![[’79-]カワサキ Z1300:水冷6気筒の怪物【青春名車オールスターズ】](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2022/10/Re_038_07_C-top.jpg?v=1665734517)
1286ccという排気量、水冷並列6気筒エンジン、そしてその巨体。まさにモンスターという名称が相応しい数少ないマシン。その素性の良さから、クルーザーとして多くのファンを勝ち取った。※本記事はヤングマシン特別号 青春単車大図鑑からの転載です。
●文:ヤングマシン編集部
- 1 CBXと双璧をなした6気筒マシン【’79 カワサキ Z1300】
- 2 カワサキ Z1300の系譜
- 3 [連載]青春名車オールスターズに関連する記事
- 4 【名車探訪】ヤマハ(YAMAHA)XJ400[1980]:ヤマハの歴史を変えた同社初の4気筒
- 5 「限定車“R”は可変排気バルブEXUP初搭載」1986ヤマハFZR400:FZ400Rの発展進化形【ニッポン旧車列伝】
- 6 「GSX-Rエンジン搭載の派生車」1989スズキ バンディット400:GSX-R250R譲りの250も【ニッポン旧車列伝】
- 7 「ワークスマシンは初代TT-F3チャンプ」1984ヤマハFZ400R:XJ400Z系水冷直4を改良【ニッポン旧車列伝】
- 8 「超ショートストローク250cc直4」1987スズキGSX-R250:過激さマシマシのR250Rも【ニッポン旧車列伝】
- 9 「あえてのダブルクレードル! 」1990スズキGSX-R400R:1990年代も続く快進撃【ニッポン旧車列伝】
- 10 「ウマい奴しか乗れない」1984スズキGSX-R:4ストレプリカ時代の口火を切った金字塔【ニッポン旧車列伝】
- 11 「CBRはここから始まった」1983ホンダCBR400F:最後のホンダ空冷スポーツ【ニッポン旧車列伝】
- 12 人気記事ランキング(全体)
- 13 最新の記事
CBXと双璧をなした6気筒マシン【’79 カワサキ Z1300】
CBXと同時期に登場した6気筒マシンが、カワサキのZ1300だ。こちらは同じ6気等でも色合いが違う。排気量は1300と日本車最大の排気量を誇り、DOHC2バルブながら冷却方式には水冷を採用。
駆動方式はシャフトドライブを採用するなど、最初からツアラーを念頭において開発されていた。おそらくスーパースポーツ系では圧倒的な支持を得ているZ1000系があるため、区別化を狙ったものだと思われる。
こちらの第一印象は、全体的にでかいということ。シート高も高くさらに幅も広いため、日本人の平均身長では足着き性すらままならないマシンだった。
奇しくも同時期に登場した6気筒マシン2台。スーパースポーツを狙ったCBXは短命に終わったが、6気筒の快適性にスポットを当てたZ1300は、モデルチェンジを繰り返し10年以上に渡るロングセラーとなった。
【’79 KAWASAKI Z1300】■水冷4スト並列6気筒 DOHC2バルブ 1286cc 120ps/8000rpm 11.8kg-m/6500rpm ■297kg ■タイヤF=110/90V18 R=130/90V17 ※輸出モデル
水冷であるが故に、冷却フィンが無くすっきりして見えるものの、そこはやはり6気筒。クランク部分の幅と合わせて、エンジンのボリューム感は、他車には無い迫力を生み出している。
6気筒のエンジン幅を極力抑えるため、あえてボアストロークは62×71mmというロングストロークを採用し、ボアピッチを狭く仕上げている。6気筒の産み出すスムーズさと、1286ccが産み出す高トルクは、まさに規格外のモンスターだった。
ヘッドライト、外装など全てを角のイメージに統一。メーターも同様に角形デザイン。電気式燃料計と水温計を中央に配置する。
当初から6気筒のスムーズさを活かしたツアラーとして設計されたため、駆動はローメンテナンスのシャフトドライブを採用する。
カワサキ Z1300の系譜
4代目となるZGは’84年に登場。吸気方式をキャブからインジェクション化し、パワーも120→130psへとアップ。ツアラー色に特化したZN1300Voyagerも登場する。
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
[連載]青春名車オールスターズに関連する記事
人気記事ランキング(全体)
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
[A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです たしかに最新のスーパースポーツは、エンジン下から斜め横へサイレンサーが顔を出すスタイルが主流になっていますよネ。 20年ほど前はシートカ[…]
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
最新の記事
- 【新車試乗】BSA「ゴールドスター650」は個性を主張するけどクセのないエンジンだった──レーシング女子・岡崎静夏の試乗インプレッション
- 【2025年11月版】50万円以下の250ccバイク おすすめ8選! コスパで選ぶ軽二輪
- 【悲報&朗報】スズキ『SV650/X』が生産終了! それでもミドルVツインの系譜は続く【SV-7GX】
- 【70%オフも】愛車が最新エンタメマシンに進化! ブラックフライデーでGetPairr人気のAIオーディオ等8製品が「年間最安値」販売中
- 【2025年11月版】250cc カウル付きバイクおすすめ10選! スポーティだけど乗りやすいのが軽二輪
- 1
- 2

!['79 カワサキ Z1300|[’79-]カワサキ Z1300:水冷6気筒の怪物【青春名車オールスターズ】](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2022/10/Re_038_07-768x512.jpg?v=1665733194)
!['79 カワサキ Z1300|[’79-]カワサキ Z1300:水冷6気筒の怪物【青春名車オールスターズ】](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2022/10/038_08-768x854.jpg?v=1665734075)
!['79 カワサキ Z1300|[’79-]カワサキ Z1300:水冷6気筒の怪物【青春名車オールスターズ】](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2022/10/038_09-768x576.jpg?v=1665734189)
!['79 カワサキ Z1300|[’79-]カワサキ Z1300:水冷6気筒の怪物【青春名車オールスターズ】](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2022/10/038_10-768x576.jpg?v=1665734185)
!['79 カワサキ Z1300|[’79-]カワサキ Z1300:水冷6気筒の怪物【青春名車オールスターズ】](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2022/10/038_11-768x515.jpg?v=1665734182)
!['79 カワサキ Z1300|[’79-]カワサキ Z1300:水冷6気筒の怪物【青春名車オールスターズ】](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2022/10/038_12-768x512.jpg?v=1665734179)




















