イーハトーブ発売からモトリンピック開催へ

仕事と趣味の狭間でトライアルに没頭【ホンダ高山正之のバイク一筋46年:第3回】

ホンダ広報部の高山正之氏が、この7月に65歳の誕生日を迎え、勇退する。二輪誌編集者から”ホンダ二輪の生き字引”と頼りにされる高山氏は、46年に渡る在社期間を通していかに顧客やメディアと向き合ってきたのか。これを高山氏の直筆で紐解いてゆく。そして、いち社員である高山氏の取り組みから見えてきたのは、ホンダというメーカーの姿でもあった。 連載第3回はトライアル普及に取り組んだ時代について振り返る。


●文/写真:高山正之(本田技研工業) ●写真:藤田秀二(国際スタジアムトライアル) ●編集:市本行平(ヤングマシン) ●協力:本田技研工業/ホンダモーターサイクルジャパン ※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。

1983年に多摩テックで初めて開催された国際スタジアムトライアルは、1984年、フジテレビ主催の国際スポーツフェアにも波及します。会場は、原宿本社から歩いてもいける距離です。ホンダではトライアルをスポーツとして認知していただくためのイベントを企画することになりました。代々木体育館の手前には、100人くらいの観客スペースも確保できる広場があります。体育館に入る前に、トライアルの魅力を少しでも知っていただきたいと、ミニサイズのスタジアムトライアルセクションを作って、披露することにしました。セクションを作るのは自信がありました。国際A級の丸山胤保(たねやす)選手が鮮やかにクリーンできる、少し難解なセクションです。本番の前日に、アイデアマンの本部長から呼び出しがありました。

本部長「高山君、どんな状況かね」
私「はい。丸山選手が華麗にクリーンできる設定です。お客さんも喜ぶと思いますよ」
本部長「そうじゃないんだ。丸山選手はチャンピオンだから、上手いに決まっている。その凄いテクニックがお客さんには伝わらないんだ」
私「でも、他に方法が…」
本部長「高山君は、トライアルライダーだよね。ノービスかもしれないけど、自分が造ったセクションだからある程度走破できるのでは。その後に丸山選手が走ると、違いが分かるから、お客さんはもっと喜ぶに違いない」

そんなやり取りが交わされた後に、翌日から本番です。デモンストレーションエリアには、解説者が居てトライアルテクニックについて観客に説明します。こんな感じです。「さあ、いよいよトライアルのデモンストレーションを見ていただきましょう。初めは、一般的なトライアルライダーからです。一般的と言いましても、日夜訓練に明け暮れるほどのライダーですから、相当のテクニックを持ち合わせています」とハードルが上がります。

さあ、私が造ったセクションにトライします。頭の中ではオールクリーンです。しかし、最初のセクションから躓いてしまいます。どんなに必死にやっても攻略できません。丸太から落ちるわ、台には上がれないわで、何とかゴールにだけはたどり着きました。お客さんには、必死に走っても攻略できない”一般のトライアルライダー”を見て、「難しそうだ」という先入観が与えられました。

そして、全日本チャンピオンの丸山選手の登場です。お客さんは固唾をのんで注目します。丸山選手にしてみれば、片目をつむっても攻略できる難度です。最初のセクションから鮮やかなクリーンです。解説者も盛り上げます。お客さんからは大歓声です。そして、次々と華麗にクリーンし、完璧なゴールを決めますと、会場は拍手喝采です。

本部長は見抜いていました。真剣にやっても成功できないシーンを見せることで、チャンピオンの凄さが際立つと。総責任者であった当時の本部長の哲学を学んだかけがえのない経験でした。その後トライアルは、フジテレビが主催する「国際スポーツフェア」の競技種目として採用され、’85年には念願の代々木体育館の中で行われることになりました。

代々木体育館の前に自ら設置したミニサイズのスタジアムトライアルセクションに臨む高山氏。マシンは2ストロークのTLM50。スタジアムトライアル初開催の1983年には「都心だから」という理由で晴海会場での実施が見送られたが、翌年に念願の都心、その後、’85年には代々木体育館屋内での開催が実現したのだ。

自分で作ったトライアルセクションにはまる

関連する記事