
総決算として、バイクライフ最後の1台を選ぶとしたら…。“上がりのバイク”は、人それぞれ、バイクへの考え方がモロに露出する正解のない概念だろう。…というわけで、2輪業界の様々な識者たちに質問してみた。「アナタにとっての“上がりバイク”を教えて下さい!」俳優や作家など、幅広いジャンルで活躍する大鶴義丹氏は、目下の目標として「アドベンチャーを用いた世界旅行」を挙げてくれた。
●文:ヤングマシン編集部(大鶴義丹)
【大鶴義丹 AGE:54】俳優/作家/映画監督と数多くの顔を持つ一方、プライベートでは林道ツーリングやレストアまでこなす超ディープなバイク好き。
バイクに終わりは必要ない! 冒険、いまだ完結せず。
私の中では、上がりバイクという言葉はあまり心地よい響きではない。上がりという言葉を改めて考えると、「仕上がる」「終わり」「勝つこと」などという意味である。常に冒険を求めるバイク乗りに、完結などは必要ない。
世代的には、上がりバイクというと、短絡的にBMWやハーレーという高級イメージがあるが、全てのバイクにおいて、その道を極めると言うことは簡単なことではない。モンキーの世界でもVツインや直列4気筒を自作してしまう方もいる。全ての道に、それぞれの奥義があるはずだ。
しかし私も来年には55歳になる。現役で派手に乗れるのも、長くて15年くらい。今、私がこだわっているのは、アドベンチャーバイクでのビッグオフ全般と、2スト・エンデューロマシンでのハードエンデューロごっこ。レストア的なこともやるし、空冷カタナはエンジンまで組む。乗ると、いじるのが半々という感じだ。
50代でたどり着いたこの「布陣」というのは、自分でもバランスが良いものだと思っている。その理由は、60代になったら仕事を休んででも、アドベンチャーバイクで世界的な冒険旅行に行こうと思っているからだ。YouTubeなどにしたら仕事にもなる。上がりという言葉が適切かは分からないが、それが60代の目標のひとつだ。
ハードエンデューロで養ったトライアル的な低速バランスは、世界をアドベンチャーバイクで旅する礎にもなるはずだ。また、エンジンまで触るレストア趣味故に、辺境地でのエンジン不調にも怯えることはない。
昭和歌謡のようだが、16歳の春にバイクで走り出した夜は、今でも忘れられない。ノーヘルがまだギリギリ許されていた時代で、生暖かい風が顔を当たると同時に、視界が大きく広がった。アクセルをひねるだけで、全ての道が自由に開けるという感覚に心の奥が震えた。数か月前まで中学生だった自分は、もうそこにはいない。冒険の扉が開いたようなあの感覚、それを忘れないために、今でもバイクに乗り続けているのかもしれない。
“上がりのバイク”までは考えないが、60代の目標としてアドベンチャーバイク(での世界旅行)を上げてくれた。
大鶴さんの1100カタナはなんとご自宅の中に鎮座している。
ビッグオフではガレた林道にも! XR250Rをレストアするなどいじりもプロ顔負けだ。
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
新進気鋭のクルーザー専業ブランドから日本市場に刺客! 成長著しい中国ブランドから、またしても新顔が日本市場にお目見えしそうだ。輸入を手掛けることになるウイングフット(東京都足立区)が「導入ほぼ確定」と[…]
この外見でツーリングもOK 本気系が多様な進化を果たし、レプリカ系のフルカウルに身を包みながら街乗りからツーリングまでこなすモデルが誕生した。本気系にレッドゾーンは一歩譲るものの、後にFZR250やG[…]
エイトボール! 王道ネイキッド路線への参入予告か スズキがグローバルサイトでティーザーらしき予告画像を公開した。ビリヤードの8番玉の横には『SAVE THE DATE 4TH JULY』とあり、7月4[…]
最新の記事
- DR-Z4S100万超え!?/GSX-8系ネオクラetc。スズキ関連注目ニューストピック【2025年6月版】
- 【SCOOP!】ヤマハ版ハンターカブが高速走行可能にパワーアップ!? 「PG-155」の可能性を探る
- 意外と万能だった4気筒250cc、メットインを備えた機種もあったが1989年以降は本気系に変わっていった[クォーターマルチ烈伝#02]
- 最新相場もわかる! 人気バイク歴代モデル図鑑:ヤマハXSR125【足つき向上オプションがうれしい2025年モデル】
- 新型MT-07/中須賀選手WIN/PG-1再考。ヤマハ関連注目ニューストピック【2025年6月版】
- 1
- 2