
日本最大のカスタムの祭典「YOKOHAMA HOT ROD CUSTOM SHOW 2023/第31回ヨコハマホットロッドカスタムショー2023(以下、HCS)」が、2023 年12月3日(日)、パシフィコ横浜にて開催。来場者数は過去最大の2万5000人に達する大盛況となった。そして、ブランドはカスタムシーンとともにあると言わんばかりに、オフィシャルスポンサーとして例年ドでかくブースを構え、ショーを盛り上げたのがハーレーダビッドソンだ。話題のX350&X500のカスタムがアンベールされ、多くの来場者から熱視線を浴びた。
●文:WITH HARLEY編集部(青木タカオ)●写真:富樫秀明
X350 Knight:XR750の本質を現代に映し出す〈HOT-DOCK CUSTOM CYCLES〉
X350を手がけたのは、「HOT-DOCK CUSTOM CYCLES」の河北啓二氏。X500の方は「WEDGE MOTORCYCLE」の二平隆司氏が担当した。両氏は、日本のみならず世界中のカスタムシーンで高く評価され、ファンらから人気を博す有力ビルダーだ。
世界中の才気あふれるビルダーたちが熱心線を送り、敬意を表する日本を代表するカスタムビルダーが河北氏。ひとりのビルダーとして、類いまれなクリエイティビティを発揮するだけでなく、国内屈指のハーレーカスタムショー「COOL-BREAKER(クールブレイカー)」を幾度も主催し、国内のカスタムシーンを牽引してきた。
レースへの参戦経験も豊富で、妥協を排した緊張感みなぎる作り込みは、些細なミスも許されぬサーキットという極限の環境下で培われたものだ。
ワークスレーサーXR750に絶対の美を見出す河北氏が、そのDNAを受け継ぐX350に原点とも呼ぶべきフォルムを与えた1 台が「X350 Knight」だ。
フラットトラック専用タイヤを履いたLADY TO RACEのスパルタンなフィニッシュであるとともに、航空機を彷彿させるリベットのディテールや模型工作から着想を得たペイントなどに、円熟の遊び心を感じてならない。
外装をグレーにし、タンク上面にオレンジでチェッカーパターンをあしらい、アクセントとしている。車名にした「ナイト」は、言うまでもなく騎士を意味し、チェスでは他の駒を唯一飛び越えて移動できる身軽さが武器。リベット風のディテールやエアインテークを持つシートカウルは、SFの世界感が漂う。ショートサイレンサーは2本出しで、排気口にはメッシュガードが備わった。河北氏は「シンプルでカスタムしやすい」と話す。
X500 Notch X:先入観ないスタイル。無限の可能性がある〈WEDGE MOTORCYCLE〉
「X500 Notch X」を手がけたのは、二平隆司氏。完璧主義とも言えるほどに、一切の妥協を排してカスタムに向き合うストイックな姿勢と、そこから生み出される端正の極みたるスタイルが高く評価され、昨今世界的にもっとも関心を集めているビルダーのひとりだ。
板金加工はもとより、ペイントを含むカスタムのおよそ全工程を自身の手で完遂することにこだわり、頭に描き出した完成像は一分の狂いもなく具現化されていく。
国産車や欧州車を主なフィールドとしているため、今回、ハーレーダビッドソンをカスタムしたことは意外とも言え、大きな注目を集めたものの、その鋭い感性はブランドや車種に左右されるものではないことをこの1 台が証明してみせた。
Notch XはX500の持つ都会的なエッセンスを最大限に引き出し、アスファルトに映えるカフェスタイルのストリートレーサーへと昇華している。
マシンの印象を一新するシングルシートカウルが目を惹き、ハンドルは低くセットされたセパレートタイプ。前傾姿勢のアグレッシブなライディングポジションとなった。これに合わせ、ヘッドライトやメーターのマウント位置を変更しつつ、フューエルタンクの形状にも手が加えられるなど、細かなモディファイによって全体の完成度が高められているのも見事だ。
ボリューム感あるロードスターのイメージをガラリと変えた。ヘッドライトはノーマルのままだが、全体のシルエットに合わせて低い位置へ移設。ワンオフで製作したトップブリッジでセパレートハンドルをセットし、低くストイックなカフェレーサースタイルを生み出している。リヤフレームを作り直し、直線基調のシート&テールカウルを装着。小型のリチウムイオンバッテリーをエンド部に収めている。短くシンプルなマフラーも、スタイリッシュなスタイルによく似合う。
RIDE IN SHOWで一際目を引いたのは、パンアメリカ1250ベースのリアルレーサー2台!
SUPER HOOLIGAN RACER SUICIDE MACHINE COMPANY PANAMERICA1250 Shaun & aron Guardado
ショーの冒頭では、カスタム車がエンジン音を響かせつつ会場に入場する「RIDE IN SHOW」がある。そこで目を引いたのは、ハーレーでスーパーフーリガンレースに参戦する2台のリアルレーサーだ! ベースはパンアメリカ1250で、カリフォルニア・ロングビーチのスーサイドマシーンが手掛けた。ビルダーのショーン&アーロン/ガルダド兄弟が自ら乗り込んだから、ファンが沸く!!
草レースに端を発し、なんでもアリな無謀なレースだったことから「フーリガン(Hooligan)」レースと呼ばれ、近年人気が高まっていたところに、2017年にハーレーダビッドソンが、X Gamesの新種目として「HARLE-DAVIDSON Hooligan Racing」を開催。全米から注目を集めると、2021年には2気筒750cc以上の市販車ベースで競われるAMA Moto America スーパーフーリガンナショナルチャンピオンシップ(SHNC)ロードレースシリーズがスタート。現在では各メーカーがスタイルとパフォーマンスを競い合う、人気コンテンツのひとつに成長している。
SUICIDE MACHINE COMPANYは、ハイパフォーマンスなフラットトラッカーやクラブスタイル系のカスタムなどを得意とし、過去にはH-Dとのプロジェクトで、ストリートロッドをX Gamesのためにスノーモービル化したスペシャルバイクを制作したり、電動バイクLIVEWIREのレーサーでラグナ・セカのフーリガンレースに挑むなど、一線級のレースで通用する性能とスタイルを併せ持つマシンを手がけてきた。
ガルダド兄弟は、マシンを組み上げるバイクビルダーであると同時に現役レーサーでもあり、さらにクルマをぶつけ合いながら生き残りをかけて争われる“車の格闘技”デモリッションダービーでも活躍する、四輪レーサーとしても知られる。ショップスローガンの「Fast」「Loud」「Deathproof」には、これまで幾度となくレースで激しいクラッシュをしても不死鳥のごとく必ずレーストラックに戻ってきた、彼らの自信とプライドが込められている。
ハーレーダビッドソンにとっては、2023年がパンアメリカでの初参戦ながら、その実力は同じクラスで戦うTEAM SADDLEMANのCory West選手によって証明されている。IndianFTR1200をはじめ、KTM890DUKE R/DUCATIハイパーモタード950SP/BMW R nineTなど強豪がひしめくこのクラスにおいて、開幕戦デイトナのラウンド2で、Indianファクトリーチームの追撃を押さえてパンアメリカのクラス初優勝を獲得(後にレギュレーション違反で痛恨の失格となる)。最終戦の転倒の影響もあり、2023年シーズンの総合ランキングは6位に甘んじたものの、来季での巻き返しが期待されている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
ウィズハーレーの最新記事
ホンダやヤマハなど国内車両メーカー用のパーツ、排気量問わずに原付からスーパースポーツ、さらにはレース関連をサポートするパーツを得意とするメーカー。今回X350用のパーツでハーレー市場に参入した。 ここ[…]
ゲイルスピード タイプE/N/R 鍛造アルミホイールメーカーとして名高いゲイルスピード。ストリートからレースシーンで活躍しているカスタムホイールだ。サイズはいずれも純正と同じF3.5-17/R5.5-[…]
欧州スタイルの正規販売店イベント 週末をハーレーダビッドソンディーラーで過ごし、ブランドの世界観の中で仲間たちと過ごす。ヨーロッパにて行われているH-D正規販売店の『HARLEY NIGHT(ハーレー[…]
クラウス:オーリンズ ツーリングモデル用フロントエンド クラウスとオーリンズとのパートナーシップにより実現した、ツーリングモデル専用設計のフロントエンド。アグレッシブな走りを支える高次元の路面追従性/[…]
空冷スポーツスター用カスタムパーツを世に送り出し続けているグリーミングワークス(大阪府)。一方で水冷スポーツスターSやナイトスター用パーツもラインナップし、自然な流れでX350用パーツの開発も手がける[…]
最新の関連記事(カスタム&パーツ)
プラス11万6600円(工賃別)でカフェスタイルに変身! 2025年式のヤマハXSR900に対応する、フロントカウルおよびシートカウルがワイズギアより発売された。 フロントカウルは、車両本体のカラー[…]
XSR900GPとの組み合わせでよみがえる”フォーサイト” ベテラン、若手を問わずモリワキのブースで注目したのは、1980年代のモリワキを代表するマフラー、「FORESIGHT(フォーサイト)」の復活[…]
ホンダやヤマハなど国内車両メーカー用のパーツ、排気量問わずに原付からスーパースポーツ、さらにはレース関連をサポートするパーツを得意とするメーカー。今回X350用のパーツでハーレー市場に参入した。 ここ[…]
ガンマのエアクリーナーがない!? 今回の主役は、伝説的な2ストマシン「RG400ガンマ」。最大排気量クラスの2ストで、今ではもう絶対に作れないような“傑作”です。 キャブは大掃除して組み立て完了。エン[…]
ゲイルスピード タイプE/N/R 鍛造アルミホイールメーカーとして名高いゲイルスピード。ストリートからレースシーンで活躍しているカスタムホイールだ。サイズはいずれも純正と同じF3.5-17/R5.5-[…]
最新の関連記事(新型バイク(外国車/輸入車))
高回転まで伸びるエンジン、フレンドリーな乗車姿勢 日本ではまだ馴染みがないかもしれないが、中国のCFMOTOはヨーロッパやアメリカなど先進国を含め、グローバルな展開を行っている二輪メーカーだ(そのほか[…]
チーフテン パワープラス 排気量1834ccのVツインを高回転まで回して走る痛快さ インディアン・モーターサイクル(以下インディアン)の「チーフテン」は、モデル名を「チーフテン パワープラス」に変更。[…]
英国生まれインド育ち:クラシック風味に全振りしたモデル 現存するオートバイブランドでは最古(大元のジョージ・タウンゼンド・アンド・カンパニーの創業は1851年! )と呼ばれ、1901年にオートバイの生[…]
DRK-01 250CC CANDY RED/WHITE SAND 英国発、個性的なスタイルで注目を集めるマットモーターサイクルズが展開する「DRK-01」シリーズに、新たな魅力を加える限定カラーモデ[…]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
人気記事ランキング(全体)
2005年に新しいフラッグシップとして東京モーターショーに出現! 2005年の東京モーターショーに、スズキは突如6気筒のコンセプトモデルをリリースした。 その名はSTRATOSPHERE(ストラトスフ[…]
フルフェイスが万能というわけでもない ライダーにとって必需品であるヘルメット。みなさんは、どういった基準でヘルメットを選んでいますか。安全性やデザイン、機能性等、選ぶポイントはいろいろありますよね。 […]
Mio MiVue M802WD:記録に特化したベーシックモデル 「いつも安全運転に徹しているし、自分が事故やアクシデントに遭遇することはない」と信じていられるほど、現実世界は甘いものではない。万が一[…]
日本に存在する色とりどりの特殊車両たち 警察車両である白バイ以外にも取締りや犯罪抑止のためのオートバイが存在しています。それは、黒バイ、青バイ、赤バイ、黄バイと言われる4種のオートバイたち。意外と知ら[…]
Z1から11年を経た”新基準”【カワサキGPz900R】 カワサキが水冷6気筒のZ1300を発売したのは1979年だったが、この頃からすでにZ1系に代わる次世代フラッグシップが模索されていた。 Zに改[…]
最新の投稿記事(全体)
バイクいじりの教科書として愛され続けるホンダ原付50ccモデル スーパーカブ/モンキー/ゴリラ/DAX/JAZZなど、数あるホンダ50ccモデルで多くのライダーに親しまれてきたのが「横型」と呼ばれるエ[…]
車体色が圧倒的に黒が主流の中に、ひとり華麗な光を放っていたヤマハ! このYDS1は1959年のヤマハ初のスーパースポーツ。パイプフレームに2ストローク250cc2気筒を搭載した、創成期のレースから生ま[…]
昭和レトロな芳香剤に新作が登場 株式会社ダイヤケミカルが製造/販売する、長年愛され続けている芳香剤「くるまにポピー」。中高年世代にとっては「く〜るまにポピー♪」のフレーズでおなじみであろう。1978年[…]
『バリバリ伝説』魂を身につける! 名場面アクリルキーホルダー、CAMSHOP.JPに登場 1983年から1991年まで『週刊少年マガジン』に連載された伝説的バイク漫画『バリバリ伝説』は、1980年代の[…]
名称も一新したフルモデルチェンジ 17年ぶりにフルモデルチェンジを実施した2018年モデルは、2018年4月2日発売。新たに「ゴールドウイング・ツアー」とトランクレスの「ゴールドウイング」の2種類をラ[…]