バイクメーカーがユーザーと直接つながり、その意見を車両や用品にダイレクトに反映させていく…。ヤマハ発動機が近日公開を予定する「YAMAHA MOTOR LAB. For R7」は、メーカーが主催するYZF-R7ユーザーのファンコミュニティWEBサイト。既にプレオープン済みで、多数のユーザーによる投稿が活発化しているこのコミュニティサイトの初オフ会に潜入してきたぞ!
●文と写真:ヤングマシン編集部(マツ)
すでに企画も進行中!「ユーザーとの共創」を目指す新チャレンジ
「ヤマハモーターラボ For R7」は、ヤマハがYZF-R7ユーザーとの新たな関係性を目指して立ち上げたファンコミュニティWEBサイト。まだ正式発表前なのだが、プレオープン済みのサイトには既に600名以上のR7ユーザーが登録しており、活発な投稿で盛り上がりを見せている。
このサイトで注目したいのは「ユーザーとの共創」をメーカーであるヤマハが掲げている点。つまりR7のユーザーと直接つながって、彼らのアイデアや希望をヤマハのプロダクトに投影させていこう…というチャレンジなのだ。大きなくくりではマーケットリサーチとなるのだろうが、メーカーが主導して、直接ユーザーの声を聞く場を作るという試みは、国産メーカーではおそらく初めてのことだろう。
当サイトのプロデューサーであり、さらにYZF-R7のデザインプロデューサーでもある木下保宏さんは「ヤマハは企業目的として“感動創造”を掲げていますが“バイクを買っていただきました。終わり”では感動は生まれにくい。当サイトはお客様と直接つながって、ご購入後のモーターサイクルライフ全体までデザインしたい。それがお客様の満足感や、本当の意味での感動に繋がると考えています」と語る。
現在このサイトではR7ユーザー同士の交流をメインに、サイト内限定の開発者インタビュー動画が公開されているほか、サイトのステッカーデザイン案や、今年のモーターサイクルショーで展示予定という革ツナギのデザインに意見を募るなども行われた。メーカーのプロダクトにユーザーの意見を反映させる“共創”は既に始まっているのだ。
オフ会は、メーカーならではの仕込みも多数!
今回はこのサイトで活動しているユーザーさんから情報をいただき、2月23日にヤマハ本社で開催された当サイトの「ゆるっとオフ会」に参加してきた。ちなみに、事前の参加表明は必要だが参加費は無料で、各地から約30名のR7オーナーが参集した。
昨秋の「ヤマハモーターサイクルデー2022」でお披露目された「YZF-R7 SP」のアンベールから始まった初オフ会は、その名の通りのゆるっとした和やかな雰囲気。しかし、木下さんの司会で進行した約2時間のプログラムからは、穏やかな空気の中で様々な“共創の芽”が感じられるものだった。
まずは共創企画第一弾のステッカーが配布されたが、これは前述のとおり、メーカーならではのクオリティのものだったし、共創第二弾・特製レーシングスーツデザインの意見募集中に寄せられた「ヘルメットも欲しい!」という声を受けてヘルメットのデザインもスタートしていたそうで、この日、共創の第三弾として3つのデザイン案も初お披露目されたのだ。
このオフ会にはR7の開発陣も数多く姿を見せており、R7が採用する破断分割式コンロッド(通称かち割りコンロッド)の現物を担当者が自ら解説したり、開発者をつかまえて首っ引きで話し込み、自らの疑問をぶつけるユーザーも多数。 特に開発者と直接話が出来るという経験は、ユーザーからすればとても貴重であり、バイクを買った後の満足感に直結するものだろう。
オフ会参加者の声
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
POP吉村の孫が始める新しいプロジェクト よく知られているように、ヨシムラとスズキのパートナーシップは現在も強固なものだが、アメリカにおいては少し様子が異なる。2019年にアライアンスを解消し、現地で[…]
メーカーだからできる、ヤマハだから見せてくれる またがり車両が置かれ、用品やパーツメーカーのブースがあり、ケータリングの屋台が並ぶ。このへんは数多あるバイクイベントと変わりないのだが「さすがメーカー主[…]
2009年3月4日に、東北大学加齢医学研究所の川島隆太教授(以下川島教授)によって、世界初となる「二輪乗車と脳の活性化の関係」の実験結果(第一回目)が発表された。 東京の発表会場にはバイク関連メディア[…]
看板のないビル6階、扉を開くと屋上空間が出迎えてくれる シンイチロウ アラカワの新しいアトリエ兼ショップに、私はすぐに辿り着けなかった。ビル前に看板もなかったため、気づかずに一度素通りしていたのだ。 […]
世界共通の目標設定で大きく変化しているジェンダー平等 昨今SDGsが取り上げられ、さまざまな企業やプロジェクトで目にすることが増えた。2015年に国連サミットで採択された「Sustainable De[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
ヤマハの最先端技術の結晶、それがYZF-R1だ 今からちょうど10年前の2014年11月。イタリアはミラノで開催されたEICMAにおいて、7代目となるヤマハのフラッグシップ“YZF-R1”が華々しくデ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
高いポテンシャルを持ちながら肩の力を抜いて乗れる二面性で大ヒット セローが登場した1985年は、オンロードでは本格的なレーサーレプリカブームが到来する頃でした。オフロードも同様で、パンチのある2ストロ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
最新の関連記事(YZF-R7)
グラフィック変更のブルー、完全新色のダークグレーの2本立て ヤマハがYZF-R7の国内2025年モデルを発表した。すでに北米などで発表されていたニューカラーで、前年の3色ラインナップから2色に統合され[…]
グラフィック変更のブルー、完全新色のダークグレーの2本立て ヤマハがYZF-R7の国内2025年モデルを発表した。すでに北米などで発表されていたニューカラーで、前年の3色ラインナップから2色に統合され[…]
1位:ヤマハが新フラッグシップ「YZF-R9」を正式発表 ヤマハは欧州と北米でYZF-R9を発表した。専用にセットアップされたサスペンションやブレンボ製キャリパーを標準装備。R6を上回る空力性能を有し[…]
最小クラスのRシリーズも元気いっぱい! 欧州では新型モデルの「R9」「R3」と同時に2025年型の「R125(日本名:YZF-R125)」、そして北米では「YZF-R7」が発表された。これらはニューカ[…]
高品質なボルトで愛車を美しく! 絶対サビないボルトも用意! いまどきの家電製品はあまり“ネジ”が見当たらないし、クルマ(四輪車)もボンネットを開けてエンジンルームを覗かなければ“ボルト”を目にすること[…]
人気記事ランキング(全体)
2025年こそ直4のヘリテイジネイキッドに期待! カワサキの躍進が著しい。2023年にはEVやハイブリッド、そして2024年には待望のW230&メグロS1が市販化。ひと通り大きな峠を超えた。となれば、[…]
一定以上のスピードの車両を自動的に撮影する「オービス」 結論から言うと、基本的にバイクはオービスに撮影されても捕まらない。そもそもオービスはバイクを取り締まるつもりがない。ただし警察にもメンツがあるか[…]
第1位:JW-145 タッチパネル対応 蓄熱インナーグローブ [おたふく手袋] 2024年11月現在、インナーウェアの売れ筋1位に輝いたのは、おたふく手袋が販売する「JW-145 蓄熱インナーグローブ[…]
新色×2に加え、継続色も一部変更 ホンダは、水冷4バルブの「eSP+」エンジンを搭載するアドベンチャースタイルの軽二輪スクーター「ADV160」に、スポーティ感のある「ミレニアムレッド」と上質感のある[…]
寒い時期のツーリング 冬はライダーにとって、本当に過酷な季節です。急激に気温が下がったりしてきましたが、オートバイに乗られているみなさんは、どういった寒さ対策をしていますか。 とにかく着込む、重ね着す[…]
最新の投稿記事(全体)
今シーズンに続き富樫虎太郎選手を起用、新加入は木村隆之介 元MotoGPライダーの中野真矢さんが率いるレーシングチーム「56RACING(56レーシング)」が、2025年のレース活動概要を発表した。 […]
全日本ST1000とASB1000の両カテゴリーを制す! 開幕2連勝を飾り、常にポイントリードし最終戦を待たずにチャンピオンを決めた全日本ST1000クラスに比べ、ARRC ASB1000クラスは、ポ[…]
一度掴んだ税金は離さない! というお役所論理は、もういいでしょう 12月20日に与党(自民党と公明党)が取りまとめた「令和7年度税制改正大綱」の「令和7年度税制改正大綱の基本的な考え」の3ページ目に「[…]
ヤマハの最先端技術の結晶、それがYZF-R1だ 今からちょうど10年前の2014年11月。イタリアはミラノで開催されたEICMAにおいて、7代目となるヤマハのフラッグシップ“YZF-R1”が華々しくデ[…]
場所によっては恒例行事なバイクの冬眠(長期保管) 「バイクの冬眠」…雪が多い地域の皆様にとっては、冬から春にかけて毎年恒例の行事かもしれませんね。また、雪国じゃなかったとしても、諸事情により長期間バイ[…]