ライドナレッジ|RIDE HI

【Q&A】“スーパーチャージャー”と“ターボチャージャー”って何が違うの?


●文: ライドハイ(伊藤康司) ●写真: 藤原らんか, カワサキ, 本田技研工業, ヤマハ発動機, スズキ, 日産自動車

スーパーチャージャーで最高出力5割増し!

カワサキがNinja誕生30周年と合わせ、既存のスポーツバイクのアプローチに拘らず「すべてを超える、至上のロードスポーツ」として2014年に発表したNinja H2&Ninja H2R。市販量産車として世界で初めてスーパーチャージャー装備のエンジンを開発し、クローズドコース専用のNinja H2Rは、なんと最高出力310馬力! 同じ1,000ccのDOHC4気筒エンジンを搭載する、SBKレースのベース車にもなるスーパースポーツモデルの最高出力がおおむね200馬力なので1.5倍以上のパワーを叩き出すワケで、いかにスーパーチャージャーに威力があるかをうかがい知れる。

……けれど、そもそもスーパージャージャーとはどんなモノ? なんとなく、クルマ(四輪車)のターボチャージャーの仲間?といったイメージを持つ方が多いのではないだろうか。おおむね正解だけれど、ちょっと違う。そこのトコロを紐解いてみよう。


※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。

最新の記事