
カワサキZ系のカスタムやリプロダクトパーツで名高いドレミコレクションが手がけている、旧日本陸軍の戦闘機「飛燕」の復元プロジェクト。その無事成就を祈願する鋲打式、安全祈願祭が執り行われた。
●文と写真:伊藤康司
実物大模型を無事に作り上げるための鋲打式
カワサキZ系のカスタム/リプロパーツや、最近ではホンダCB400SF用のCBX外装キットで知られるドレミコレクションは現在、第二次大戦中に製造された旧日本陸軍の三式戦闘機「飛燕」の実物大展示模型の製作にも取り組んでいる。その鋲打式(びょううちしき)/安全祈願祭が2月23日に執り行われた。
この「鋲打式」とは、土木工事に例えると起工式に行う「鍬入れ(クワいれ)」のようなもの。木槌で鋲(びょう)をエイッ、エイッ、エイッ、と三回打つ仕草を行い、製作作業の安全や成就を祈願するのだ(本来は作業開始時の細かな部品の段階で行うが、今回は機体の形がわかるよう仮組みまで進めた状態で行った)。式には発注者であるドレミコレクション代表の武浩さんはもちろん、復元プロジェクトに関わる方々なども参列し、同じように鋲打ちの儀を行った。
令和5年2月23日、三式戦闘機「飛燕」の実物大展示模型製作業務の無事成就を祈願すべく、常盤神社の神官によって鋲打式、安全祈願祭が執り行われた。
飛燕には特別な想いがあった
復元プロジェクトの発端は、武さんがオリジナルの飛燕の機体を手に入れたことから始まった。航空機やミリタリーファンの間で話題になったが、2017年にインターネットオークションに出品されていた飛燕を武さんが落札したのだ。
その飛燕は戦時中にパプアニューギニアの島に不時着した機体で、1970年代に発見された。そしてジャングルから搬出するために胴体や主翼が切断され、オーストラリア人のコレクターが所有。そのコレクターが、戦時中の航空機などを研究する日本の研究家に購入を打診したことでインターネットオークションに出品されたのだ。
じつは武さんはドレミコレクションを開業するより前に、アメリカに訪れた際に偶然レストア中の飛燕を目にした。その素晴らしさに感動し、自分も古いものを伝えるような仕事をしたいと考え、それがドレミコレクション起業のきっかけになったのだという。だからこそ、ネットオークションで飛燕を見つけた瞬間に「自分の原点はこれだ!」と、考える間もなく入札のボタンをクリックしたとのこと。
ちなみに落札価格は1500万円だったが、現在までに飛燕に費やした金額はそれを大きく上回り、もはや計り知れない額になっているという。しかし武さんとドレミコレクションにはそこまでしても飛燕を復元させたいという目的があり、使命にも近い想いでこの作業に挑んでいる。
ドレミコレクション代表の武浩さん。2017年にインターネットオークションに出品された飛燕を落札。当初はこの機体を修復する予定だったが、それに掛かる時間を考慮し、オリジナルは手を入れずに保管することにして実物大レプリカの制作に踏み切った。
飛燕とは?
川﨑 三式戦闘機 キ61 飛燕(ひえん)
第二次世界大戦時に川﨑航空機(現在の川﨑重工業航空宇宙システムカンパニーの前身)が開発・製造した戦闘機で、旧日本陸軍が1943年に制式採用。航空機は空冷式エンジンが主流だった当時、ドイツの液冷式エンジンを国産化し、日本で唯一の液冷式エンジンを搭載、過給器(=スーパーチャージャー)も備えた戦闘機だった。
当初はオリジナル機体を復元しようと思ったが……
インターネットオークションで落札した機体は、2017年の11月に岡山県のドレミコレクションの倉庫に到着。切断され、胴体と主翼の一部は失われ、ジュラルミンの外板も相応に腐食が進んだ状態。それでも当初、武さんはこのオリジナルの機体を修復しようと考えた(飛燕入庫時の状況はこちら)。しかし……。
「戦時中に飛燕を作っていた方や、そのご家族など関係者の方々が、10人以上も岡山まで見に来られたんです。皆さん95歳以上です。そして、『(戦争に負けたので)飛燕の制作に携わっていたことを家族にも話せずに過ごしてきた』などのお話をたくさん語って頂き、皆さんが涙を浮かべて『ありがとう』といってくれたんです」と武さん。
「そして98歳のおばあちゃんが『完成するまで死ねないね~』って笑って言うんです。偽善者っぽいですけど、こんな自分でもおじいちゃんおばあちゃんに貢献できるんだなって思った。でも、オリジナルの機体を修復するには20年くらいかかってしまう。そこで広洋社さん、日本立体さんに力を貸して頂き、実物大のレプリカを作ることにしたんです」。こうして復元プロジェクトが始まった。
日本の礎となった技術を後世に伝えたい
今回の鋲打式のために仮組みされているが、日本立体の齊藤さんによると作業の進捗はおおむね50%ほど。今年の5月末くらいを完成目標に、細部の修正や仕上げなども行っていくという。
「最初はここまでやろうなんて考えていませんでした、お金もかかりますしね。だけど、大戦中にアジアで唯一航空機を作って、戦争には使われてしまったけれど、その技術を継承してきたから今の日本があると思うんです。それをリアルに生きている間に継承していけたら良いかなと。かつて航空機に携わった方たちや、いまバイク好きや飛行機好きの方がこの飛燕を見て元気になって頂けたら、それだけで僕のご褒美になるので(武さん)」
飛燕は完成後にドレミコレクションのある岡山に運び、オリジナルの機体と共に展示する予定だ。そのため武さんは、すでに岡山に展示館用の広い土地も用意済み。奇しくもこの鋲打式とほぼ同時期に、滋賀県の工事現場で地中に埋まっていた飛燕のエンジンが発見されるなどのニュースもあり、復元された飛燕が展示されれば大きな話題を集めそうだ。
「先人たちの技術や努力が飛燕を通じて継承して行けたら」と語る武さん。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
東京モーターショー・カワサキブースに展示された3台のZ900RSカスタマイズモデル。ドレミ・コレクションが作成した車両は、極限までオリジナルZ1のテイストに近づけた究極のレトロカスタマイズだ! 往年の[…]
2017年の東京モーターショーでZ900RS正式発表と同時にカスタム車両を展示して話題をさらったドレミコレクション。東京モーターサイクルショーでは、さらにパワーアップしたZカスタムをなんと一気に3台も[…]
2019春のモーターサイクルショーに登場した最新カスタムパーツをご紹介! ドレミコレクションからは、Z900RS CAFEで往年のZ1スタイルを再現するべく、遊びゴコロ満点のパーツがリリースされた。ツ[…]
2018年の東京モーターサイクルショーに、「角Z」と呼ばれるZ1000Mk.IIスタイル外装を載せたZ900RSを出品して話題をさらった岡山のドレミコレクション(以下ドレミ)が、2年ぶりに新作を公開![…]
トップガン観たよね? 心の準備よろしく! 当WEBが11月13日付けで公開した記事『まさかのGPz900R復活!? EICMAで展示のトップガン仕様に「離陸に備えよ」の超意味深メッセージ!!』は予想以[…]
最新の関連記事(ドレミコレクション)
スーパーボルドールをベースにインテグラ化! CB400スーパーフォアをベースに見事CBX400Fを復刻した、ドレミコレクションの「CB400タイプX」は、2022年の東京モーターサイクルショーのヒーロ[…]
ウィズミー CB1100 Project F:エフを愛する丸山浩渾身の一作 ウィズミー会長にして、’82CB900Fオーナーでもある丸山浩は熱狂的なCB-Fマニア。そこで新車で乗れるエフを造ってしまっ[…]
Z1外装KIT+インナータンクのみなら22万5280円 往年のZ1を意識して開発された現行のZ900RS。これをよりZ1フォルムに寄せられるのがドレミコレクションの「Z1スタイル」だ。中でもポイントと[…]
もはや“着せ替え”は立派ないちジャンルに 外装を着せ替えて、現行モデルを旧車風にカスタムする「レトロフィット」というアプローチが、バイク、クルマを問わず流行の兆しを見せている。 4輪ではランクルを古い[…]
初見の白✕青や2型カラーが新鮮! 今回の撮影現場には、初見となる1型の白✕青外装、2型の白✕赤外装も登場し、タイトルカットのように全4色の外装キットを並べることができた。MCショーのお披露目時に展示さ[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
未知の領域だった大型スポーツバイク市場 第二次大戦後の’48年に創立したにもかかわらず、’60年代初頭には欧米の古豪を抜き去り、販売台数で世界一の2輪メーカーになっていたホンダ。もっとも当時の主力機種[…]
2ストロークで大型フラッグシップの高級路線へ挑戦! ホンダが1968年にCB750フォアで世界の大型バイク・メーカーに挑戦を開始すると、スズキも高価格で利益の大きなビッグバイクへのチャレンジを急いだ。[…]
「世界初の量産250ccDOHC水冷4気筒エンジン」が生み出す最上の乗り味 1983年3月。デビューしたてのGS250FWに乗った印象といえば「速い!というよりすべてがスムーズ。鋭い加速感はないけど必[…]
ゼファーとは真逆のコンセプトで独り勝ちを掴む! 1989年のカワサキZEPHYR(ゼファー)をきっかけに、カウルのないフォルムをネイキッドと呼ぶカテゴリーが瞬く間に人気となった。 続いて1991年に、[…]
後発のライバルとは異なる独創的なメカニズム 近年では、日本製並列4気筒車の基盤を作ったと言われているCB750フォア。もっとも細部を観察すると、この車両のエンジンには、以後の日本製並列4気筒とは一線を[…]
人気記事ランキング(全体)
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
初の電動スクーターが「C evolution」 2017年、BMWモトラッドは初の電動スクーター「C evolution(Cエボリューション)」を発売。それまでのガソリンエンジンを搭載したC650に通[…]
秋向けライディングギア 機能性抜群なライディングパーカー JK-604:1万2000円台~ ヨーロッパで人気の気軽にはおれるケブラー裏地入り、スリーシーズン向けスエットパーカ。肩と肘にはCEレベル2ソ[…]
月内発売:SHOEI「GT-Air3 MIKE」 インナーバイザー付きフルフェイスの決定版、SHOEI「GT-Air3」に、ニューグラフィックモデル『MIKE(マイク)』が2025年10月に満を持して[…]
原付でエンジンがかからない主な原因 「原付 エンジン かからない 原因」とネット検索する方が多いように、バッテリー上がりやプラグの劣化、燃料不足など、複数の原因によってエンジンを始動できなくなるケース[…]
最新の投稿記事(全体)
スーパースポーツ譲りのエンジンと幅広いシーンに対応する車体 CB1000Fは、ホンダの代表的なプロダクトブランド「CB」のフラッグシップモデルと位置づけられている。 スーパースポーツモデルのエンジンを[…]
世界最高の熱伝導率を誇るシートとレインウェア並みの防水透湿性を融合 ヤマハの純正アクセサリーをリリースするワイズギア。ʼ25年の秋冬ライディングギアは、バイク用として求められる性能を満たしつつ、温かく[…]
古いゴムは硬化するのが自然の節理、だが・・・ ゴム部品は古くなると硬くなります。これは熱・酸素・紫外線などによる化学変化(酸化劣化)で、柔軟性の元である分子の網目構造が変化したり、柔らかくする成分(可[…]
アッパーミドルクラスに君臨する“Sugomi”ゼットの中核モデル カワサキは北米において、948cc並列4気筒エンジンを搭載したスーパーネイキッド「Z900」および上級モデル「Z900 SE」の202[…]
スクランブラースタイルのCL500はカスタマイズも楽しい トラディショナルなスクランブラースタイルの大型バイクとして、2023年に登場したHonda「CL500」とはどんなバイクなのでしょうか? 筆者[…]
- 1
- 2