
今も絶大な人気を誇る’80年代の名車たち。個性の塊であるその走りを末長く楽しむには、何に注意しどんな整備を行えばよいのだろうか? その1台を知り尽くす専門家から奥義を授かる本連載、今回はホンダのCB750フォアをあらためて紹介する。まずはこの名車の特徴と歴史について振り返ろう。
●文:ヤングマシン編集部(中村友彦) ●写真:富樫秀明 ●取材協力:ベイエリアモータース
ホンダ CB750フォア:同時代のカワサキZより敷居は低い?
第二次世界大戦後の’48年に創業したにも関わらず、’60年代初頭に2輪車生産台数世界一の称号を獲得し、’66年には世界グランプリで驚異の全クラス制覇を成し遂げたホンダ。そんな同社が、欧米の古豪メーカーに真っ向勝負を挑んだ初めての大排気量車が、’68年の東京モーターショーで公開され、翌’69年から発売が始まったCB750フォアである。
一般的な量産車では世界初となる並列4気筒エンジンと油圧式フロントディスクブレーキ、そして同社初の本格的なダブルクレードルフレームを導入したこのモデルの大成功で、ホンダは名実共に世界ナンバーワンメーカーの地位を確立したのだ。
ちなみに、昨今では日本製並列4気筒車の基盤を作ったと言われているCB750フォアだが、この車両のエンジンは以後のライバル勢とは一線を画する、独創的な機構を随所に採用していた。中でも最も注目するべき要素は、左右幅の縮小を考慮したロングストローク指向のボア×ストローク、全高を抑えるために採用されたOHCの動弁系やドライサンプ式の潤滑だが、スムーズな吹け上がりと良好な生産性に寄与するプレーンメタル支持の一体鍛造クランクシャフト+分割式コンロッドも、当時としては画期的な要素だった。
また、現役時代から近年に至るまで、このモデルはカワサキZシリーズが最大のライバルと目されることが多いものの、’73~’80年型の総生産台数が約30万だったZシリーズに対して、CB750フォアは約10年間で60万台前後を販売。そしてデビューの数年後から頻繁な仕様変更を繰り返したZシリーズとは異なり、CB750フォアは初代の基本設計を頑なに維持していた。
【HONDA CB750 FOUR(’69年型K0)】■全長2160 全幅885 全高1120 軸距1455 シート高── 乾燥重量218kg キャスター/トレール27度/95mm ■空冷4ストローク並列4気筒OHC2バルブ 736cc 内径×行程61×63mm 圧縮比9.0:1 最高出力67ps/8000rpm 最大トルク6.1kg-m/7000rpm 変速機5段リターン 燃料タンク容量19L ■タイヤF=3.25-19 R=4.00-18 ※撮影車は北米市場のみで販売された’73年型K3
【ライバル勢を凌駕する最高出力を獲得】幅と高さに十分な配慮を行いつつも、CB750フォアが搭載する並列4気筒エンジンは、当時のビッグバイクでダントツのトップとなる67psを発揮。ちなみに、前任に当たるDOHC並列2気筒のCB450は43psだった。
【改良を加えつつ全モデルに継承された計器】計器はシンプルなセパレート式。撮影車は北米仕様なので、速度計はマイル表示。当初はメーター内に収まっていた各種インジケーターが、ハンドルホルダー上のパネルに配置されたのは’72年に登場したK2から。
ホンダ CB750フォア:堅実な改良を重ねつつ、派生機種を展開
基本設計に大きな変更はなかったものの、CB750フォアは約10年の生産期間中に数々の刷新を受けている。
以下に概要を記すと、まず’69年型K0は約7400台を生産した時点で、クランクケースを砂型→金型、キャブレターの開閉を4本引き→リンク式に変更。
’70年型K1ではシートとサイドカバーが見直され、’72年型K2は吸排気系や前後ショックを改善すると同時に、安全性に配慮した装備を追加。
そしてK2の思想をさらに推し進めた’74年型K4で、このモデルはひとつの完成形に達したのだが、’77年型K7ではクルーザー的な軌道修正が行われることとなった。
【’69 HONDA CB750FOUR K0】
【’70 HONDA CB750FOUR K1】
【’77 HONDA CB750FOUR K7】
【’75 HONDA CB750FOUR-II】
ホンダ CB750フォア 絶版中古車の現状
昨今の中古車市場において、CB750フォアの価格はZシリーズほどの高騰はしていない。もっとも、K0を筆頭とする初期モデルは500万円以上が珍しくないのだが、’70年代中盤以降のモデルなら、100~200万円前後の中古車が数多く存在する。’70~’80年代車を得意とするベイエリアモータースの市川直寛さんは語る。
「タマ数が豊富なことに加えて、程度が良好な中古車がまだ存在することも、CB750フォアの特徴かもしれません。あくまでも私見ですが、車両の価格と整備費用を考えると、ZよりCBのほうが敷居は低い気がしますね」
中古車相場は100~600万円:年式が新しいほど安くなる傾向
CB750フォアの中古車相場は、年式が新しいほど安くなる傾向。400万円以下でクランクケースが砂型鋳造のK0を探すのは難しいが、K2以降なら100万円台での購入が不可能ではない。タマ数はかなり豊富で、当記事を執筆している’23年1月の時点では、中古車検索サイトで150台以上、ヤフオクで50台前後が確認できた。
【取材協力|ベイエリアモータース】’03年に創業したベイエリアモータースは、’70~’80年代の日本車を得意とするショップ。最も取り扱いが多いモデルはCB750フォアだが、同時代のCB400/500フォア系やカワサキZシリーズの入庫も少なくない。ウェブサイトには過去に販売した車両の詳細に加えて、多種多様な整備の費用が掲載されている。 神奈川県横浜市西区岡野2丁目12-22 TEL:045-313-9230
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事([連載] プロに学ぶ’80s国産名車メンテナンス)
ホンダ CB750フォア 有識者インタビュー:型式に対する認識が徐々に変化 ’03年の創業以来、ベイエリアモータースでは多くのCB750フォアの販売・整備を行っている。創業時と現在を比較して、この車両[…]
ホンダ CB750フォア:経年劣化はあるものの耐久性は十二分 CB750フォアの弱点をネットで調べると、カムチェーンテンショナーの作動不良、シリンダーヘッド下部のシーリングラバーの劣化によるオイル漏れ[…]
カワサキ 900スーパー4 Z1:Z1乗りの”夢”を実現するGPクラフト 空冷Zシリーズを得意とするショップでは、ノーマルスタイルを重視したり、往年のAMAスーパーバイクレーサーが念頭にあったり、現代[…]
カワサキ 900スーパー4 Z1:クランクやフレームにもダメージが発生している GPクラフトではメンテナンスとカスタムだけではなく、車両販売も行っている。そして’90年代の同店がアメリカから輸入した空[…]
カワサキ 900スーパー4 Z1: 車両価格は高価だが整備環境は良好 量産初の並列4気筒車という称号は、’69年にホンダが発売したCB750フォアに譲ったものの、’72年秋からカワサキが海外市場での販[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
ホーネット(250)はなぜ大型バイク並の極太タイヤを採用したのか? CBR250RRをルーツとする250cc4気筒エンジンを搭載し、1996年2月に発売されたネイキッドモデル・ホーネット。2007年に[…]
セパハン&バックステップでよりスポーティーに〈2017 XL1200CXロードスター|まー君〉 フロント19インチ/リヤ18インチのホイールをセットするXL1200CXロードスター。前傾のライディング[…]
ハーレー社員のレース好きが高じてオリジナルバイクを創ることに! ビューエル(Buell)といえば、ハーレーの巨大なVツインを積んだスポーツバイクとして1990年代後半に名を馳せたブランド。他にはない個[…]
世界GP制覇の2stロータリーバルブをそのままレプリカに スズキのΓ(ガンマ)といえば250のほうを思い浮かべるかも知れない。確かにRG250Γは250スポーツの常識をことごとく打ち破った革新児だった[…]
バイクの魅力をダイレクトに感じられる2ストローク。レッドバロンの“譲渡車検”車から運命の1台を探す シンプルなメカニズムと力強い走りで、原付からスポーツモデルに至るまであらゆるバイクに搭載されていた2[…]
人気記事ランキング(全体)
突然の交通取り締まり! 違反をしていないときでも… 交通ルールを守って安全運転に努めているのに、とつぜん取り締まり中の警察官に止められてしまった経験がある方は多いはずです。 「え? なにか違反した?」[…]
ビッグ・ホーネットの派生で待望のネオクラが来る! ホンダが2025年モデルとして「CB1000」という名称のバイクを登場させる。本誌が掴んだ最新情報である。……が、事情通の方なら既報のビッグ・ホーネッ[…]
ヤマハ新世代125cc/155ccの先鋒が兄弟そろって登場! ヤマハは、今春のモーターサイクルショーに市販予定車として出展した4車のうち、「YZF-R125」「YZF-R15」を正式発表。大型バイクや[…]
Snap-on(スナップオン):世界初のソケット工具を開発 1本のハンドルにソケットをかわるがわる取り付けられる構造。現在のソケットレンチを発明した創業者によって、1920年にアメリカで設立されたスナ[…]
おお、デカ目! 北米セローはXT250の名で存続、極太タイヤのTW200は懐かしの四角ライト 日本国内では、2020年7月31日にセロー250ファイナルエディションの最後の1台が出荷されてから3年が経[…]
最新の投稿記事(全体)
イベント内容 会場ではご当地グルメや特産品の販売など、9団体が13個のブースを構え、地域の魅力を発信する。地域のお土産が当たる抽選会のほか、イベントブースまたはPAの売店で税込500円以上買い物をすれ[…]
イベント概要 会場内の花壇では触れると様々な音楽を奏でるサウンドガーデニング[1]、店舗内ではソフトクリームを使って楽しむことのできるインタラクティブな光の作品[2]、芝生エリアでは光のインスタレーシ[…]
BMWの特別な称号「M」がネイキッドにも! BMWはクルマのセダンでもスポーツ性の高さをアピールしてきたメーカー。その中でもほぼレース仕様といえる過激なパッケージには「M」という特別な称号が与えられて[…]
ホーネット(250)はなぜ大型バイク並の極太タイヤを採用したのか? CBR250RRをルーツとする250cc4気筒エンジンを搭載し、1996年2月に発売されたネイキッドモデル・ホーネット。2007年に[…]
車名の後ろに排気量の数字が入るのは欧州仕様が初めて カワサキは、北米やインドネシアに続き、欧州でも451cc版エリミネーターを発表した。正式名称は「エリミネーター500」「エリミネーター500 SE」[…]
- 1
- 2