記事へ戻る

[画像 No.14/15]スズキ「シン・ハヤブサ」エレクトロニクス完全解説【電子制御スロットル&6軸IMUで全身電脳化】

スズキ ハヤブサ|スズキ「シン・ハヤブサ」エレクトロニクス完全解説【電子制御スロットル&6軸IMUで全身電脳化】
【SDMS-α:デフォルト&任意で計6パターン】SDMS-αは表の制御が一括制御される。基本モードは3種類で、”A=アクティブ”は介入を最弱とし、鋭い出力特性を素に近い状態で味わえる。”B=ベーシック”は、各制御がそこそこで、まさに基本的なモード。”C=コンフォート”は、トラクションコントロールなどの介入度が最強となり、優しい走りだ。さらに任意のユーザーモードを3パターン保存できる。
目次 1 鬼に金棒、サスペンション以外の電子制御サポートは全部入り 鬼に金棒、サスペンション以外の電子制御サポートは全部入り 先代のハヤブサは、ABSとパワーモードを備えてはいたものの、現代のバイクと比べると電脳デバイスに乏しかった。それもそのはず、2代目のデビューは’08年。以後、目覚ましく進化する電子制御システムをハヤブサは静観してきたが、遅れを取り戻すように3代目で一挙に電脳を満 […]