
’80年のドイツ ケルンショーにおけるホンダ CX500の発表を皮切りに、日本にもターボエンジンの時代が訪れた。各社競うようにターボ車の開発に挑み、それぞれの方式でリッターマシンのパワーに迫ろうとした。カワサキが目指したのは「世界最強最速のターボモデル」だ。※本記事はヤングマシン特別号 青春単車大図鑑からの転載です。
●文:ヤングマシン編集部
装備は最先端を走っていた【’84 カワサキ 750 TURBO】
最後発となるものの「世界最強最速のターボモデル」をコンセプトに開発されたマシンで、当時のカワサキのフラッグシップであるGPz1100に匹敵する112psものパワーを発揮した。タービンは日立製で、最高速度はナナハンクラスながら235km/hを記録したという。軽量さもウリで、ゼロヨン加速でもライバルを圧倒した。ただし、ターボ特性が強いこともあり、乗り手を選ぶワイルドなマシンでもあった。
【’84 KAWASAKI 750 TURBO】■空冷4スト並列4気筒 DOHC2バルブ 738cc 112ps/9000rpm 10.1kg-m/6500rpm ■233kg ■タイヤF=110/90-18 R=130/80-18 ※輸出モデル
空冷DOHC2バルブのGPz750系エンジンにターボを搭載。極力ターボラグを減らすという目的で、排気口近くにターボを配置。吸気方式はインジェクション方式を採用。
メーターはGPzシリーズと共通の異径2連メーター。タコメーターにはボタンを押すと作動する電圧計が組み込まれていた。各表示パネルが多く、人気のGPZ900Rニンジャシリーズよりも、スパルタンなコックピットとなっている。
馬力を追求した故か、非常にピーキーな出力特性が印象的。一説にはレース対応も考慮して作られていたとの話もある。写真でもキッチリ攻めきっているようだ。
【’81 KAWASAKI 750 TURBO PROTO TYPE】’81年のモーターショーに登場したプロトモデルは、リベットを意匠とした航空機を連想させるカワサキらしいデザインだった。
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
[連載]青春名車オールスターズに関連する記事
人気記事ランキング(全体)
突然の交通取り締まり! 違反をしていないときでも… 交通ルールを守って安全運転に努めているのに、とつぜん取り締まり中の警察官に止められてしまった経験がある方は多いはずです。 「え? なにか違反した?」[…]
ビッグ・ホーネットの派生で待望のネオクラが来る! ホンダが2025年モデルとして「CB1000」という名称のバイクを登場させる。本誌が掴んだ最新情報である。……が、事情通の方なら既報のビッグ・ホーネッ[…]
ヤマハ新世代125cc/155ccの先鋒が兄弟そろって登場! ヤマハは、今春のモーターサイクルショーに市販予定車として出展した4車のうち、「YZF-R125」「YZF-R15」を正式発表。大型バイクや[…]
Snap-on(スナップオン):世界初のソケット工具を開発 1本のハンドルにソケットをかわるがわる取り付けられる構造。現在のソケットレンチを発明した創業者によって、1920年にアメリカで設立されたスナ[…]
おお、デカ目! 北米セローはXT250の名で存続、極太タイヤのTW200は懐かしの四角ライト 日本国内では、2020年7月31日にセロー250ファイナルエディションの最後の1台が出荷されてから3年が経[…]
最新の記事
- エリミネーター500/SE だとぉ?! 欧州版はA2免許対応の45ps仕様で低回転トルク重視だ!
- クシタニがストア限定の新作革小物アイテムを発売! 大阪・南海なんば駅南に新店舗もオープン
- スズキが「Vストロームミーティング2023」の開催概要を発表! 11月12日は浜松市のスズキ本社に集まれ~!
- 【SCOOP!!】ついにZ900RSと真っ向勝負ッ!! ホンダファン待望のネオクラシック「CB1000」が2025年に登場する?!
- SHOEIが「ネオテック3」を発表! システムヘルメットの代表格がフルモデルチェンジして第3世代に
- 1
- 2