
今も絶大な人気を誇る’80年代の名車たち。個性の塊であるその走りを末長く楽しむには、何に注意しどんな整備を行えばよいのだろうか? その1台を知り尽くす専門家から奥義を授かる本連載、今回は「ヤマハFZ750」をあらためて紹介する。まずはこの名車の特徴と歴史について振り返ろう。
●文:ヤングマシン編集部(中村友彦) ●写真:富樫秀明 ●取材協力:クロスロード
ヤマハ FZ750:ジェネシス思想に基づいて理想のバランスを構築
’80年代前半のヤマハを振り返ると、創業当初から主軸に据えて来た2ストロークでは市場をリードしていたものの、’70年型XS-1に端を発する4ストロークに関しては、ライバル勢に今一歩及ばない感があった。そんな同社が、4ストロークの世界で躍進するきっかけになったモデルが、’85年に登場したFZ750だ。誤解を恐れずに言うなら、近年のレースにおけるYZR-M1やYZF-R1の活躍は、FZ750を抜きにして語れないのである。
【YAMAHA FZ750】■全長2255 全幅755 全高1165 軸距1485 シート高780mm 乾燥重量209kg キャスター/トレール25度30分/94mm ■水冷並列4気筒DOHC5バルブ 749cc 内径×行程68×51.6mm 圧縮比11.2:1 最高出力77ps/9500rpm 最大トルク7.0kg-m/6500rpm 変速機6段リターン 燃料タンク容量21L ■タイヤF=120/80R16 R=130/80R18 ●発売当時価格79万8000円 ※’85年型国内仕様 [写真タップで拡大]
そしてFZ750と言えば、DOHC5バルブヘッド/45度前傾シリンダー/ダウンドラフト吸気など、革新的な機構を随所に採用した並列4気筒エンジンに注目が集まりがちだが、それ以上に重要な要素は、ジェネシス思想に基づいて、車両全体のバランスを徹底的に追求したことだろう。パワーユニット担当とシャシー担当を筆頭とするすべてのスタッフが、設計段階から緻密な協議を行って生まれたこのモデルは、既存のXJ650/750やFJ1100とは次元が異なる、抜群の運動性と快適性を獲得していたのだ。
ヤマハFZ750 現在の中古車事情
もっとも、日本市場におけるFZ750のセールスは、いまひとつ奮わなかった。250/400ccクラスを起点とするレーサーレプリカ需要が急速に高まる中、当時の大型車市場を制したのはスズキGSX-R750で、スポーツツアラー然としたルックスのFZ750に注目するライダーは、あまり多くなかったのである。とはいえ、海外では新時代のオールラウンドスポーツとして好評価を獲得し、北米は’91年、欧州は’94年まで販売が続いた。
なお現在の中古車市場において、FZ750の位置づけはなかなか微妙である。まず昨今の旧車ブームの影響は少なく、人気と価格は高騰していないものの、そういった需要が少ない車両だからか、補修部品やアフターマーケットパーツは潤沢とは言い難い。そしてタマ数については、同時代のホンダVFR750FやカワサキGPX750Rよりは多いのだが、豊富と言うレベルではない。言ってみれば、門外漢は手を出しづらい車両なのだが…。
今回の取材に協力してくれたクロスロードで車両を購入する、あるいは、メンテナンスでお世話になるなら、維持に関する心配は不要だろう。何と言っても、国内唯一のFZ750専門店となるクロスロードは、大量の補修部品をストックしているし、同店の代表を務める山田將人さんは、この機種の美点と欠点を熟知しているのだから。
日本市場とは異なり、欧米では堅実なセールスを記録
わずか1年で生産が終了した日本仕様とは異なり、海外でのFZ750の販売期間は長期に及んだ。日本仕様と海外仕様の主な相違点は、吸排気系、カムシャフト、2次減速比、タイヤ(日本はラジアルで、海外はバイアス)、フロントフォークのアンチダイブ機構の有無などで、日本ではオプション扱いのシングルシートカバーは、海外では標準装備の地域が多かったようだ。なお’86年になると、北米仕様はアンダーカウル、欧州仕様はそれに加えてグラブバーを導入。
そして’87年以降はフルカウルやスリット入りサイドカバー、ロングスクリーン、4-2-1式マフラーなどが採用され、’89年型では足まわりの大幅刷新を実施。日本での販売台数は3000台に満たなかったFZ750だが、国内外のトータルでは約3万9000台に到達した。
なお’86年にデビューしたFZX750は、FZ750のネイキッド仕様だが、位置づけはV-MAXの弟分。FZ750とは異なり、このモデルは日本でも’00年まで販売が続くロングセラーとなった。
中古相場は50~80万円:ライバル勢と比べれば、入手は容易
近年の中古車市場では、’80年代以前に生産された旧車の相場が全体的に上昇している。人気車の場合は一昔前の+50~100万円が珍しくないけれど、FZ750の価格はそこまでの上昇はしていない。とはいえ、足まわりの全面刷新やエンジン換装などを行ったカスタム車が、100万円以上で売買されるケースはあるようだ。
[連載] プロに学ぶ’80s国産名車メンテナンスに関連する記事
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
ライトは8Sを転用?! カウルはハーフかフルか 新開発の775cc並列2気筒エンジンを搭載し、3つのモード切替でビギナーからベテランまで幅広く対応する走りを実現した、スズキ入魂の新作ミドルネイキッド・[…]
’80年代、80ccであることのメリットに、金欠ライダーは着目した 高校生が自動二輪中型免許(当時)を取ったはいいけれど、愛車をすぐ手に入れられるかは別問題。資金の問題が立ちはだかるのだ。2年ごとの車[…]
電動アシスト自転車×2機種、フル電動自転車×1機種をラインナップ カワサキは、新種の電動3輪ビークル「ノスリス」シリーズを順次発売する。2021年にはクラウドファンディングで電動アシスト自転車版とフル[…]
ストリートボブ114:装飾を削ぎ落としたシンプルなボバースタイル 拳を突き上げて乗るような感覚がワイルドなストリートボブ。ブラックで仕上げられたミニエイプハンドルバーは、風を感じるクラシックなライディ[…]
少し前にアストンの実勢価格8800円のフルフェイスヘルメットをご紹介しました。 海外から安価なヘルメットが入ってくるようになり選択肢が広がったのは良い事だと思っています。 筆者ががバイクの免許を取得し[…]
最新の記事
- ヤンマシ的ホットアイテムピックアップ×6選〈アライヘルメット/ヨシムラジャパン/フリュガン etc.〉
- ツーリングの聖地開催の”阿蘇ロックフェス”にキャンツー向けテントサイトが設置【小泉今日子/きゃりー/BEGIN他多数出演】
- 【スズキのWGP復帰/1973年】蘇る「G-54」レストアプロジェクトが栄誉
- 栄光の20年を振り返る カワサキ「GPZ900R」ヒストリー【1984-2003 全カラーバリエーション収録】
- カワサキが電動3輪ビークル「noslisu(ノスリス)」シリーズを発売! “街の乗り物”の新たな選択肢
- 1
- 2
- バイク/オートバイ[旧型車/旧車/名車/絶版車]
- ヤングマシンバイクメンテナンス&レストア名車/旧車/絶版車[連載] プロに学ぶ'80s国産名車メンテナンス新型大型二輪 [401〜750cc]ヤマハ [YAMAHA]