
ヤマハは、フロント2輪+リヤ1輪の中型スクーター「トリシティ300」のカラーリングを変更し、2025年7月31日に発売すると発表した。価格は104万5000円で従来から変更なし。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:ヤマハ
余裕の動力性能を持つシリーズ最大モデル
ヤマハが誇るフロント2輪のLMW(Leaning Multi Wheel)機構を採用するスクーター「トリシティ300」の2025年モデルが登場した。ともに新色のホワイトおよびグレーを設定し、7月31日に発売する。主要諸元に変更はなく、価格も据え置きの104万5000円だ。
2023年12月発売のモデルでは、2020年9月の発売以来初めてのマイナーチェンジを受け、停車時や押し歩き時に車体の自立をサポートするシリーズ唯一の装備「スタンディングアシスト」など、利便性や快適性はそのままに、令和2年(平成32年)排出ガス規制に適合している。
292ccのブルーコアエンジンは237kgの車重を余裕をもって加速させる3.0kg-mのトルクを5750rpmで発生。実際の使用環境に近いといわれるWMTCモード燃費は32.2km/Lで、理論上の航続可能距離は418.6kmだ。
トリシティ300は、LMWステアリング機構にアッカーマンジオメトリを125/155に先駆けて採用し、自然なハンドリングを実現。300が独自に備えるスタンディングアシスト機能は停車時や押し歩き時に便利な自立をサポートするほか、ABSとUBS(ユニファイドブレーキシステム)の採用により制動時の車体の挙動を穏やかにしている。ヘッドライトはLEDで、シート下トランクの容量は45L、ラチェットレバー式のリヤブレーキロックも備えている。
YAMAHA TRICITY300 ABS[2025 model]
車名 | TRICITY300 ABS |
認定型式/原動機打刻型式 | 8BL-SH21J/H347E |
全長×全幅×全高 | 2250×815mm×1470mm |
軸距 | 1595mm |
最低地上高 | 130mm |
シート高 | 795mm |
キャスター/トレール | 20°00′/68mm |
装備重量 | 237kg |
エンジン型式 | 水冷4ストローク単気筒SOHC4バルブ |
総排気量 | 292cc |
内径×行程 | 70.0×75.9mm |
圧縮比 | 10.9:1 |
最高出力 | 29ps/7250rpm |
最大トルク | 3.0kg-m/5750rpm |
始動方式 | セルフスターター |
変速機 | Vベルト式無段変速オートマチック |
燃料タンク容量 | 13L |
WMTCモード燃費 | 32.2km/L(クラス2、サブクラス2-2、1名乗車時) |
タイヤサイズ前 | 120/70-14 |
タイヤサイズ後 | 140-70-14 |
ブレーキ前 | 油圧式ディスク |
ブレーキ後 | 油圧式ディスク |
乗車定員 | 2名 |
価格 | 104万5000円 |
車体色 | 白、灰 |
発売日 | 2025年7月31日 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA] | 新型スクーター)
余裕の動力性能を持つシリーズ最大モデル ヤマハが誇るフロント2輪のLMW(Leaning Multi Wheel)機構を採用するスクーター「トリシティ300」の2025年モデルが登場した。ともに新色の[…]
ガチの原付二種ライバルを徹底比較! 原付二種と呼ばれる、50cc超~125cc以下のバイクはユーザーメリットが多い。任意保険は4輪車などに付帯させるファミリーバイク特約が使えるし、自動車税も90cc以[…]
LCDメーターがTFTにグレードアップ、外観も一新! リーニングマルチホイール=LMW採用の原付二種スクーターとして独自の地位を築いているヤマハの「トリシティ125」が欧州でマイナーチェンジ。最新YZ[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
最新の関連記事(新型小型二輪 [251〜400cc] | 新型スクーター)
輝く青と深緑、艶消し黒の3色に刷新 スズキは、400ccクラスのビッグスクーター「バーグマン400」にニューカラーを導入、2025年7月18日に発売する。 深緑の『パールマットシャドウグリーン』にはゴ[…]
7月上旬発売:ヒョースン「GV125Xロードスター」 ヒョースンモーター・ジャパンから、原付二種クラスに新型クルーザー「GV125Xロードスター」が投入される。発売は2025年7月上旬から日本国内向け[…]
余裕の動力性能を持つシリーズ最大モデル ヤマハが誇るフロント2輪のLMW(Leaning Multi Wheel)機構を採用するスクーター「トリシティ300」の2025年モデルが登場した。ともに新色の[…]
日本仕様にもニューカラー投入か 英国スズキは、マキシスクーター(日本でいうところのビッグスクーターにあたる)の「バーグマン400」にニューカラーを導入すると発表した。 深緑の『パールマットシャドウグリ[…]
平日も週末も楽しめる大排気量エンジンをラージボディに搭載するスタンダードなベスパ GTSシリーズは、ベスパならではのスチール製モノコックボディを、大排気量にふさわしい車格としたラージボディが特徴だ。こ[…]
人気記事ランキング(全体)
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
特別な店舗のオープンに向けた特別な1台 関西/中部エリアで6店舗を運営するモトラッドミツオカグループ。新装オープンした堺店は、国内のBMW Motorradの正規ディーラーの中でも最新の内装と設備が自[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 夏場にリュックを背負ってバイクで走っていると、背中や脇の蒸れが不快なものだ。そんな悩みを抱えるライダーにこそ、「ワキひえ~る」は、目立たず、効率的に全身をク[…]
欧州ヤマハとUSヤマハの連携で生まれたカスタムビルドのXSR900 GP ウェイン・レイニーがバイクでサーキットを走った! 往年のレースファンなら、それがどれほど特別なことか理解できるだろう。 199[…]
HAYABUSA X-1[2000]:世界最速マシンをレーサーレプリカ化 全日本ロードレース選手権で1999年に設立されたS-NK(Xフォーミュラ)に、ヨシムラは発売されたばかりのスズキGSX1300[…]
最新の投稿記事(全体)
初の対米輸出車にして初の4ストビッグバイク 1966年から発売が始まったW1シリーズは、近年ではカワサキの歴史を語るうえで欠かせない名車と言われている。それはたしかにそうなのだが、W1シリーズの開発経[…]
白バイ警察官になるためのファーストステップ、必要なのは執拗なアピールや根回し!? 警察官になっても、すぐに白バイ警察官になれる訳ではありません。白バイ警察官になるには、まず「白バイ隊員になりたい」と希[…]
常識を塗り替えた最強の空冷Z いまやレーサーやスーパースポーツ車はもちろん、スポーツネイキッドでもメジャーなアルミフレーム。しかしその源流は、いちコンストラクターが作ったマシンにあった…。 モリワキエ[…]
40年の歴史を誇るナナハン・スーパースポーツと、兄弟車のR600 1985年当時、ナナハンと呼ばれていた750ccクラスに油冷エンジン搭載のGSX-R750でレーサーレプリカの概念を持ち込んだのがスズ[…]
ニーズに応じて使いやすい4種のUSB電源 もはやスマホやナビ、ドラレコなど、電子機器が手放せない時代。バイクに乗る上で電源の確保は、ツーリングの快適性を大きく左右する要素となっている。2020年代の新[…]
- 1
- 2