ヤングマシン本誌に連載中の「上毛GP新聞(じょうもうグランプリしんぶん)」より、2019年シーズンからモトGPクラスへの参戦権を獲得したSRT(セパンレーシングチーム)のチーム代表に注目した話題をお届けします。
抜け目ない交渉と、お金を動かすパワー
発端は2018シーズン始め、パドックで流れた「2019年にマークVDSがモトGPから撤退する」という噂だった。素早く反応したのが、モト2/モト3に参戦していたセパンレーシングチーム代表、マレーシア人のラズラン・ラザリだ。
ラザリはさっそくドルナCEOのカルメロ・エスペラータを捕まえ5分ほど立ち話をし、いち早く2019シーズンモトGPのチーム参戦枠を手にした、と言われている。
ラザリはそのレースの帰りの飛行機でヤマハのマネージングディレクターであるリン・ジャービスに接触。ヤマハYZR-M1の獲得も果たしてしまう。ラザリには、ペトロナスというマレーシア国営企業のバックボーンがあった。
こうしたラザリの動きを察知したのが、フランス人の敏腕マネージャー、エリック・マヘだ。ランディ・ド・プニエのマネージャーを務める彼は、そこから得た資金をフランス人若手ライダーの育成に投資する、情熱的な人物である。
ファビオ・クアルタラロの才能を見出していたマヘが、ラザリに積極的に売り込み、ペトロナスヤマハSRTへの参入が決定したのだった――。

映画のあらすじのようにドラマチックだが、これが2019年のクアルタラロの大躍進の舞台裏だ。
登場人物のラザリも、ジャービスも、そしてマヘも、お金を動かすパワーがある。
ライダーの能力だけでは済まない、交渉の世界。キレイごとばかりではなく、グレーや黒をかいくぐりながら、狙い通りのチームを作り、狙い通りのライダーを走らせる。日本にもこういう力のある人がいれば、モトGP勢力図も変わるかもしれないのだが……。

写真をまとめて見る
あなたにおすすめの関連記事
ヤングマシン本誌に連載中の「上毛GP新聞」から、マルク・マルケスとファビオ・クアルタラロの対決に的を絞ったマニアックな考察を展開。今シーズンのサプライズとなったクアルタラロは、青木宣篤をもってしても「[…]
ヤングマシン本誌に連載中の「上毛GP新聞(じょうもうグランプリしんぶん)」から、かつての4ストロークエンジンでライダーを悩ませた“エンジンブレーキ”についての考察をお届け。現在のMotoGPマシンは電[…]
MotoGP三冠、250ccクラスの2度のタイトルを合わせて5度の世界チャンピオン ホルヘ・ロレンソ氏といえば、250ccクラスで2度のタイトルを獲得したのちにヤマハでMotoGPクラスに昇格、バレン[…]
ヤングマシン本誌に連載中の「上毛GP新聞」が登場! よりタイムリーにお届けすべく、発売から鮮度が落ちないうちにWEBヤングマシンにも展開します。さて、第12戦決勝ではスズキのアレックス・リンスが優勝し[…]
9度の世界チャンピオンを獲得してきた“生けるレジェンド”バレンティーノ・ロッシ選手 現在のモトGPがWGPと呼ばれていた1996年にアプリリアでGP125ccクラスデビュー、翌年の1997年には早くも[…]
最新の記事
- DR-Z4S/ハヤブサSP/eバンバンetc。スズキ関連注目ニューストピック【2025年10月版】
- 【ドッペルギャンガー×ワシオ】冬ライダーのお腹を守る「もちはだライダース腹巻きロング」が機能的すぎる【ジャケットを脱がずに着脱可能】
- スズキ「カタナ」カワサキ「Z400」等4種! 最新ネイキッドバイク発売カレンダー【2025年11月版】
- アメリカンな独自カラー! ヤマハ新型「YZF-R7」が北米でも発表、70周年記念カラーと合わせて全4色ラインナップ
- ヤマハが電動モトクロッサー「YE-01レーシングコンセプト」を開発中! FIMモトクロス選手権のプロトタイプ電動バイクの新カテゴリー“MXEP”に参戦意向を表明!【EICMA】





























