
バイク選びの参考になるかならないか、とらえ方は人それぞれかもしれないが、とにかくZ900RSの試乗インプレッションとしては、かなり異色かつ面白い。そんなライディングを映像で見せてくれるのは、スタントライダーのOGAこと小川裕之選手だ。ノーマルバイクにナイトロン製サスペンションと交換マフラーを装着しただけのZ900RSで何ができるのか、その目で確かめていただきたい。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:OGAチャンネル ※記事初出:2019年5月15日
見たことない動きをするZ900RS
高性能サスペンションで知られるナイトロンジャパンのデモ車両。それを借り物にもかかわらず、普通のライダーでは絶対にできそうにない、難易度の高いアクションライディングで颯爽と乗りこなすOGA選手……。えーと、Z900RSってそんなことができるバイクでしたっけ……?
そんなふうに思いながら「【検証】プロがノーマルバイクに乗ると何ができるのか?【Z900RS】」という映像を見ていると、実はこれ、Z900RSの扱いやすさがよくわかる構成になっているから面白い。
低速コントロールはかなり優秀とのこと。
まず172cmの身長で足着き性に問題ないことを確認。乗りはじめると、発進しただけで低速トルクの豊かさと扱いやすさを見抜き、Uターンなどの小回りやスラロームの動きでバイクの軽さに驚く様子を披露。ジムカーナもやりやすそうといいながら、クラッチ操作のしやすさやアクセルの開けやすさに言及していく。
そこからは、いきなりスタントライダーらしさが全開に。ブレーキの扱いやすさからジャックナイフを試し、次はウイリーだ。ここでは電子制御がきちんと介入していることがわかり、我々には安心なバイクだとわかってくる。
Z900RSはウイリーマシンであることが判明!?
そんなわけでKTRC(カワサキ・トラクション・コントロール)を解除したら、ウイリーのしやすさが判明する。エンジンの低速トルクがあり、スロットルのレスポンスが穏やかなことから、ウイリーが安定させやすいのだそうだ。さらにはストッピー(ジャックナイフ状態でスルスルと走っていく技)にも挑戦。そこからの着地でサスペンションの上質さについて楽しそうに言及するのであった。
アクセルターン。
進入スライド。
ストッピーからの180(ワンエイティ)!!
ウイリー、ストッピー、アクセルターン、Uターンなどをひと通り試し、低速トルクのコントロール性がとてもよくて乗りやすいと結論づける。これにスタントケージ(転倒してもバイクが壊れにくいようにするバンパーのようなもの)を装着してスタントをしてみたいまでというのだから、Z900RSが相当に気に入った様子。我々が今までに親しんできだインプレッション動画とはずいぶん趣が異なるものの、15分ほどの映像を飽きることなく見続け、Z900RSの素性のよさまでしっかりと理解できた。
最後に、映像の紹介記事制作に快く許可をくれたOGA選手に御礼いたします。いやぁ、いいもん見たわ……。
動画はこちら!
ちなみにヤングマシンには2013年8月号で初登場!
スタントライダー OGA:小川裕之 アメリカ、ヨーロッパ、アフリカのスタントライディング大会最高峰の大会で表彰台獲得を達成した唯一の日本人ライダー。2014~2017年には海外大会で日本人最高位を獲得するなど、スタント競技のトップライダーとして活躍。YoutubeのOGAチャンネルでは、わかりやすいアクションライディングの解説や練習方法などを発信しつつ、一味違ったインプレッション映像も展開している。
※本記事は2019年5月15日に公開した記事を再編集したものです。※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
まずは動画をご覧ください https://youtu.be/DtexfJoWp-0 YouTubeチャンネル「OGAチャンネル」の撮影 小川さんのスタントライディングを撮影するために、今回お借りした場[…]
マスダンパーや空力パーツ、そしてホールショットデバイスなど、ちょっとしたことでも逃すことなくトライし続けているドゥカティ。モトGP界の先駆者として、テクノロジーをリードしている。 そして今、ドゥカティ[…]
690系でキャストホイールを初採用したSM700 692.7ccの単気筒エンジンは75ps8000rpmを発生し、燃料を除く半乾燥重量は148.5kgと、レーシングマシンを彷彿とさせるパフォーマンスの[…]
“展示のために制作された車両”は誤報でした! 申し訳ありません! さて、その中でひとつ誤報があったので訂正させていただきたい。 展示されていたGPz900Rは、このショーのために制作された車両である…[…]
最新の関連記事(Z900RSシリーズ)
火の玉「SE」と「ブラックボールエディション」、ビキニカウルの「カフェ」が登場 ジャパンモビリティショー2025でカワサキが新型「Z900RS」シリーズを世界初公開した。主軸となる変更はエンジンまわり[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
SHOWAハイパフォーマンスシリーズキット体感試乗キャンペーン 東京都練馬区のK’s STYLE(ケイズ・スタイル)では、カワサキZ900/Z900RS用の高性能サスペンション「SHOWAハイパフォー[…]
※Z900RSの最新相場情報は記事末に掲載しています。 2018モデル:「Z900RS」デビュー! Z1/Z2へのオマージュ&“火の玉”の衝撃 2017年の東京モーターショーで鮮烈なデビューを飾ったカ[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
Z1100とZ1100 SEの国内販売を正式発表 先に欧州で発表されたスーパーネイキッド“Zシリーズ”の長兄たるZ1100 SEがジャパンモビリティショーで日本初公開され、国内販売画正式発表された。ス[…]
火の玉「SE」と「ブラックボールエディション」、ビキニカウルの「カフェ」が登場 ジャパンモビリティショー2025でカワサキが新型「Z900RS」シリーズを世界初公開した。主軸となる変更はエンジンまわり[…]
現在に続くミドルクラスの基盤は日本メーカーが作った ’70年代の2輪業界における最大のトピックと言ったら、日欧のメーカーが歩調を合わせるかのように、ナナハン以上のビッグバイクを発売したことだろう。もっ[…]
過激な初代からフレンドリーな後継モデルへ カワサキのビッグバイクと言えば、優れた資質を備える初期型をベースにして、2代目以降で徐々に動力性能を高めていくのが通例だ。だがマッハシリーズの場合は、初期型が[…]
2025モトクロス世界選手権チャンピオンが全日本に参戦! 株式会社カワサキモータースジャパンは、2025年11月1日(土)・2日(日)スポーツランドSUGO(宮城)で開催される第63回 MFJ-GP […]
人気記事ランキング(全体)
火の玉「SE」と「ブラックボールエディション」、ビキニカウルの「カフェ」が登場 ジャパンモビリティショー2025でカワサキが新型「Z900RS」シリーズを世界初公開した。主軸となる変更はエンジンまわり[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
外観をスタイリッシュにリニューアルしたトリシティ125 前回のトリシティ300に続き、今回試乗を行うのも前2輪を持つLMWシリーズのトリシティ125。ちなみにLMWとは、リーニング・マルチ・ホイールの[…]
グランプリレースの黄金時代が甦る! 1970年代~80年代にかけて伝説的なアメリカンライダーのケニー・ロバーツ氏が走らせたYZR500は、イエローのストロボライン(ヤマハは現在スピードブロックと呼称)[…]
最新の投稿記事(全体)
オートバイの交通事故死傷者を減らす切り札 近年、交通事故における死傷者数は減少傾向にあるものの、オートバイ(自動二輪車)乗車中の死亡率は依然として高い水準で推移している。オートバイはクルマに比して車体[…]
フロントまわりの軽さも操縦しやすさに大きく貢献 猛暑が続いていても、やっぱりバイクに乗りたい…というわけで、今月はCB750 HORNETでプチツーリングしてきました! このバイクは、アドベンチャー系[…]
ドライグリップを最大化した公道用タイヤ 2020年の年初に発売され、各メーカーのスーパースポーツマシンにOEM装着されてきたレーシングストリートRS11に後継モデルが登場した。 新作のバトラックスレー[…]
気鋭のクルーザー専業ブランドによるカスタムクルーザー 以前に試乗記事などをお届けしたBENDA(ベンダ)がいよいよ本格上陸する。日本での輸入販売を手掛けるウイングフットより取り扱い開始が発表されたのだ[…]
Z1100とZ1100 SEの国内販売を正式発表 先に欧州で発表されたスーパーネイキッド“Zシリーズ”の長兄たるZ1100 SEがジャパンモビリティショーで日本初公開され、国内販売画正式発表された。ス[…]
- 1
- 2














































 
   
   
   
   
   
  