
カッコ悪いと心配ならいっそ見せてしまえ! Z1から名車の続出で挑戦が後手に回ったカワサキ
国産4メーカーで最後発だったカワサキを、世界でトップブランドへ押し上げた1972年のZ1。その後もGPz750FやGPz550で、ハンドリングの良さで世界トップクラスの評価を得るなど、じゃじゃ馬で名を馳せたカワサキのイメージが塗り替えられるほど、空冷DOHC4気筒の傑作ブランドが確立していた。
しかしこの評判が高まるほどに、改良を加え完成度を高めるカワサキは、ライバルたちが手を付けはじめた水冷化など、次の世代の構築に後れをとることにもなっていた。
フラッグシップの新顔として空冷4気筒のGPz1100がデビューした1983年、ホンダは前年に水冷でしかもV型4気筒のVF750をデビューさせていた。
1981年のKZ1000J、続く1982年にZ1000Rとローソンレプリカで、パフォーマンスのカワサキのイメージは盛り上げていたものの、さすがに色褪せてくる危機感は察知していたのだ。
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
初めてのライムグリーンは1969年 爽やかな印象のグリーンだが、欧米でライムグリーンは“不吉”“不気味”な色とされる部分もあり、必ずしも良いイメージではない。欧米の映画やドラマでグリーンのモンスターや[…]
申し訳ありませんッ! でも登場時期が異なるだけだと我々は確信しています 大山鳴動して鼠一匹と言われても仕方がない。11月3日から日米欧カワサキのSNSでは、「#Z50thCelebration」「#K[…]
着せ替え名車リバイバルは世の流れ 昨今のリバイバルブームの決定的な火付け役となったZ900RS。その余波はついに650版の登場まで目されることとなったわけだが、何せカワサキと言えば名車の宝庫。まだまだ[…]
最新の記事
- ホンダCB1000Fのカスタムはデイトナで決まり! 即戦力になるボルトオンパーツ群が一挙登場
- トライアンフ「ストリートトリプル765」に最上級グレード「RX」と95台限定モデル「Moto2 Edition」登場【オーリンズ/ブレンボ/セパハンで戦闘力マシマシ】
- カワサキが「ヴェルシス1100 SE」の2026年モデルを12/20に発売! ETC2.0標準搭載の前後17インチ・クロスオーバー
- ヤマハ “TMAX” 25周年記念モデル「TMAX560 25th Anniversary」爆誕! テックマックスにもダークなメタリックグレーが登場
- M.マルケス仕様V2が登場! 絶好調ドゥカティは8車ものニューモデルを公開【EICMA】






















