
バイクメーカーがユーザーと直接つながり、その意見を車両や用品にダイレクトに反映させていく…。ヤマハ発動機が近日公開を予定する「YAMAHA MOTOR LAB. For R7」は、メーカーが主催するYZF-R7ユーザーのファンコミュニティWEBサイト。既にプレオープン済みで、多数のユーザーによる投稿が活発化しているこのコミュニティサイトの初オフ会に潜入してきたぞ!
●文と写真:ヤングマシン編集部(マツ)
すでに企画も進行中!「ユーザーとの共創」を目指す新チャレンジ
「ヤマハモーターラボ For R7」は、ヤマハがYZF-R7ユーザーとの新たな関係性を目指して立ち上げたファンコミュニティWEBサイト。まだ正式発表前なのだが、プレオープン済みのサイトには既に600名以上のR7ユーザーが登録しており、活発な投稿で盛り上がりを見せている。
このサイトで注目したいのは「ユーザーとの共創」をメーカーであるヤマハが掲げている点。つまりR7のユーザーと直接つながって、彼らのアイデアや希望をヤマハのプロダクトに投影させていこう…というチャレンジなのだ。大きなくくりではマーケットリサーチとなるのだろうが、メーカーが主導して、直接ユーザーの声を聞く場を作るという試みは、国産メーカーではおそらく初めてのことだろう。
当サイトのプロデューサーであり、さらにYZF-R7のデザインプロデューサーでもある木下保宏さんは「ヤマハは企業目的として“感動創造”を掲げていますが“バイクを買っていただきました。終わり”では感動は生まれにくい。当サイトはお客様と直接つながって、ご購入後のモーターサイクルライフ全体までデザインしたい。それがお客様の満足感や、本当の意味での感動に繋がると考えています」と語る。
現在このサイトではR7ユーザー同士の交流をメインに、サイト内限定の開発者インタビュー動画が公開されているほか、サイトのステッカーデザイン案や、今年のモーターサイクルショーで展示予定という革ツナギのデザインに意見を募るなども行われた。メーカーのプロダクトにユーザーの意見を反映させる“共創”は既に始まっているのだ。
YZF-R7のファンコミュニティWEBサイト「ヤマハモーターラボ for R7」のトップ画面。オーナー同士が交流する場の提供をメインに、ヤマハ側からのコンテンツも展開。“共創”の提案は「From ヤマハ発動機」というコーナーで行われている。
左のレーシングスーツは2案が提示され、ラボ登録者による人気投票を実施(結果はA案に)。右は共創第一弾となったラボのステッカー。4案から1案に絞り込む投票が実施されたが、1位と2位が僅差だったため2つとも製作。MT-10のタンクに貼られるロゴと同製法で作られており、金属調の質感が非常に美しい。さすがメーカーの仕事!
オフ会は、メーカーならではの仕込みも多数!
今回はこのサイトで活動しているユーザーさんから情報をいただき、2月23日にヤマハ本社で開催された当サイトの「ゆるっとオフ会」に参加してきた。ちなみに、事前の参加表明は必要だが参加費は無料で、各地から約30名のR7オーナーが参集した。
昨秋の「ヤマハモーターサイクルデー2022」でお披露目された「YZF-R7 SP」のアンベールから始まった初オフ会は、その名の通りのゆるっとした和やかな雰囲気。しかし、木下さんの司会で進行した約2時間のプログラムからは、穏やかな空気の中で様々な“共創の芽”が感じられるものだった。
まずは共創企画第一弾のステッカーが配布されたが、これは前述のとおり、メーカーならではのクオリティのものだったし、共創第二弾・特製レーシングスーツデザインの意見募集中に寄せられた「ヘルメットも欲しい!」という声を受けてヘルメットのデザインもスタートしていたそうで、この日、共創の第三弾として3つのデザイン案も初お披露目されたのだ。
このオフ会にはR7の開発陣も数多く姿を見せており、R7が採用する破断分割式コンロッド(通称かち割りコンロッド)の現物を担当者が自ら解説したり、開発者をつかまえて首っ引きで話し込み、自らの疑問をぶつけるユーザーも多数。 特に開発者と直接話が出来るという経験は、ユーザーからすればとても貴重であり、バイクを買った後の満足感に直結するものだろう。
YZF-R7 SPをアンベールしたのは、以前からツイッターでR7の情報発信を行い、サイト立ち上げにも関わったメンバーのTWINさん(左)と、MT-09系などのプロジェクトリーダーである北村悠さん。その後はサイトのプロデューサー・木下保宏さんの司会進行で和やかに会が進む。
会場にはR7の開発に携わったヤマハのスタッフがズラリ(左)。右は展示された”かち割りコンロッド”の説明を受けるR7オーナーさん。各所で開発者の話に聞き入るオーナーの姿が展開されていた。
こちらは当日、お披露目されたヘルメットのカラーリング3案。その場ですぐに人気投票もスタートするという展開の速さ!
参加者全員で「7」のハンドサインを作って記念撮影!
オフ会参加者の声
「R7、大好きです!」と語るアメリカ出身・日本に来て11年という“にんげん”さんは、奥様と一緒に東京から自走で参加。サーキット走行が好きなため、アグレッシブなライディングポジションやクイックシフターを持つR7に惚れ込んでMT−07から乗り換えたのだそう(その07はそのまま奥様の愛車に)。ツインエンジンのサウンドや、アップグレードされたサスペンションもお気に入りだという。
紫のオリジナルカラーが目立っていたShotaroLocoさんは千葉県から参加。紫が好きで、映画に出てきた紫色のドゥカティ・パニガーレもカッコ良かったが、YZF-R1やR6などのヤマハデザインへの憧れもあり、一目惚れしたR7を購入後すぐにオールペン敢行! CBRの600や1000の他にハーレーの所有歴もあり、そろそろ楽なバイクに…とも思うが、やっぱりスーパースポーツがカッコいいのだという。
YZF-R25に乗っていたが、YSPでR7のカタログを見て一目惚れ。そのまま大型免許を取りに行ったという天羽(あまは)さんは静岡県からの参加。街中や峠で扱いやすい上に長距離走行でも疲れず「ステップアップには最適だったし、すごく楽しい!」と語る。派手になりすぎないよう、色使いに配慮しながらマフラーやステップなどのカスタムも進行中。お気に入りポイントは市販車初の純ラジアルポンプ式ブレンボマスター、となかなかにマニアック!
静岡県から参加のおだみさん。バリオスから乗り換えたR7は初の大型だが「ホントはR6が欲しかったけど、4気筒の大型は難しいかなと」2気筒に。見ての通りの可憐な容姿だが、お父様がRZV500R乗りの影響なのか、1988年式のスズキ・ウルフをレストア中で「中におじさんが隠れてるかも?」と語るナイスなキャラクター。2りんかん勤務の知識を活かし、姉から引き継いだYouTubeチャンネル「おだみバイクちゃんねる」も運営中だ。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
POP吉村の孫が始める新しいプロジェクト よく知られているように、ヨシムラとスズキのパートナーシップは現在も強固なものだが、アメリカにおいては少し様子が異なる。2019年にアライアンスを解消し、現地で[…]
メーカーだからできる、ヤマハだから見せてくれる またがり車両が置かれ、用品やパーツメーカーのブースがあり、ケータリングの屋台が並ぶ。このへんは数多あるバイクイベントと変わりないのだが「さすがメーカー主[…]
2009年3月4日に、東北大学加齢医学研究所の川島隆太教授(以下川島教授)によって、世界初となる「二輪乗車と脳の活性化の関係」の実験結果(第一回目)が発表された。 東京の発表会場にはバイク関連メディア[…]
看板のないビル6階、扉を開くと屋上空間が出迎えてくれる シンイチロウ アラカワの新しいアトリエ兼ショップに、私はすぐに辿り着けなかった。ビル前に看板もなかったため、気づかずに一度素通りしていたのだ。 […]
世界共通の目標設定で大きく変化しているジェンダー平等 昨今SDGsが取り上げられ、さまざまな企業やプロジェクトで目にすることが増えた。2015年に国連サミットで採択された「Sustainable De[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
“Neo Retro”ロードスポーツ:2016年モデル 発売は2016年4月15日。現代的ストリートファイターのMT-09をベースに、アルミタンクカバーなど金属の質感を活かした専用外装などでネオレトロ[…]
ヤマハ主催のナイトミーティング 去る5月10日(土)、ヤマハ発動機販売が主催するヤマハMTシリーズのイベント『The Dark side of Japan Night Meeting 2025(以下D[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
ヤマハ発動機は、5月21日(水)~23日(金)にパシフィコ横浜で開催される国内最大級の自動車技術展「人とくるまのテクノロジー展2025 YOKOHAMA」(主催:公益社団法人自動車技術会)に出展し、同[…]
2ストレプリカの原点にして、TZRへの橋渡し役だったRZシリーズ 最後の2ストロードスポーツを作るという情熱が込められ、1980年に登場したRZ250。同車が「最後」と言われたのは、環境問題も絡めて今[…]
最新の関連記事(YZF-R7)
“スキニープロポーション”が際立つスリムなデザイン YZF-R7を前にして改めて驚かされるのは、そのスリムなプロポーションだ。同じエンジンとメインフレーム(フレームの違いについては後述)を共用するMT[…]
グラフィック変更のブルー、完全新色のダークグレーの2本立て ヤマハがYZF-R7の国内2025年モデルを発表した。すでに北米などで発表されていたニューカラーで、前年の3色ラインナップから2色に統合され[…]
グラフィック変更のブルー、完全新色のダークグレーの2本立て ヤマハがYZF-R7の国内2025年モデルを発表した。すでに北米などで発表されていたニューカラーで、前年の3色ラインナップから2色に統合され[…]
1位:ヤマハが新フラッグシップ「YZF-R9」を正式発表 ヤマハは欧州と北米でYZF-R9を発表した。専用にセットアップされたサスペンションやブレンボ製キャリパーを標準装備。R6を上回る空力性能を有し[…]
最小クラスのRシリーズも元気いっぱい! 欧州では新型モデルの「R9」「R3」と同時に2025年型の「R125(日本名:YZF-R125)」、そして北米では「YZF-R7」が発表された。これらはニューカ[…]
人気記事ランキング(全体)
【ご注意】本記事は、エンジンオイルの過剰注入がエンジンに与える影響を確認するための実験であり、一般使用車両での実施や再現を推奨するものではありませんのでご了承ください。 オイルの規定量は守らなくちゃイ[…]
インフレの今、価格破壊王のワークマンがまたやってくれた! 春から初夏にかけ、ツーリングのシーズンがやってきた。爽やかな空気を全身に浴びてのライディングは最高だ。しかし…この期間はジメジメ・シトシトの梅[…]
その姿、まるでGB400TT MkIIの正統後継者! 欧州ホンダは、2025年も例年通りカスタムコンテスを開催。これは正規ディーラーがホンダ車をベースにカスタムを手がけ、オンライン投票で最優秀マシンを[…]
圧倒的に軽いCB1000Fコンセプト。足着き性も良好だ CB1000FコンセプトをCB1300スーパーフォアと比較すると、前者の方がコンパクトで引き起こしも圧倒的にラク。ただ跨ってみると意外と大柄な印[…]
フェイスリフトと前後サスペンションの再設定 ホンダが「XL750トランザルプ」の国内2025年モデルを発売する。CB750ホーネットに似た2眼ヘッドライトを新たに採用し、センターダクトを設けたウインド[…]
最新の投稿記事(全体)
1位:CB400FOURは前期型→後期I型/II型でなにがちがう? 1974年に初登場したホンダCB400フォアは、初代とそれ以降でなにが違うのかを紹介した。ご存じ初代モデルは全車408ccのために発[…]
“Neo Retro”ロードスポーツ:2016年モデル 発売は2016年4月15日。現代的ストリートファイターのMT-09をベースに、アルミタンクカバーなど金属の質感を活かした専用外装などでネオレトロ[…]
2003年モデル概要:MotoGP直系の先進技術を取り入れたSSとして登場 2003年当時、最先端のMotoGPマシンだった「RC211V」で培った先進技術とスタイリングを随所に取り入れ開発された。初[…]
歴史的な価値のあるパーツに使われることが多いマグリコート ホイールやエンジンカバー、といっても一般的な市販モデルではなく、アフターマーケットパーツやレース用のホイールやカバー類に使われることの多い、マ[…]
ネオクラシックながら”新しさ”で対抗 ヘリテージやネオクラシックと呼ばれるカテゴリーで、登場以来絶対的な人気を誇るカワサキのZ900RSシリーズ。現代スポーツネイキッドをベースに、名車Z1を絶妙にアレ[…]