
今も絶大な人気を誇る’80年代の名車たち。個性の塊であるその走りを末永く楽しんでいくには何に注意し、どんな整備を行えばよいのだろうか? その1台を知り尽くす専門家から奥義を授かる本連載、今回は2ストローク車の歴史を変えたヤマハRZシリーズの最高峰・RZV500Rを紹介する。まずはこの名車の特徴と歴史について振り返ろう。
●文:ヤングマシン編集部(中村友彦) ●写真:富樫秀明/YM ARCHIVES ●外部リンク:モトプラン
2ストの歴史を変えたRZシリーズの最高峰
登場時に大反響を巻き起こしながらも、わずか2~3年で市場から撤退。’80年代中盤に突如として起こった2ストGP500レーサーレプリカブームは、あたかも打ち上げ花火のようだった。その是非はさておき、当時をリアルタイムで体験したライダーなら、誰もが一度は、ヤマハRZV500R/ホンダNS400R/スズキRG400/500Γのいずれかに、憧憬の眼差しを向けたことがあるに違いない。
中でも、当時のライダーがもっともインパクトを感じたのは、ブームの先陣を切る形で’84年に市販が始まったRZVだろう。”2ストのヤマハ”のフラッグシップとして開発され、あえて日本の中型免許に適合する400cc仕様を製作しなかったこのモデルは、2輪の歴史で初めて登場したGP500レーサーの公道仕様だったのだから。
【’84 YAMAHA RZV500R(日本仕様)】■全長2085 全幅685 全高1145 軸距1375 シート高780mm 乾燥重量173kg キャスター/トレール26度/95mm ■水冷2ストV型4気筒クランクケースリード/ピストンリードバルブ 499cc 内径×行程56.4×50mm 圧縮比6.6:1 最高出力64ps/8500rpm 最大トルク5.7kg-m/7500rpm 変速機6段リターン 燃料タンク容量22L ■タイヤF=120/80-16 R=130/80-18 [写真タップで拡大]
もっとも、同時代のワークスレーサーYZR500とRZVの共通点はそれほど多くなかった。大物部品の実例を挙げるなら、’83〜’84年のYZRのフレームがデルタボックス、V4エンジンのシリンダー挟み角が40度、キャブレターの設置場所がVバンク間だったのに対して、RZVはダブルクレードル/50度/シリンダー左右である。
とはいえ、ヤマハの量産車初のアルミフレーム+2ストV4エンジンに加えて、フロント16インチやベンチレーテッドディスク、リンク式モノショック、アルミ製セパハン+バックステップなど、当時の最新技術を随処に採用したRZVは、「そんなバイクで公道を走っていいの?」と感じるほど、過激にしてレーシーなモデルだったのだ。
もっともその素性が悪いほうに作用したのか、RZVは現役時代から「乗り手の技量を問う難しいバイク」と呼ばれることが多かったのだが…。しかしながら、今回の取材に協力してくれたモトプランの川原末男氏は、RZVはそこまでハードルが高い車両ではないと言う。
「もちろん、2スト特有の扱い方を理解する必要はありますが、RZVは普通にツーリングに使えますからね。逆にGP500レプリカという言葉から想像するほど、シビアでも速くもないですよ。なお耐久性に関しては、当社はこれまでに数百台のRZVの整備を手がけていますが、壊れやすいという印象を持ったことはありません」
ただし、川原さんの見立てによると、誕生から40年弱が経過した現在、素性がハッキリしないRZVを購入して即座に本来の資質が楽しめる可能性は、限りなくゼロ…に近いようだ。
仕向け地に応じて名称や細部を変更。アルミフレームは日本仕様のみ
生産期間は短かったものの、RZVの仕様は結構ややこしい。まずアルミフレームを採用したのは日本仕様のみで、欧州向けのRD500LCとカナダ/オセアニア地域用のRZ500はスチールフレーム。その他の日本仕様と輸出仕様の主な相違点は、吸排気系/バックミラー/前後ウインカー/メーター/フロントフォークなど。
そしてテールカウル後方に備わるグラブバーも、輸出仕様の特徴のひとつだが、RD500LCとRZ500のカタログや広報写真には、日本仕様と同様にグラブバーがなしで、シングルシートカバー(日本ではオプション扱い)を装備する仕様も存在した。
また、’85年の日本仕様は、オイルタンク/CDI/トップブリッジなどを刷新したが、輸出仕様が同様の変更を受けたかどうかは定かではない。
なお日本/欧州/オセアニア地域での販売が’84~’85年の2年間のみだったのに対して、カナダでは専用の型式を持つ’86年型が販売された。
’21中古車相場は150~300万円:ここ数年でライバル勢と共に急上昇
最近の中古車市場では、’80~’90年代に生まれた2ストレーサーレプリカの価格が軒並み高騰中。RZV500Rもその影響を受け、ひと昔前の倍以上のプライスタグが珍しくなくなっている。ちなみにこの傾向は、同時代のライバルだったスズキRG500Γも同様。ただしRG400ΓとホンダNS400Rは、まだ100万円前後がチラホラ見受けられる。
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
暗闇に遠くから幾多の光芒が射す。あるものは一際強い光を放って過ぎ去り、あるものは留まり今も輝き続ける。――過去半世紀に及ぶ二輪史において、数々の革新的な技術と機構が生み出された。定着せず消えていった技[…]
日本が生んだ伝説の名車たちを紹介する新シリーズ。国産市販バイクが世界の頂点に上り詰めた昭和44年(1969年)から現代に至る50年の間に登場した”エポックメイキングなロードスポーツ”をテーマににお届け[…]
11月3日にヤマハ袋井テストコースにて開催された「歴史車両デモ走行見学会2018」。そこになんと、サプライズゲストとしてあのケニー・ロバーツが来場! 3台の2サイクルマシンを駆り、1500人の来場者の[…]
型式は同じMC18でも、'88と'89年型は別物 今になって考えると、'80〜'90年代中盤は2ストロードスポーツが最後の炎を燃やした時代だった。そしてその時代を象徴するモデルと言えば、多くの人が最初[…]
22年の歳月を生き抜いたスズキ独自の油冷4気筒 スズキの油冷4気筒には、'85年から展開が始まったGSX‐R系と、'01〜'08年型GSX1400用の2種が存在する。本記事で取り上げるのは前者だが、改[…]
最新の記事
- 【春の美女祭り:Part1】東京モーターサイクルショー2023で見かけたコンパニオン特集
- カワサキ「ニンジャZX-4RR」の最高速が判明!! 走行動画ほか公開、ニーゴー4気筒とは音が全然違うぞ!【海外】
- カワサキ「エリミネーター/SE」発売日が4月25日に決定! すでに受注殺到のブランニュー 400ccクルーザー
- ヤマハが「TMAX560/テックマックス」2023年型を3/28に発売! マットダークグリーン継続で新色は2パターン
- 人生一度は走りたい! 阿蘇/天草でバイクツーリングの現地ガイドサービスが開始
- 1
- 2