
今も絶大な人気を誇る’80年代の名車たち。個性の塊であるその走りを末永く楽しんでいくには何に注意し、どんな整備を行えばよいのだろうか? その1台を知り尽くす専門家から奥義を授かる本連載、今回は2ストローク車の歴史を変えたヤマハRZシリーズの最高峰・RZV500Rについて、メンテナンス上のウィークポイントを明らかにする。
●文:ヤングマシン編集部(中村友彦) ●写真:富樫秀明/YM ARCHIVES ●外部リンク:モトプラン
周辺部品が正常なら焼きつきは起こらない?
’80年代中盤以前の2ストローク車のトラブルと言えば、誰もが最初に思い浮かべるのはピストン&シリンダーの焼きつきだろう。事実、モトプランに入庫するRZVも焼きつきは珍しくないのだが、その原因は周辺部品や乗り方…という事例が少なくないそうだ。
「オイルポンプの作動不良、オイルデリバリーパイプの破損、粗悪なオイルの使用、キャブレターの詰まり、無謀運転(高回転を長時間維持するだけではなく、渋滞路におけるダラダラ走行もNG)によるオーバーヒートなど、焼きつきの原因はいろいろありますからね。原因を特定しないかぎり、焼きつきは解消できないんです」
それ以外では、ガソリンタンク内の錆び/フューエルコックの不良を起因とするキャブレターのオーバーフロー/クランクサイドシールの抜け/ウォーターポンプシールの破損/レギュレターレクチファイヤのパンクなどが、RZVでよく聞くトラブルである。
「そういった問題はRZVに限った話ではないでしょう。レギュレターレクチファイヤに関しては、確かに当時のヤマハ車はトラブルが多かったのですが、他の問題の原因はいずれも経年劣化。逆に言うなら、劣化した部品を新品に交換、あるいは適正な状態に整備してやれば、RZVはメンテナンスフリーに近い感覚で楽しめるんです。もっとも現代のバイクとは違って、2ストオイルの量と小サイズのバッテリー状態はマメにチェックする必要がありますけどね」
シリンダー&ピストン:オーバーサイズピストンとボーリングで再生可能
クランクシャフト:サイドシールとベアリングは消耗部品
クランクシャフトは組み立て式で、同店ではこれまでに数多くのオーバーホール/芯出しを手がけている。消耗品の筆頭はサイドシールとベアリングだが、最近はクランクピンやコンロッドが損傷している個体が多いとのこと。 [写真タップで拡大]
リードバルブ:他機種用の加工で純正の代替品を製作
キャブレター:RZ/RZ-Rに通じる丸ピストンのVM
フューエルコック:内部のダイヤフラムが劣化
スパークプラグ:ナットの緩みが不調につながる
オイルポンプ:本体の作動不良とホースの硬化に注意
ウォーターポンプ:ミッションオイルがコーヒー牛乳化?
ラジエーターキャップ:耐圧性の低下がオーバーヒートに発展
リカバリータンクキャップ:新品キャップで漏れを解消
フロントフォーク:他機種用への変更も考慮
フロントブレーキ:最善策は乗り手によりけり
リヤショック:ナイトロンとオーリンズが定番
リヤディスク:ウェーブディスクで補修兼カスタム
タイヤ:伝統のK300GPを推奨
電装パーツ:点火系の代替部品と発電系の対策品
左はモトプランが開発したCDIユニットで、点火時期のマップとYPVSの開閉タイミングを任意で調整することが可能。右はレギュレターレクチファイヤ。47Xという文字が刻まれた上がノーマルで、下が純正の対策品。 [写真タップで拡大]
メインハーネス:ハイサイドが手がける復刻版を使用
バッテリー:容量が少な目なのでマメに液量を点検
パーツ流通:絶望的ではないが楽観視はできない
エンジンの構造はRZ-R/TZRに通じる部分があったものの、RZVはほとんどのパーツが専用設計。しかも生産期間が短く、生産台数が少なかったため、部品の供給状況はかなり厳しい。
「ウチの場合は大量の新品/中古部品をストックしているし、他機種の流用という手法も確立しているので、修理で困ったり迷ったりすることはありません。でも一般的な中古車販売店やプライベーターがこのバイクをいじるとなったら、至るところで頭を抱えると思いますよ」(川原氏)
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
今も絶大な人気を誇る’80年代の名車たち。個性の塊であるその走りを末永く楽しんでいくには何に注意し、どんな整備を行えばよいのだろうか? その1台を知り尽くす専門家から奥義を授かる本連載、今[…]
今も絶大な人気を誇る‘80年代の名車たち。個性の塊であるその走りを末永く楽しんでいくには何に注意し、どんな整備を行えばよいのだろうか? その1台を知り尽くす専門家から奥義を授かる本連載、今回はR[…]
今も絶大な人気を誇る‘80年代の名車たち。個性の塊であるその走りを末永く楽しんでいくには何に注意し、どんな整備を行えばよいのだろうか? その1台を知り尽くす専門家から奥義を授かる本連載、今回はスズキ独[…]
今も絶大な人気を誇る‘80年代の名車たち。個性の塊であるその走りを末永く楽しんでいくには何に注意し、どんな整備を行えばよいのだろうか? その1台を知り尽くす専門家より奥義を授かる本連載、今回はヤマハが[…]
最新の記事
- ’22春夏最新ライディングウェアカタログ〈フラッグシップ〉スポーティな定番スタイル
- 「こんな現状、許せない!」 ファンサービスに話題作り…行動し続ける加賀山就臣の“想い”とは?
- 犬猿の仲!? ホンダ新型ダックスとモンキーを徹底比較!【ホンダNEWダックス125完全解説】
- ヤンマシ的ホットアイテムピックアップ×9選〈エッチングファクトリー/ヨシムラ/デイトナ etc.〉
- フェニックスエンジニアリング【ガンナー100 試乗インプレッション】排気量が2倍になって楽しさ4倍に!
- 1
- 2