
ホンダが誇るスーパースポーツのトップエンド、CBR1000RR‐Rファイアーブレードがマイナーチェンジ。厳しさを増す排出ガス規制に対応しながらもスペックを下げず、加速とレスポンスをいっそう向上。本記事では、CBRが掲げる「トータルスポーツ」の進化を、車両ディテールから明らかにする。
●文:ヤングマシン編集部(伊藤康司) ●写真:山内潤也 ●外部リンク:ホンダ
’22 ホンダ CBR1000RR-R FIREBLADE SP
主要諸元
【HONDA CBR1000RR-R FIREBLADE SP】■全長2100 全幅745 全高1140 軸距1460 シート高830 車重201kg(装備) ■水冷4スト並列4気筒DOHC4バルブ 999cc 218ps/14500rpm 11.5kg-m/12500rpm 変速機6段 燃料タンク容量16L ■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=200/55ZR17 ●価格:278万3000円
フロントカウルのゼッケンベースがブラックからホワイトに変わったのが、前モデルとの識別点。ベース両脇のグラフィックはホワイトからブルーに変更。リヤビューは前モデルと違いナシで、アクラポヴィッチのサイレンサーも同一。エキゾーストパイプは集合部の形状と触媒の構造を変更して排気抵抗を最適化。
【STD|グランプリレッド 】オーリンズの電子制御サスペンション&ブレンボ製ブレーキ装備のSPはグランプリレッドと、黒の2色をラインナップ。STDはグランプリレッドのみに。●価格:242万円
ライディングポジション
シート高は830mmで、両足のツマ先の腹がしっかり接地する。ハンドルが開き気味の設定なので強い前傾姿勢を強制され、街中やツーリングならもう少し絞った方がラクな印象。[身長168cm/体重61kg]
エンジン
吸気ポートの一部を絞り、吸気流速を上げて充填効率をより高めることで中速域の加速を向上。エアクリーナー底面やインテークファンネルの形状を最適化して吸気の流れをスムーズにし、スロットルのリターンスプリング荷重を低減させて操作における応答性を向上させた。 ※写真は’20
足まわり
SPのフロントはブレンボのSTYLEMAキャリパーを奢り、φ330mmディスクをセット。フロントフォークはオーリンズの電子制御NPX。
SPのリヤブレーキはRC213V-Sと同じブレンボ製ブレーキキャリパーを装備。テスト車のタイヤはピレリのディアブロスーパーコルサSP。
ドリブンスプロケットを前モデルの40Tから43T(2次減速比2.500→2.687。ドライブスプロケットは16Tで変更なし)に変更して、中速域の加速性能を向上。
SPはオーリンズ製電子制御TTX36リヤサスペンションを装備。フロントと合わせ、第2世代のオーリンズスマートECシステムで緻密に制御される。
主要装備
燃料タンク容量は16L。燃費は60km/h定地燃費が21km/L→22km/Lに向上し、WMTCモード値が16km/L→15km/Lに低下。排ガス対策と減速比変更の影響だろう。
シート高は830mmで前方が細く絞られている。シートカウルは伏せたライダーの背面から後方に空気がスムーズに流れる形状を追求し、走行抵抗を低減する。
30周年限定モデルはすでに受注期間終了
CBR1000RR-Rは「Total Control for theTrack ~サーキットで本領発揮するマシン」をコンセプトに掲げるが、『トータルコントロール』の考え方は’92 年に欧州で発売した初代CBR900RRから、歴代のFIREBLADEシリーズで一貫してホンダがスーパースポーツモデルで追求してきたテーマだ。
そして今回のマイナーチェンジはCBR900RR登場から30年の節目であり、それを記念してCBR1000RR-R SPをベースに30周年モデルをリリース。車体カラーは「パールグレアホワイト」を採用し、初代CBR900RRを彷彿させるトリコロールのグラフィックを纏う。タンク上面やスマートキー、そしてメーターの起動画面にも30周年の記念マークが表示される。
【CBR1000RR-R FIREBLADE SP 30th Anniversary】●価格:283万8000円(受注は4月17日で終了)
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
冬のツーリングは、寒さによる体温低下で想像以上に体力を奪う。特に脚まわりは走行風を直接受けるため、冷えが蓄積しやすい。 本商品は、風の侵入を防ぐ防風生地を採用。パンツの隙間から入り込む冷気をしっかりと[…]
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
ライダー前提の立体パターンと保温設計 パッディングジャケットは、乗車姿勢を取りやすい立体パターンを採用し、上半身の可動域を確保。中綿は化繊タイプで、雨や汗で濡れても保温性の低下が小さいのが利点だ。 冬[…]
異常気象に対応したウェアを考えるワークマン 「夏が長く、秋が短い、すぐに冬が来る」という極端な環境変化が当たり前となってきた近年。気象庁の観測データ(東京)を見ても、最高気温25℃以上の『夏日』の最終[…]
ライダー姿勢に最適化された発熱構造 RSタイチが展開するe-HEATシリーズの中でも、本商品はライディング中の姿勢を徹底的に考慮した設計が特徴だ。発熱ユニットは、風を最も受けやすい背中と両肩に配置。ハ[…]
最新の記事
- エヴァ初号機/弐号機デザイン! 次世代スマートインカム「EVA Rモデル」爆誕【最大50人、他社インカムとも通信OK】
- 冬のライディングの悩みをブッ飛ばせ! 軽い/暖かい/ムレない おたふく手袋のインナー「FLY WARM」がお役立ちすぎる
- 【APトライク250動画つきレポート】高速道路を500km本気で走って見えたメリットとデメリット
- ツーリングの疲れは温泉で流せ! 青森・津軽の「温泉天国」を巡る最強フリーパス『ツガルツナガル湯らり津軽周遊パス』がオトクすぎる
- 新型はウイングレット搭載! スズキが「GSX-S1000GX」の2026年モデルを発表【海外】
- 1
- 2








































