ホンダ広報部の高山正之氏が、この7月に65歳の誕生日を迎え、勇退する。二輪誌編集者から”ホンダ二輪の生き字引”と頼りにされる高山氏は、46年に渡る在社期間を通していかに顧客やメディアと向き合ってきたのか。これを高山氏の直筆で紐解いてゆく。そして、いち社員である高山氏の取り組みから見えてきたのは、ホンダというメーカーの姿でもあった。 連載第8回は様々なバイクレースを通じた広報活動について振り返る。
WGP参戦50周年と谷口尚己氏
2009年の2月に、朝霞研究所から電話がありました。「面白いものを見せるから、すぐ朝霞に来い」というものでした。とりあえず駆けつけますと、何やらエンジンを組み立てている様子です。
主任研究員「これ、何のエンジンか分かるか」
私「さあ、何か古そうなフィンですね」
主任研究員「これ、マン島に初めて出たときのマシンなんだ。いま完成に向けて頑張っているところ」
私「このマシンが完成したら、どうするんですか」
主任研究員「まだ決めていないけど、どこかで走らせたいと思っている」
私「これは、かつて谷口さんがマン島で走らせたゼッケン8番がついてますね」
こんなやり取りがあった後に、急遽このマシンの復元プロジェクトの人たちと意見交換する時間が設けられました。プロジェクトメンバーは、谷口尚己氏を実際に見たこともない様子でした。私から、「このマシンを乗るにふさわしい人は谷口さんしかいませんね。谷口さんは、CBR1000RRにもたまに乗っているようで、とても元気ですよ」と話しますと、谷口さんと連絡をとって、このマシンに乗車できるように交渉してほしいと頼まれてしまいます。
以前、新聞社から、「イギリスのマン島で切手になった日本人」という企画で、谷口氏の経営する喫茶店まで記者のアテンドをした経験がありました。谷口氏に復元車のことを話しますと、大変喜んでいただきました。さあ、これからこのマシンのお披露目の企画です。この年は、ホンダが当時の世界選手権の一戦であったマン島TTレースに出場してから50周年を迎えます。そのころ、私は50周年記念パンフレットの制作を手掛けていましたので、1959年のマン島TTレースの写真や当時の社報で様子は把握していました。
しかし、マシンRC142に関する資料は写真しかありませんので、私にとっても復元車がどんなエキゾーストサウンドを奏でるのかは興味深々。3月にツインリンクもてぎで、WGP50周年のPRも兼ねた報道お披露目会を企画しました。谷口氏は、もてぎのコレクションホールでマシンに対面するまで半信半疑だったそうです。コレクションホールのガレージには、ベールに包まれたRC142の復元車がひっそりと佇んでいました。ベールを外して谷口氏に見てもらい、またがってもらって感想を聞きました。
「まるで50年前に戻ったようだ」というコメントを聞いて、プロジェクトメンバーは安堵しました。そして翌日のツインリンクもてぎ。報道陣を招いての、復元車の開発ストーリーの紹介の後に、谷口氏によるRC142の試走が待っています。レーシングコースのピットでは、暖機が続けられます。思った以上に低音の響きです。まだ高回転高出力型のマルチシリンダーになる前の2気筒エンジンです。
多くの報道陣が見守る中、谷口氏と50年ぶりに再会したRC142は、国際レーシングコースのコーナーに消えていきました。絵になります。これほどの時を超えて再会したにも関わらず、軽やかにコーナリングをしています。こういった歴史的な瞬間に携わることができた幸運に感謝です。
谷口氏とRC142は、この1か月後の4月26日の日本GPにて、大観衆の前でお披露目されました。朝霞の研究所で初めて見てから、2か月が過ぎていました。プロジェクトメンバーと考えたシナリオ通りに進めることができたことは、谷口氏の功績に頼るところが大きかったと思います。
モトクロスマシンRC335Cと吉村太一氏
2014年の初頭に、また朝霞研究所から呼び出しされました。「今度も面白いものがある」と。今回は、鮮烈なカラーをまとったホンダ初の2ストロークエンジン搭載のモトクロスマシン・RC335Cの復元車です。朝霞研究所のチームメンバーが考えていたのは、吉村太一氏のライディングでお披露目することでした。このRC335Cは、1972年の全日本選手権で吉村氏が優勝に導いた、いわばホンダのモトクロスマシンの原点であり栄光のマシンでもあります。早速、好きそうなメンバーでワイガヤです。すぐに、同僚が吉村氏に電話して乗車の快諾を得てくれました。
あとは、マシンの完成とお披露目の企画です。まずは、シーズンの開幕戦である、熊本のHSR九州で展示車としてお披露目しました。その後、第2戦の関東大会「オフロードヴィレッジ」の決勝日の昼休み時間にデモンストレーション走行を組み込むことができました。当日、吉村氏が初対面のRC335Cにまたがりキックを何回か蹴り下ろすと、耳をつんざくようなエキゾーストノートが響き渡りました。吉村氏によってエンジンがかかっただけで、メンバーと関係者は拍手喝采です。さあ、天候に恵まれたモトクロスコースで吉村氏がライディングを披露してくれます。膝に痛みを抱えていましたが、甲高い音とともに1コーナーに突進していく姿は、感動そのものでした。
吉村氏のデモ走行の後で、復元プロジェクトのメンバーからは塗装の仕上げや部品の磨き込みなど大変だったと聞きました。42年ぶりに復活したRC335Cは、現在Hondaコレクションホールでピカピカの状態で保管されています。
夢のようなトライアルワークスマシン試乗会
トライアルワークスマシンの報道試乗会に初めて携わったのは、1997年でした。HRCから次のような依頼がありました。「最終戦の富山大会に、藤波貴久選手が来日して出場します。その後はすぐに日本を離れます。来日できる貴重なタイミングですから、藤波選手の取材とワークスマシンに試乗できる機会を作りたい。全日本の翌日の月曜日に大会会場を使うことは了承を得ている。報道関係者にお声がけして、広報部に当日の運営を手伝ってほしい」というものでした。早速、二輪専門誌やジャーナリストの方々に案内しました。HRCとしては、トライアルのワークスマシンを報道に試乗いただくのは初めての機会でした。
全日本トライアル最終戦は、雨が降りしきる中、10月26日に富山県のコスモスポーツランドで行われました。残念ながら翌日の取材・試乗会も雨の中で行われました。悪コンディションのため、十分にポテンシャルを試すことができなかったと思います。
その19年後に、藤波選手を招いた夢のようなワークスマシン試乗会を企画する機会に恵まれました。2016年に行われたモータースポーツファンへの感謝を込めた「Honda Racing THANKS DAY」に、世界チャンピオンのボウ選手、チームメイトの藤波選手、ブスト選手、そして全日本チャンピオンの小川選手の4名が出演するのです。この機会を逃してはなりません。HRCに企画提案をして、イベントの翌日にツインリンクもてぎでこの4名のワークスマシンを報道関係者に乗っていただき、同時に取材をしてもらおうと。
私のようなトライアル経験者にとっては、夢のような機会になります。それを企画できるのですから、願ったり叶ったりです。一番の心配は天候です。12月のもでぎは寒く、場合によっては霜が降りることもあります。雨男と呼ばれた私の企画ですから、報道の方々も心配です。幸運にも、深夜に少し雨が降ったものの、当日は12月とは思えないほどの暖かさです。4名のトップライダーに、4台のワークスマシンが勢ぞろい。そして、コレクションホール所蔵車である、エディ・ルジャーン選手によってチャンピオンを獲得したRS360Tと、藤波選手によってチャンピオンに輝いたRTLの2台を撮影・展示用として用意しました。
ライダーの派手なデモンストレーションの後は、いよいよ試乗タイムです。一人15分の時間ではありましたが、世界で、日本で戦いチャンピオンを獲得したワークスマシンに試乗いただくことができました。扱い切れずに転倒してしまうジャーナリストに、HRCのメカニックは親切に対応してくれました。もてぎでの夢の時間はあっという間に過ぎてしまいました。もてぎの日没は早く、私がおねだりできる試乗時間はなくなってしまいました。
●文/写真:高山正之(本田技研工業) ●写真:長谷川徹(RC335C) ●編集:市本行平(ヤングマシン) ●協力:本田技研工業/ホンダモーターサイクルジャパン ※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
1979年、トライアルの普及担当になりました。当時、トライアルの技術を身に着けるために、会社所有の軽トラックとレースマシンを借用して、神奈川県の早戸川トライアル場で練習していました。練習が終わると、ト[…]
1981年、トレッキングバイクとして「シルクロード」が発売されました。このとき「トレッキング」という言葉を初めてバイクのカタログに使いました。この機種には、大いなる夢が込められていました。 宣伝販促部[…]
1986年7月に、モーターレク本部から青山本社ビルなどを管理する本田総合建物に異動し、ウエルカムプラザ青山の企画担当になりました。これまで経験してきたノウハウを活かしてほしいというものでした。まず最初[…]
ホンダの創業者・本田宗一郎さんは、最高で最大の広報・宣伝マンでした。青山本社のショールーム「Honda ウエルカムプラザ青山」には、たびたび訪れていました。1986年に、ウィリアムズホンダがコンストラ[…]
1996年、三樹書房の小林兼一氏が来社され、スーパーカブの書籍発行について相談を受けました。特集本と言えばスポーツバイクと決まっていた時代ですから、ビジネスバイクの代表でもあるスーパーカブの本を出して[…]
最新の記事
- 「新型にも欲しい」650版 KATANA(カタナ)となるSV650/X 短刀(Tanto)が魅力的すぎる
- ヤマハ新型「MT-25」登場! 一部デザイン変更のほかアシスト&スリッパークラッチやスマホ連携を獲得
- ヤマハ新型「YZF-R25」登場! YZF-R9と並ぶ最新デザインの“アーバンスーパースポーツ”【海外】
- 「デカすぎ」「試作車、見たかった」〈幻名車〉2リッター「音魂(OTODAMA)」またの名をV-MAX2000
- 「キミ、暴走族なの?」昭和〜平成前期に〈警察官〉が取り締まりで言いがちだったセリフ5選!──そんな時代もありました
- 1
- 2