
前記事に引き続き、東京都が2022年3月に策定/公表した「総合的な駐車対策の在り方」について、担当部署である都市整備局都市基盤部の小島氏に話を伺った。今回は、都と区市町村の連携等について引き続きお話を伺う。
●文:ヤングマシン編集部(田中淳麿)
- 1 ケーススタディを実施しマネジメント組織化を促す
- 2 人気記事ランキング(全体)
- 3 二輪車利用環境改善部会に関連する記事
- 4 【三ない運動から交通安全教育へ】2025年度 埼玉県の高校生二輪車講習に見る改善点と社会的価値
- 5 【三ない運動から交通安全教育へ】埼玉県内高校生の免許取得/講習会参加/交通事故の状況を知る
- 6 [高校生のバイク問題]地域活性化イベント“伊豆ライダー誘致ツーリング”に移動課題改善のヒントが!
- 7 [バイク駐車場問題]千葉市の拡充取り組みを調査:125ccバイクを駐輪場へ積極的に受け入れていた
- 8 [高校生のバイク問題]「脱炭素化も実現!?」高校生の通学バイク電動化を実証【鹿児島県日置市】
- 9 [バイク駐車場問題]自動二輪車駐車施設の附置義務化を施行した千葉市:背景と現状、そして課題とは
- 10 [バイク駐車場問題]熊本市の繁華街を現地調査:「125cc以下の受け入れ多数! 」ただしそれより大きくなると…
- 11 [高校生のバイク問題]「大人を指導?! 」原付講習会で、二輪車競技部の高校生が指導員を務める【熊本県立矢部高校】
- 12 最新の記事
ケーススタディを実施しマネジメント組織化を促す
───都内の区市町村にとってケーススタディとなれそうな自治体はどこでしょうか。
小島:例えば、都心部では渋谷区です。在り方の策定に際して検討会を立ち上げましたが、渋谷区にはオブザーバーとしてご意見を頂きました。その中で、在り方の中で示した検討の方向性と施策について、渋谷区で適用した場合にどんな取り組みができるのか事例を検討しました。
在り方策定のための検討会でオブザーバーを務めた渋谷区は、早くから路上活用を実現しているのが特徴だ。都はこうした取り組みを行う渋谷区を都内における駐車対策のひとつの答えとし、このビジョンを区市町村や民間組織と共有することに努める。
───都心のようなところでは渋谷がひとつのモデルケースなんですね。多摩地区ではどうでしょうか。
小島:在り方の中で都内を4類型化しています。区域の特徴や範囲、「地区マネジメント組織」の構成者、重点的に取り組むべき施策を示し、区市町村等にも説明致しました。しかし、「渋谷地区が属さない区域についてもケーススタディを実施してほしい」という声も上がっているため、そこを実施すべく検討しています。
都内の区市町村を中枢広域拠点域/新都市生活創造域/多摩広域拠点域/自然環境共生域の4つに類型化。今回は都心部にあたる渋谷区を中心にケーススタディを行なったが、今後は他の3区域を念頭に置いた上での実施も考えているという。
───「駐車・まちづくり連絡会(仮称)」は毎年行われますか? そこで確認していくイメージでしょうか。
小島:連絡会は必要に応じて開催していきたいと考えております。また、区市町村とは個別の協議・調整も平行して実施しております。この連絡会では、区市町村だけでなく、街づくりの当事者の方々にもお声掛けさせて頂き、意見交換を実施したいと考えています。そこで東京都が意見を集めて、例えば国土交通省等、関係機関と必要に応じた調整を実施していきます。各地区のうまくいった取り組みなども共有し、新たな地区マネジメント組織の立ち上げを促していきたいと思います。
当事者が地域を取り巻く課題に主体的に取り組む「地区マネジメント組織」の創生を目指していくという。
───電動キックボードなど新しいモビリティとバイクの駐車環境の共存についてはどうお考えですか。
小島:まだ電動キックボードに関する改正道路交通法が施行されておらず、保安基準等、正式に決まっていない状況であるため、駐車スペース等に対する、国の検討状況を踏まえて必要に応じて調整していきたいと考えております。今は実証実験段階であり、シェアリングがメインの使われ方であるため、街中で停める場所がないという問題もあまり生じていないのかなと思います。
電動キックボードなど、新しい(多様な)モビリティの駐車環境についても検討されている。
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
PROUDMEN. グルーミングシートクール 16枚入り×3個セット PROUDMEN.のグルーミングシートクールは、横250×縦200mmの大判サイズと保水力約190%のたっぷり液で1枚で全身を拭け[…]
取り付けから録画までスマートすぎるドライブレコーダー ドライブレコーダーを取り付ける際、ネックになるのが電源確保のための配線作業だ。バイクへの取り付けともなると、専門知識や工具、あるいは高めの工賃が必[…]
3つの冷却プレートで最大-25℃を実現 2025年最新モデルの「ペルチェベスト」は、半導体冷却システムを採用し、背中に冷たい缶ジュースを当てたような感覚をわずか1秒で体感できる画期的なウェアです。小型[…]
二輪史に輝く名機「Z1」 いまだ絶大なる人気を誇る「Z1」こと、1972年に発売された900super4。後世のビッグバイクのベンチマークとなる名機は、いかにして世に出たのか──。 1960年代、カワ[…]
二輪車利用環境改善部会に関連する記事
最新の記事
- 1
- 2