
今も絶大な人気を誇る’80年代の名車たち。個性の塊であるその走りを末長く楽しむには、何に注意しどんな整備を行えばよいのだろうか? その1台を知り尽くす専門家から奥義を授かる本連載、今回は言わずとしれた名車、カワサキのZ1をあらためて紹介する。まずはこの名車の特徴と歴史について振り返ろう。
●文:ヤングマシン編集部(中村友彦) ●写真:富樫秀明 ●取材協力:GPクラフト
カワサキ 900スーパー4 Z1: 車両価格は高価だが整備環境は良好
量産初の並列4気筒車という称号は、’69年にホンダが発売したCB750フォアに譲ったものの、’72年秋からカワサキが海外市場での販売を開始したZ1:900スーパー4は、2輪の歴史を語るうえで欠かせないモデルだ。
もっともそういう見方をするなら、カワサキが’69/’71年に世に送り出した2スト並列3気筒の500/750SSもインパクトは強烈だったのだけれど、4スト並列4気筒ならではのスムーズさと圧倒的な動力性能を両立し(82psの最高出力は、同時代の他メーカーの旗艦を15~25psほど上回っていた)、スリム/スリーク/セクシーの“3S”をテーマとする流麗なスタイルを導入したZ1は、以後のビッグバイクに多大な影響を及ぼす、当時としては画期的な存在だったのである。
そんなZ1に端を発する空冷Zシリーズの前期型は、排気量の拡大や細部の熟成を行いながら’80年まで生産が続き、’81年以降は後期型のZ1000J系にバトンタッチ。そして’84年にカワサキの新世代の旗艦としてGPz900Rがデビューすると、市場における空冷Zシリーズの評価は、イッキに下落することとなったのだが…。
フルカウルを装備する超高性能車が各社から続々と登場したことへの反動なのだろうか、’80年代末からは日本を中心にして、空冷Zシリーズの再評価が始まる。ちなみに、当時の空冷Zシリーズはカスタムの素材として見られることが多かったものの、’90年代になるとノーマルに価値を見出す人が増加。現在の価格高騰に至る。
【’72 KAWASAKI 900 SUPER4 Z1】■全長2200 全幅865 全高1170 軸距1490 シート高── 乾燥重量230kg キャスター/トレール26度/90mm ■空冷4ストローク並列4気筒DOHC2バルブ 903cc 内径×行程66×66mm 圧縮比8.5:1 最高出力82ps/8500rpm 最大トルク7.5kg-m/7000rpm 変速機5段リターン 燃料タンク容量18L ■タイヤF=3.25-19 R=4.00-18 [写真タップで拡大]
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
’80年代、80ccであることのメリットに、金欠ライダーは着目した 高校生が自動二輪中型免許(当時)を取ったはいいけれど、愛車をすぐ手に入れられるかは別問題。資金の問題が立ちはだかるのだ。2年ごとの車[…]
WEBで検索すると洗車の裏技と称するものが色々と出てきます。 「カーシャンプーの代わりに○○を使おう」「こんな汚れには○○が効く」など、身の回りのものを使ったお手軽な洗車指南記事が溢れています。しかし[…]
世界最速機としてデビュー、特に日本で人気絶大だった 空冷直4のZ1系に代わる次世代の旗艦として、カワサキが総力を結集したマシンこそGPZ900Rだ。 同社初のDOHC4バルブ水冷直4とダイヤモンドフレ[…]
少し前にアストンの実勢価格8800円のフルフェイスヘルメットをご紹介しました。 海外から安価なヘルメットが入ってくるようになり選択肢が広がったのは良い事だと思っています。 筆者ががバイクの免許を取得し[…]
ライトは8Sを転用?! カウルはハーフかフルか 新開発の775cc並列2気筒エンジンを搭載し、3つのモード切替でビギナーからベテランまで幅広く対応する走りを実現した、スズキ入魂の新作ミドルネイキッド・[…]
最新の記事
- バイク/オートバイ[旧型車/旧車/名車/絶版車]
- ヤングマシンバイクメンテナンス&レストア名車/旧車/絶版車[連載] プロに学ぶ'80s国産名車メンテナンス新型大型二輪 [751〜1000cc]新型ネイキッドカワサキ [KAWASAKI]