カワサキ750ターボのサウンド付き映像はこちら↓
※撮影はテストコースであるJARI(日本自動車研究所)の外周路で行なったものです。
※撮影車両は納車整備前の状態で借用しているため、時折、エンジン音のばらつきや排気口からの白煙を確認できることがあります。
※本稿は2017年9月13日公開記事を再編集したものです。 ※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
装備は最先端を走っていた【'84 カワサキ 750 TURBO】 最後発となるものの「世界最強最速のターボモデル」をコンセプトに開発されたマシンで、当時のカワサキのフラッグシップであるGPz1100に[…]
アタック車に対して市販バージョンも開発中【トリックスター ニンジャZX-25Rターボ】 世界耐久や鈴鹿8耐で常に挑戦を続ける、鶴田竜二氏率いるトリックスターの「ニンジャZX-25Rターボプロジェクト」[…]
ターボ過給のみならず装備も最先端【'82 スズキ XN85】 GS650Gをベースにスズキが作り上げたターボ車。後に油冷へと発展するオイルクーラーやピストンジェットクーリング、フューエルインジェクショ[…]
ヤマハが選んだのはキャブレター式【'82 ヤマハ XJ650ターボ】 CX500ターボと同じく、'81年の東京モーターショーに出展されたモデルで、XJ650をベースにしたターボ車。モーターショーにはイ[…]
2輪ターボ車第1号!【'81 ホンダ CX500ターボ】 本車が省エネ目的というお題目で当時の陸運局を陥落させ、日本にもターボの時代が訪れ、これを追うように各バイクメーカーも、ターボ車の開発へとまい進[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
セパハン&バックステップでよりスポーティーに〈2017 XL1200CXロードスター|まー君〉 フロント19インチ/リヤ18インチのホイールをセットするXL1200CXロードスター。前傾のライディング[…]
ハーレー社員のレース好きが高じてオリジナルバイクを創ることに! ビューエル(Buell)といえば、ハーレーの巨大なVツインを積んだスポーツバイクとして1990年代後半に名を馳せたブランド。他にはない個[…]
世界GP制覇の2stロータリーバルブをそのままレプリカに スズキのΓ(ガンマ)といえば250のほうを思い浮かべるかも知れない。確かにRG250Γは250スポーツの常識をことごとく打ち破った革新児だった[…]
バイクの魅力をダイレクトに感じられる2ストローク。レッドバロンの“譲渡車検”車から運命の1台を探す シンプルなメカニズムと力強い走りで、原付からスポーツモデルに至るまであらゆるバイクに搭載されていた2[…]
モデルS:元祖フォーティエイトタンク!! 2011 XL1200X フォーティエイト:初代はスポーツスター 2010年の夏に発表され、2011年式のラインナップとして登場した初代。スポーツスターがラー[…]
最新の関連記事([特集] 幻の名車)
石油危機で消えたポストZ1候補2台目はロータリーエンジン 1970年代初頭、ロータリーエンジンは一般的なレシプロエンジンよりも低振動でよりフラットなトルクカーブとスムーズなパワーデリバリーが実現できる[…]
イタリアンイメージをネーミングやデザインに注入 これらデザインスケッチ等は、1989年8月にウェルカムプラザ青山で実施された「MOVE」展で公開されたもの。これは本田技術研究所 朝霞研究所が企画して実[…]
2スト90㏄の「CO-29」は、キーレスにポップアップスクリーン採用 1988年に劇場版「AKIRA」が公開された翌年、1989年8月にウェルカムプラザ青山で「MOVE HONDA MOTORCYCL[…]
1984年にツインチューブフレームを採用していた これはホンダウェルカムプラザ青山で1989年8月に開催されたイベント「MOVE」に出品されたプロトタイプのCR-1。モトクロッサー、CR500Rのエン[…]
GLの元となった水平6気筒試作車 CB750フォアの発売後、モーターサイクルキングとは何かを探るために試作された1台。ロータリーエンジンのような滑らかさを求めて水平6気筒としたが、ミッションを後ろにつ[…]
人気記事ランキング(全体)
突然の交通取り締まり! 違反をしていないときでも… 交通ルールを守って安全運転に努めているのに、とつぜん取り締まり中の警察官に止められてしまった経験がある方は多いはずです。 「え? なにか違反した?」[…]
おお、デカ目! 北米セローはXT250の名で存続、極太タイヤのTW200は懐かしの四角ライト 日本国内では、2020年7月31日にセロー250ファイナルエディションの最後の1台が出荷されてから3年が経[…]
ヤマハ新世代125cc/155ccの先鋒が兄弟そろって登場! ヤマハは、今春のモーターサイクルショーに市販予定車として出展した4車のうち、「YZF-R125」「YZF-R15」を正式発表。大型バイクや[…]
“カーボンニュートラル”時代は内燃機関に逆風 今日、世界各地で気候変動が生じていると言われていますが、その要因のひとつとして挙げられているのが地球温暖化。 化石燃料を使う人類の経済活動が大気中の二酸化[…]
交通取り締まりは「未然に防ぐため」ではなく「違反行為を探して検挙するため」? クルマやバイクで運転中に「なんでそんな所に警察官がいるの?!」という運転者からすれば死角ともいえる場所で、交通違反の取り締[…]
最新の投稿記事(全体)
フルモデルチェンジで快適性と利便性が大幅に進化した第3世代 ネオテックはSHOEI初のシステムヘルメットで、日本にシステムヘルメットを浸透させた先駆的ヘルメットだ。システムヘルメットの特徴は、フルフェ[…]
謎めいたダークイメージの中にキミは光を見いだせるか!? Z-8に新たに加わるグラフィックモデル『GLEAM』は、ダークなイメージで仕上げられた異色作だ。ベースカラーはマットブラックで、ヘルメットには全[…]
【特集】エンジン超図鑑 ~往年の傑作&レア機から現代の最新鋭まで~ カーボンニュートラルが声高に叫ばれる昨今。既にクルマの世界ではエンジンに代わって急激に電動モーターが導入されています。もちろんモータ[…]
Snap-on(スナップオン):世界初のソケット工具を開発 1本のハンドルにソケットをかわるがわる取り付けられる構造。現在のソケットレンチを発明した創業者によって、1920年にアメリカで設立されたスナ[…]
セパハン&バックステップでよりスポーティーに〈2017 XL1200CXロードスター|まー君〉 フロント19インチ/リヤ18インチのホイールをセットするXL1200CXロードスター。前傾のライディング[…]