
総決算として、バイクライフ最後の1台を選ぶとしたら…。ホンダの新型 ホーク11がコンセプトとして掲げた“上がりのバイク”は、人それぞれ、バイクへの考え方がモロに露出する正解のない概念だろう。…というわけで、2輪業界の様々な識者たちに質問してみた。「アナタにとっての“上がりバイク”を教えて下さい!」’22年の鈴鹿8耐をもって現役を引退した青木宣篤氏の”上がりバイク”は、「その時の最高峰のスーパースポーツ」とのことだ。
●文:ヤングマシン編集部(高橋剛)
【青木宣篤 AGE:51】世界GPやモトGPなどで活躍。豊富なテストライダー経験で車両やレースの解析力も随一。今年の鈴鹿8耐での現役引退を発表している。
- 1 限界に挑む自分しか想像できない
- 2 [連載]上がりのバイク論に関連する記事
- 3 ヤングマシン読者が選ぶ人生最後のバイク 投票結果:カブ系/ネオクラ系が強かった!〈上がりのバイク論〉
- 4 丸山浩が選ぶ人生最後のバイク:自ら手がけた”プロジェクトF”カスタム〈上がりのバイク論〉
- 5 若手ライダーに聞く:人生最後のバイクを選ぶなら?〈上がりのバイク論〉
- 6 バイクメディア編集者が選ぶ人生最後のバイクとは SV650/Z1/XR250/テージ3Dネイキッド〈上がりのバイク論〉
- 7 大鶴義丹「60過ぎたらアドベンチャーバイクで世界旅行に出たい」〈上がりのバイク論〉
- 8 アールズギア代表・樋渡治「引退はあるがバイクに終わりはない!」〈上がりのバイク論〉
- 9 元GPレーサー・青木宣篤が人生最後に選ぶバイクは「その時の最高峰のスーパースポーツ」〈上がりのバイク論〉
- 10 元GPチャンピオン 原田哲也が選ぶ人生最後のバイクはスーパーカブだった!?〈上がりのバイク論〉
- 11 人気記事ランキング(全体)
- 12 最新の記事
限界に挑む自分しか想像できない
ワタシが開催しているプライベートレッスン「アオキファクトリーコーチング」の受講者に、70歳からバイクに乗り始めた元内科医の先生がいらっしゃる。サーキット走行にすっかりハマッた先生は、最近、CBR1000RR-R SPの30周年記念モデルを購入し、ますます意気軒昂だ。
すごい。本当にすごい。ワタシは今、先生にレクチャーしながら、「70歳を越えてもスーパースポーツに乗れるんだなあ」と、先生から希望をいただいているのだ。
ワタシはいつまでも、サーキットを舞台にバイクを限界域で走らせたい。そういう自分しか想像ができないのだ。サーキットで思いっ切りバイクを走らせるためなら、老いに抗い、トレーニングもするだろう。
限界は高ければ高いほど、挑戦しがいがある。だからワタシの「上がりバイク」は、その時点での最高峰のスーパースポーツモデル。いつまでもそう言える自分であり続けたい。
青木氏の”上がりのバイク”は、「その時に最高峰のスーパースポーツ」とのこと。※写真はスズキ GSX-R1000R
ミニバイクを始めた子供の頃から、ずっと競争の世界に身を置いてきた青木氏。ここ2年はコロナ禍で中止となったが、8耐にはヨシムラで優勝した’09年以来、連続出場を続けている(写真は’10年)。
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
[連載]上がりのバイク論に関連する記事
人気記事ランキング(全体)
日本を代表するツーリングロードのティア表だっ! 「次のツーリングは、どこへ行こう?」 そんな嬉しい悩みを抱える全てのライダーに捧げる、究極のツーリングスポット・ティア表が完成した。 ……いや、そもそも[…]
Z1、GPz900R、Ninja ZX-9Rから連なる“マジックナイン”の最新進化系 カワサキは、948cc並列4気筒エンジンを搭載したスーパーネイキッド「Z900」および上級モデル「Z900 SE」[…]
幻のヤマハロータリー〈RZ201〉 1972年東京モーターショウの最大の話題は彗星のように登場したこのローターリー車だ。水冷・横置きツインローターを搭載、また前輪とともに後輪にもディスクブレーキを採用[…]
涼しさの心臓部。それは「素材」と「構造」の魔法的組み合わせ うだるような暑さと、じっとりと肌にまとわりつく湿気。毎年繰り返されるこの季節に、多くの人が少しでも快適に過ごせる服を探し求めている。そんな中[…]
機能性を損なうことなく利便性を高めた、期待の新製品 おたふく手袋は、長年、多くのプロフェッショナルから信頼され続けている老舗軍手メーカー。同社が展開する「BODY TOUGHNESS(ボディタフネス)[…]
最新の記事
- 「AT免許で運転できる!」Vツイン搭載の軽二輪クルーザー! QJMOTOR「SRV250A」が69万8000円で登場
- 【読者プレゼント〆切間近】ヤングマシン電子版7月号の応募は6/23まで! [インカム/ジャケット/ヘルメットetc.]
- 「通気性と安全性」を両立! 【BMW Motorrad】2025夏の新作ウェア&注目アイテムを紹介
- 「世界へ打って出る“夢”を託して」ホンダ初の4ストローク・ドリームE型[’52年製造]〈走行映像あり〉
- 【猛暑対策はウェアから! 】クシタニの新作メッシュウェアで「涼しさ」と「スタイル」を両立
- 1
- 2