイル)では、カワサキZ900/Z900RS用の高性能サスペンション「SHOWAハイパフォー[…]
※Z900RSの最新相場情報は記事末に掲載しています。 2018モデル:「Z900RS」デビュー! Z1/Z2へのオマージュ&“火の玉”の衝撃 2017年の東京モーターショーで鮮烈なデビューを飾ったカ[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
カワサキモータースジャパンは、2025年3月に開催予定の「第41回大阪モーターサイクルショー2025」「第52回 東京モーターサイクルショー」、4月に開催予定の「第4回名古屋モーターサイクルショー 」[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
規範を完全に凌駕した動力性能と信頼性 BSAのコピーか否か。これはW1シリーズの生い立ちを語るときに、よく使われる言葉である。そしてシリーズの原点となったメグロ・スタミナK1は、たしかに、BSA・A7[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
キャンペーンにエントリーしてKawasakiチームを応援しよう 株式会社カワサキモータースジャパンでは、抽選で1名に「Ninja ZX-6R KRT EDITION」の新車が当たるプレゼントキャンペー[…]
バイク好きの軽トラ乗りに刺さるお手軽Ninja( ? )カスタム 実際に交換した方に使い勝手&機能性を深掘りしてみた!! 今回ご協力いただいたのは、日本最大級のクルマSNS『みんカラ』で愛車情[…]
日本でも人気、コンパクトな車体と味わい深いエンジンの軽二輪モデル カワサキは欧州において、日本でいう軽二輪のレトロバイク「W230」と「メグロS1」の2026年モデルを発表した。注目はW230のニュー[…]
人気記事ランキング(全体)
愛車とコーディネートしやすい4色のニューグラフィック ベンチレーション機能も優れており、100km/h走行時のアッパーエアインテークの流入量は従来モデル比で約1.2倍、トップエアレットからの排出量は約[…]
あったよね~ガンスパーク! 「ガンスパーク」ってありましたね~。覚えてるだけじゃなくて、実際に使ってみたという方も多いのではないでしょうか。1980年代後半~1990年代前半は、どのバイク雑誌を開いて[…]
1位:直4ネオクラシックZ400RS最新情報/予測 最強400ccモデルであるニンジャZX-4Rをベースとした直列4気筒のヘリテイジネイキッド「Z400RS」(仮称)が開発されているという噂。77ps[…]
ギラギラの深い艶でボディが潤うと評判のチューブ入りのクリーム状ワックス「ゼロクリーム」に、新しい仲間が加わります。 白と緑が反転したパッケージが目を惹く「ゼロクリーム ノーコンパウンド」! その名の通[…]
参戦初年度でチャンピオンを獲得したRCB1000と次世代のフラッグシップCBが競演 ホンダは、「2025 FIM 世界耐久選手権“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会」(三重県鈴鹿サー[…]
最新の投稿記事(全体)
どんなジャケットにも合わせられるベルトタイププロテクター ライダーの命を守る胸部プロテクターは、万が一の事故の際に内蔵への衝撃を和らげ、重篤なダメージから身を守る重要な役割を果たす。これまでも多くのプ[…]
規範を完全に凌駕した動力性能と信頼性 BSAのコピーか否か。これはW1シリーズの生い立ちを語るときに、よく使われる言葉である。そしてシリーズの原点となったメグロ・スタミナK1は、たしかに、BSA・A7[…]
「53年の歴史」と今後のヤングマシンについて語りつくす! 1999年にスタートし、著名人やセレブをゲストにカー&オートバイライフをトークするFMラジオ、「FMドライバーズミーティング」。 そんな歴史あ[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
2025年モデルではさらなる排熱&快適性を徹底追求! 空冷式ジーンズは2022年の登場以来、完成度を高め続けてきた。2024年には走行風取り込み効率を150%にまで高めたフィン付き空冷式ジーンズを投入[…]
- 1
- 2