![[ハーレーカスタム] CVOロードグライド/スポーツグライド【最新パワーユニット・ミルウォーキーエイト搭載】](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
ハーレーダビッドソンにとって、“カスタム”は切っても切れない楽しみのひとつ。『ウィズハーレー』誌が、多くのオーナーの参考となりそうな最新カスタム車両を紹介する。今回紹介する2台のカスタム車は、H-D知立の店頭イベントに来た車両・CVO ROADGLIDE/SPORTGLIDEだ。
●文/写真:ウィズハーレー編集部(増井貴光) ●外部リンク:ハーレーダビッドソン知立
CVOロードグライド:足まわりを中心に強化しレースも視野に! ハイスペックパフォーマンスを追求
オーナーのAさんが選んだパーツを、友人と一緒に組み上げたCVOロードグライド。当初はホッグ系のカスタムをしていたが、途中から路線変更して、ブームになる前にパフォーマンスバガーとして仕上げた。エンジンは、愛知のブルズアイによってカム交換とインジェクションチューニングが施されている。
トラスクのエアクリーナーキットとバーンズステンレスの2in1マフラーを装着し、ドラッグレースでもかなりの高タイムを出しているが、一般道でも扱い切れる使いやすさを併せ持つ。
ハンドルまわりは、すべてをクラウスに交換。12インチのプルバックライザーでアップライトなポジションになった。フロントフォークはスポーツバイクのセッテイング等で定評のあるスクーデリアオクムラでチューニングしている。
前後ホイールには、BSTのカーボンホイールを装着。トラックのアルミスイングアームなど、バネ下重量を極力低減している。サドルバッグは、エクステンドタイプからノーマルタイプに交換しリペイント。
すべてにおいて、パフォーマンスバガーの雰囲気を色濃く見せているカスタムだ!
ペイントは2019年のCVOロードグライドのオリジナル。それに合わせ、ショートタイプに交換したサドルバッグのみをペイントした。
足まわりにとくに力を入れ、BSTのカーボンフロントフェンダー/カーボンホイール/トラックのアルミスイングアーム/ミスミエンジニアリングの大径ブレーキローターとそれに合わせたキャリパーサポートを採用。
エンジンはノーマルのミルウォーキーエイト117だが、カム交換/トラスクのエアクリーナー/バーンズステンレスマフラーで吸排気を強化している。
スポーツグライド:重厚なストリート系バガーカスタムでイメージが様変わり
スポーツグライドカスタムの一番の特徴は、ノーマルの小ぶりなバットフェアリングから、ロードグライド風のポールヤフィのシャークネードフェアリングに交換されていること。車体とフィットしていることもあって、違和感がなく重厚感も増している。
エアクリーナー/ロッカーカバー/ポイントカバーなどは、アレンネスの10ゲージシリーズを採用。プライマリーカバーはH-D純正のドミニオンコレクションに交換した。エンジントリムのデザインを換えるだけで、車体の印象を大きく変えている。
エンジンのイメージに合わせて、サイドカバーにはアクセントを入れている。バーンズステンレスのマフラーはノーマルと同じ2in1だが、マテリアルの色とと太さで迫力がかなり増した。
12インチのTバーでポジションにも迫力を出す。コンパクトなフットボードはスラッシンサプライで、純正オプションのアームやペグともマッチ。軽快なイメージが強いスポーツグライドを、パフォーマンスバガーやストリートファイター的に重厚なツアラーに進化させた!
注目すべきポイントは、ポール・ヤフィーのシャークネードフェアリング。ロードグライドのシャークノーズフェアリングをひと回り小さくしたようなデザインと、シャークティース(サメの歯)と呼ばれるLEDライトが付属する。デザイン的にも違和感がなく、軽快な印象のスポーツグライドを重厚な雰囲気に変えている。
エンジンまわりには、アレンネスの10GaugeロッカーカバーやH-Dドミニオンコレクションを採用。
フットコントロールはアシンメトリーで、右側にはスラッシンのフットボード、左側はサンディエゴカスタムのミニフロアボードとシフトアームを使った。タンデムステップには、アレンネスのMXライダーフットペグを使用し、異なるメーカーながらエクストリーム系のパーツで統一している。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
ウィズハーレーの最新記事
パフォーマンスマシン:レース環境から生まれた究極の操作性 ハイパフォーマンスを追求するのが、ハーレーの最新トレンド。優れた機能性とカスタムルックを高い次元で両立するアルミニウムビレット製のラジアルハン[…]
ナイトロン:サーキット走行に向けたサスペンションカスタム X350のサーキット走行で最初に困ったのがバンク角のなさだ。足つきは良いが、車高が低く、ステップやせっかく交換したモリワキ製のサイレンサーを擦[…]
バガーレーサーレプリカここにあり! 153HPを誇る純正スクリーミンイーグル131エンジンを搭載する「CVOロードグライドRR」がアメリカにて限定発売され、その排気量は2147ccにも達するが、カスタ[…]
実績豊富なディーラーによる絶妙なバランス感覚 全国のハーレーダビッドソンジャパン販売網がカスタムの腕とセンスを競うコンテスト『バトルオブザキングス』にて2年連続で日本一になった実績を持つワタナベモータ[…]
「パンヘッドのチョッパーに乗りたい」理想像を具現化 目の肥えたファンが集まるカスタムショーに大きなブースを構え、絶え間なくハイレベルな作品を発表し続ける遠藤自動車サービス。その確かな技術力/信頼性の高[…]
最新の関連記事(カスタム&パーツ | ハーレーダビッドソン)
トリックスター初となるハーレー用マフラー トリックスター初となるハーレー用マフラーが、X350向けにリリースされた。今回、初の試みとして“ツインタイプ”のサイレンサーが採用されている。 X350の特徴[…]
パフォーマンスマシン:レース環境から生まれた究極の操作性 ハイパフォーマンスを追求するのが、ハーレーの最新トレンド。優れた機能性とカスタムルックを高い次元で両立するアルミニウムビレット製のラジアルハン[…]
実績豊富なディーラーによる絶妙なバランス感覚 全国のハーレーダビッドソンジャパン販売網がカスタムの腕とセンスを競うコンテスト『バトルオブザキングス』にて2年連続で日本一になった実績を持つワタナベモータ[…]
「パンヘッドのチョッパーに乗りたい」理想像を具現化 目の肥えたファンが集まるカスタムショーに大きなブースを構え、絶え間なくハイレベルな作品を発表し続ける遠藤自動車サービス。その確かな技術力/信頼性の高[…]
X500購入後、即サーキットへ! X500を購入して、初めて乗る場所に選んだのは筑波サーキット。目一杯、駆け抜けた! ストレートでスロットルを全開にし、はばかることなくパラレルツインが限界を迎えるまで[…]
人気記事ランキング(全体)
50年の眠りから覚めたBSA、復活のファーストモデルがゴールドスター 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。輸入を手掛けるウイングフットが「BSA ゴールドスター」を取り扱い“ほぼ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
シリーズ累計で約3万台を生産したW1の系譜 約9年に及んだ販売期間の中で、W1シリーズの人気が最高潮に達したのは、ペダルの配置が左:シフト/右:リヤブレーキに改められたW1SA。それに次ぐのはツインキ[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
最新の投稿記事(全体)
トリックスター初となるハーレー用マフラー トリックスター初となるハーレー用マフラーが、X350向けにリリースされた。今回、初の試みとして“ツインタイプ”のサイレンサーが採用されている。 X350の特徴[…]
ライディングポジション変更のおかげで操縦性も大幅アップ! 私が参戦する全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスは、5月下旬にシーズン初戦を迎え、私自身も今季のさらなる走りの進化に期待しているのですが[…]
2024年モデル概要:赤×黒の熱いカラーリング 「エキサイティング&イージー」をコンセプトに掲げるZ900は、カワサキのフィロソフィーを体現したかのような、先鋭的な「Sugomi」デザインが特徴。エン[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
- 1
- 2