
今も絶大な人気を誇る’80年代の名車たち。個性の塊であるその走りを末長く楽しむには、何に注意しどんな整備を行えばよいのだろうか? その1台を知り尽くす専門家から奥義を授かる本連載、今回はホンダのCB750フォアをあらためて紹介する。まずはこの名車の特徴と歴史について振り返ろう。
●文:ヤングマシン編集部(中村友彦) ●写真:富樫秀明 ●取材協力:ベイエリアモータース
ホンダ CB750フォア:同時代のカワサキZより敷居は低い?
第二次世界大戦後の’48年に創業したにも関わらず、’60年代初頭に2輪車生産台数世界一の称号を獲得し、’66年には世界グランプリで驚異の全クラス制覇を成し遂げたホンダ。そんな同社が、欧米の古豪メーカーに真っ向勝負を挑んだ初めての大排気量車が、’68年の東京モーターショーで公開され、翌’69年から発売が始まったCB750フォアである。
一般的な量産車では世界初となる並列4気筒エンジンと油圧式フロントディスクブレーキ、そして同社初の本格的なダブルクレードルフレームを導入したこのモデルの大成功で、ホンダは名実共に世界ナンバーワンメーカーの地位を確立したのだ。
ちなみに、昨今では日本製並列4気筒車の基盤を作ったと言われているCB750フォアだが、この車両のエンジンは以後のライバル勢とは一線を画する、独創的な機構を随所に採用していた。中でも最も注目するべき要素は、左右幅の縮小を考慮したロングストローク指向のボア×ストローク、全高を抑えるために採用されたOHCの動弁系やドライサンプ式の潤滑だが、スムーズな吹け上がりと良好な生産性に寄与するプレーンメタル支持の一体鍛造クランクシャフト+分割式コンロッドも、当時としては画期的な要素だった。
また、現役時代から近年に至るまで、このモデルはカワサキZシリーズが最大のライバルと目されることが多いものの、’73~’80年型の総生産台数が約30万だったZシリーズに対して、CB750フォアは約10年間で60万台前後を販売。そしてデビューの数年後から頻繁な仕様変更を繰り返したZシリーズとは異なり、CB750フォアは初代の基本設計を頑なに維持していた。
【HONDA CB750 FOUR(’69年型K0)】■全長2160 全幅885 全高1120 軸距1455 シート高── 乾燥重量218kg キャスター/トレール27度/95mm ■空冷4ストローク並列4気筒OHC2バルブ 736cc 内径×行程61×63mm 圧縮比9.0:1 最高出力67ps/8000rpm 最大トルク6.1kg-m/7000rpm 変速機5段リターン 燃料タンク容量19L ■タイヤF=3.25-19 R=4.00-18 ※撮影車は北米市場のみで販売された’73年型K3 [写真タップで拡大]
ホンダ CB750フォア:堅実な改良を重ねつつ、派生機種を展開
基本設計に大きな変更はなかったものの、CB750フォアは約10年の生産期間中に数々の刷新を受けている。
以下に概要を記すと、まず’69年型K0は約7400台を生産した時点で、クランクケースを砂型→金型、キャブレターの開閉を4本引き→リンク式に変更。
’70年型K1ではシートとサイドカバーが見直され、’72年型K2は吸排気系や前後ショックを改善すると同時に、安全性に配慮した装備を追加。
そしてK2の思想をさらに推し進めた’74年型K4で、このモデルはひとつの完成形に達したのだが、’77年型K7ではクルーザー的な軌道修正が行われることとなった。
ホンダ CB750フォア 絶版中古車の現状
昨今の中古車市場において、CB750フォアの価格はZシリーズほどの高騰はしていない。もっとも、K0を筆頭とする初期モデルは500万円以上が珍しくないのだが、’70年代中盤以降のモデルなら、100~200万円前後の中古車が数多く存在する。’70~’80年代車を得意とするベイエリアモータースの市川直寛さんは語る。
「タマ数が豊富なことに加えて、程度が良好な中古車がまだ存在することも、CB750フォアの特徴かもしれません。あくまでも私見ですが、車両の価格と整備費用を考えると、ZよりCBのほうが敷居は低い気がしますね」
中古車相場は100~600万円:年式が新しいほど安くなる傾向
CB750フォアの中古車相場は、年式が新しいほど安くなる傾向。400万円以下でクランクケースが砂型鋳造のK0を探すのは難しいが、K2以降なら100万円台での購入が不可能ではない。タマ数はかなり豊富で、当記事を執筆している’23年1月の時点では、中古車検索サイトで150台以上、ヤフオクで50台前後が確認できた。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事([連載] プロに学ぶ’80s国産名車メンテナンス)
ホンダ CB750フォア 有識者インタビュー:型式に対する認識が徐々に変化 ’03年の創業以来、ベイエリアモータースでは多くのCB750フォアの販売・整備を行っている。創業時と現在を比較して、この車両[…]
ホンダ CB750フォア:経年劣化はあるものの耐久性は十二分 CB750フォアの弱点をネットで調べると、カムチェーンテンショナーの作動不良、シリンダーヘッド下部のシーリングラバーの劣化によるオイル漏れ[…]
カワサキ 900スーパー4 Z1:Z1乗りの”夢”を実現するGPクラフト 空冷Zシリーズを得意とするショップでは、ノーマルスタイルを重視したり、往年のAMAスーパーバイクレーサーが念頭にあったり、現代[…]
カワサキ 900スーパー4 Z1:クランクやフレームにもダメージが発生している GPクラフトではメンテナンスとカスタムだけではなく、車両販売も行っている。そして’90年代の同店がアメリカから輸入した空[…]
カワサキ 900スーパー4 Z1: 車両価格は高価だが整備環境は良好 量産初の並列4気筒車という称号は、’69年にホンダが発売したCB750フォアに譲ったものの、’72年秋からカワサキが海外市場での販[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
ダブルクレードルにフルモデルチェンジ〈スズキ GSX-R400R〉 GSX-Rは、’90年に3度目のフルチェンジを敢行。新設計エンジンに加え、φ33mmダウンドラフトキャブや倒立フォークまで備えた。 […]
タンク&ボディをフレームと同じワントーンと洗練されたネイキッドがデビュー ハンス・ムートがデザインしたKATANAで、4気筒ビッグバイクの世界でリーダーへの追送を成し遂げ、RG250Γ(ガンマ)や40[…]
4耐優勝が勲章だった〈スズキ GSX-R〉 ’83年は、世界耐久や鈴鹿8耐でスズキの耐久レーサーGS1000Rが旋風を巻き起こした。その年の暮れ、晴海で開催された東京モーターショーに、そのGS1000[…]
CB750/900Fと並んで進んでいた、ホンダが大攻勢に賭けた初の新エンジン! どのクルマメーカーもお手上げだったマスキー法という排気ガス規制をクリアして、ホンダが世界に認められたCVCCエンジン開発[…]
リジッドフレーム最終年のパンヘッドは、博物館で保管されていたリアルポリス! この車両は、アメリカ・ミズーリ州セントルイス警察で使われていた正真正銘のポリスバイクで、走行距離は1万4000マイル(2万2[…]
人気記事ランキング(全体)
止められても切符処理されないことも。そこにはどんな言い訳があったのか? 交通取り締まりをしている警察官に停止を求められて「違反ですよ」と告げられ、アレコレと説明をしたところ……「まぁ、今回は切符を切ら[…]
XSR125:技アリのロケットカウル風ビキニでよりカッコよく! 懐古的なネオラクシックやカフェレーサーは世界的なトレンドで、その流れは125ccにも波及している。海外ブランドから125ネオクラはリリー[…]
CB750/900Fと並んで進んでいた、ホンダが大攻勢に賭けた初の新エンジン! どのクルマメーカーもお手上げだったマスキー法という排気ガス規制をクリアして、ホンダが世界に認められたCVCCエンジン開発[…]
ダブルクレードルにフルモデルチェンジ〈スズキ GSX-R400R〉 GSX-Rは、’90年に3度目のフルチェンジを敢行。新設計エンジンに加え、φ33mmダウンドラフトキャブや倒立フォークまで備えた。 […]
A89:結局バイク専用駐車場が安心 まず、都市部などでよく見かけるのだけれども「歩道」に停めるのは違反になる。 道路上の場合は、路側帯の幅が0.75m以下なら路側帯には入るのは禁止で、車道の左端に停め[…]
最新の投稿記事(全体)
ひと押しでドヒュンと加速、ゆっくり前後進で取り回しラクラク! 特許庁が発行した意匠公報によると、このイラストは「乗物用メーターの画像」として2022年8月に出願され、2023年3月に登録されたもの。画[…]
電動キックボードの法改正:免許不要/ヘルメットは努力義務 ───まずは、今回の法改正について率直にどう思われますか? 稲垣:モビリティに多様性が与えられる、幅が広がる可能性があるという点においては良い[…]
新車ラッシュがはじまった!【’23-’24】ニューモデル詳報 春は新車の季節! 近日発売されるブランニューを余すところなく一撃紹介します。なかでも注目したいのは、3月17日に開幕した大阪モーターサイク[…]
【テスター:大屋雄一】まだ新車で買えた時代のCT110に試乗した経験もある本誌テスター。CT125は気になるものの、チューブレス&ギヤ段数表示ありのクロスカブ110に惹かれる。 ホンダCT125ハンタ[…]
天空を駆ける道、ここより上はもう空しか存在しない 急峻な四国山脈をその背骨とする四国地方は日本屈指の山国だ。その為、展望風景は果てしなく続く山岳様相が特徴的だ。しかし、唯一の例外がここ四国カルストであ[…]
- 1
- 2
- バイク/オートバイ[新車]
- ヤングマシンバイクメンテナンス&レストア名車/旧車/絶版車[連載] プロに学ぶ'80s国産名車メンテナンス新型大型二輪 [401〜750cc]新型ネイキッドホンダ [HONDA]