
ホンダが誇るスーパースポーツのトップエンド、CBR1000RR‐Rファイアーブレードがマイナーチェンジ。厳しさを増す排出ガス規制に対応しながらもスペックを下げず、加速とレスポンスをいっそう向上。本記事では、CBRが掲げる「トータルスポーツ」の進化を、車両ディテールから明らかにする。
●文:ヤングマシン編集部(伊藤康司) ●写真:山内潤也 ●外部リンク:ホンダ
’22 ホンダ CBR1000RR-R FIREBLADE SP
主要諸元
【HONDA CBR1000RR-R FIREBLADE SP】■全長2100 全幅745 全高1140 軸距1460 シート高830 車重201kg(装備) ■水冷4スト並列4気筒DOHC4バルブ 999cc 218ps/14500rpm 11.5kg-m/12500rpm 変速機6段 燃料タンク容量16L ■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=200/55ZR17 ●価格:278万3000円
フロントカウルのゼッケンベースがブラックからホワイトに変わったのが、前モデルとの識別点。ベース両脇のグラフィックはホワイトからブルーに変更。リヤビューは前モデルと違いナシで、アクラポヴィッチのサイレンサーも同一。エキゾーストパイプは集合部の形状と触媒の構造を変更して排気抵抗を最適化。
【STD|グランプリレッド 】オーリンズの電子制御サスペンション&ブレンボ製ブレーキ装備のSPはグランプリレッドと、黒の2色をラインナップ。STDはグランプリレッドのみに。●価格:242万円
ライディングポジション
シート高は830mmで、両足のツマ先の腹がしっかり接地する。ハンドルが開き気味の設定なので強い前傾姿勢を強制され、街中やツーリングならもう少し絞った方がラクな印象。[身長168cm/体重61kg]
エンジン
吸気ポートの一部を絞り、吸気流速を上げて充填効率をより高めることで中速域の加速を向上。エアクリーナー底面やインテークファンネルの形状を最適化して吸気の流れをスムーズにし、スロットルのリターンスプリング荷重を低減させて操作における応答性を向上させた。 ※写真は’20
足まわり
SPのフロントはブレンボのSTYLEMAキャリパーを奢り、φ330mmディスクをセット。フロントフォークはオーリンズの電子制御NPX。
SPのリヤブレーキはRC213V-Sと同じブレンボ製ブレーキキャリパーを装備。テスト車のタイヤはピレリのディアブロスーパーコルサSP。
ドリブンスプロケットを前モデルの40Tから43T(2次減速比2.500→2.687。ドライブスプロケットは16Tで変更なし)に変更して、中速域の加速性能を向上。
SPはオーリンズ製電子制御TTX36リヤサスペンションを装備。フロントと合わせ、第2世代のオーリンズスマートECシステムで緻密に制御される。
主要装備
燃料タンク容量は16L。燃費は60km/h定地燃費が21km/L→22km/Lに向上し、WMTCモード値が16km/L→15km/Lに低下。排ガス対策と減速比変更の影響だろう。
シート高は830mmで前方が細く絞られている。シートカウルは伏せたライダーの背面から後方に空気がスムーズに流れる形状を追求し、走行抵抗を低減する。
30周年限定モデルはすでに受注期間終了
CBR1000RR-Rは「Total Control for theTrack ~サーキットで本領発揮するマシン」をコンセプトに掲げるが、『トータルコントロール』の考え方は’92 年に欧州で発売した初代CBR900RRから、歴代のFIREBLADEシリーズで一貫してホンダがスーパースポーツモデルで追求してきたテーマだ。
そして今回のマイナーチェンジはCBR900RR登場から30年の節目であり、それを記念してCBR1000RR-R SPをベースに30周年モデルをリリース。車体カラーは「パールグレアホワイト」を採用し、初代CBR900RRを彷彿させるトリコロールのグラフィックを纏う。タンク上面やスマートキー、そしてメーターの起動画面にも30周年の記念マークが表示される。
【CBR1000RR-R FIREBLADE SP 30th Anniversary】●価格:283万8000円(受注は4月17日で終了)
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
ヤマハ RZV500R「2ストV4エンジン搭載で衝撃のデビューを果たしたYZR500レプリカモデル」 ライトウエイトピュアスポーツからレーサーレプリカへの橋渡しであり、起点とも言えたヤマハ RZ250[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
4ストローク2気筒の『オフ・ザ・ロード』 国産4ストローク2気筒型オフロード車を語る上で外せないバイクが1970年登場のホンダSL350です。SL350は1970年代のホンダ車の中でもレアな存在ですが[…]
GPz900Rを受け継ぐ実用系最速マシン【カワサキGPZ1000RX】 1983年にTT-F1の排気量上限が750ccに引き下げられた結果、リッターバイクはレースの呪縛を解かれて独自に発展し始める。 […]
軽量化とパワーアップの両面を果たしたフルモデルチェンジ フルモデルチェンジが実施された2018年モデルの発売は、2018年2月1日。2017年モデルまでのニンジャ400は、海外向けのERシリーズをベー[…]
最新の記事
- 「初の4気筒! 」ヤマハの歴史を変えたミドルマルチ:1980ヤマハXJ400【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 「ホンダの中でもレア車な2気筒オフローダー」1970年『ドリームSL350』【柏 秀樹の昭和~平成 カタログ蔵出しコラム Vol.15】
- 「市販車初の集合マフラー」カフェレーサーの金字塔:1974ホンダCB400フォア【あの素晴らしい名車をもう一度】
- ホンダ「CBR250RR」歴代モデル図鑑【2025年モデル:エッジ引き立つニューカラー】
- 「そしてZX-10へ」カワサキ流最速&快適マシンの原点:1986カワサキGPZ1000RX【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 1
- 2