
スーパーチャージャーで最高出力5割増し!
カワサキがNinja誕生30周年と合わせ、既存のスポーツバイクのアプローチに拘らず「すべてを超える、至上のロードスポーツ」として2014年に発表したNinja H2&Ninja H2R。市販量産車として世界で初めてスーパーチャージャー装備のエンジンを開発し、クローズドコース専用のNinja H2Rは、なんと最高出力310馬力! 同じ1,000ccのDOHC4気筒エンジンを搭載する、SBKレースのベース車にもなるスーパースポーツモデルの最高出力がおおむね200馬力なので1.5倍以上のパワーを叩き出すワケで、いかにスーパーチャージャーに威力があるかをうかがい知れる。
……けれど、そもそもスーパージャージャーとはどんなモノ? なんとなく、クルマ(四輪車)のターボチャージャーの仲間?といったイメージを持つ方が多いのではないだろうか。おおむね正解だけれど、ちょっと違う。そこのトコロを紐解いてみよう。
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
バッテリーが上がると、ベテランは「押しがけしろ」というけれど…… バッテリーが弱っていたり、ライトの点けっぱなしなどで、バッテリーが上がってしまい、スターターボタンを押してもセルモーターは“ギュッ…、[…]
もう、絶対に無理だと思っていた。弾ける高周波サウンド、そしてあの痛快なパワーを、もう一度新車で味わえるかもしれないなんて! イタリア語で“250”を意味する「ドゥエチンクワンタ」は、レプリカ世代の涙腺[…]
大型スポーツバイクに自動車向けのエンジンを搭載した魔改造バイクが誕生しました。 魔改造を受けたのは、ホンダの大型スポーツバイク・CBR1000F。本来なら4スト4気筒エンジンが鎮座しているはずの場所に[…]
カワサキは、ボッシュ製のARAS(アドバンスト ライダー アシスタンス システム)を国産バイクとして、またスポーツツアラーとして初めて搭載した新型モデル「Ninja H2 SX」「Ninja H2 S[…]
カワサキ車のカスタムパーツを多くラインナップすることでお馴染みのケイズスタイルが、スーパーチャージドエンジン搭載のスーパーツアラー「Ninja H2 SX/SX SE/+」の2018~2021年モデル[…]