記事へ戻る

[画像 No.3/15]スズキ「シン・ハヤブサ」エレクトロニクス完全解説【電子制御スロットル&6軸IMUで全身電脳化】

スズキ ハヤブサ|スズキ「シン・ハヤブサ」エレクトロニクス完全解説【電子制御スロットル&6軸IMUで全身電脳化】
【センターに多彩な情報を凝縮。ロゴが浮かぶニクい演出も】中央のパネルには、ギヤ段数/時計/各モードのレベルに加え、リアルタイムにバンク角と前後ブレーキ圧、スロットル開閉率&開度などを示す。メインスイッチONで隼のロゴが浮かぶ演出もアリ。メーター各部の照明は、光センサーにより明るさを自動調整。ライダーが手動で調整も可能だ。
目次 1 鬼に金棒、サスペンション以外の電子制御サポートは全部入り 鬼に金棒、サスペンション以外の電子制御サポートは全部入り 先代のハヤブサは、ABSとパワーモードを備えてはいたものの、現代のバイクと比べると電脳デバイスに乏しかった。それもそのはず、2代目のデビューは’08年。以後、目覚ましく進化する電子制御システムをハヤブサは静観してきたが、遅れを取り戻すように3代目で一挙に電脳を満 […]