
日本最大のカスタムの祭典「YOKOHAMA HOT ROD CUSTOM SHOW 2023/第31回ヨコハマホットロッドカスタムショー2023(以下、HCS)」が、2023 年12月3日(日)、パシフィコ横浜にて開催。来場者数は過去最大の2万5000人に達する大盛況となった。そして、ブランドはカスタムシーンとともにあると言わんばかりに、オフィシャルスポンサーとして例年ドでかくブースを構え、ショーを盛り上げたのがハーレーダビッドソンだ。話題のX350&X500のカスタムがアンベールされ、多くの来場者から熱視線を浴びた。
●文:WITH HARLEY編集部(青木タカオ)●写真:富樫秀明
X350 Knight:XR750の本質を現代に映し出す〈HOT-DOCK CUSTOM CYCLES〉
X350を手がけたのは、「HOT-DOCK CUSTOM CYCLES」の河北啓二氏。X500の方は「WEDGE MOTORCYCLE」の二平隆司氏が担当した。両氏は、日本のみならず世界中のカスタムシーンで高く評価され、ファンらから人気を博す有力ビルダーだ。
世界中の才気あふれるビルダーたちが熱心線を送り、敬意を表する日本を代表するカスタムビルダーが河北氏。ひとりのビルダーとして、類いまれなクリエイティビティを発揮するだけでなく、国内屈指のハーレーカスタムショー「COOL-BREAKER(クールブレイカー)」を幾度も主催し、国内のカスタムシーンを牽引してきた。
レースへの参戦経験も豊富で、妥協を排した緊張感みなぎる作り込みは、些細なミスも許されぬサーキットという極限の環境下で培われたものだ。
ワークスレーサーXR750に絶対の美を見出す河北氏が、そのDNAを受け継ぐX350に原点とも呼ぶべきフォルムを与えた1 台が「X350 Knight」だ。
フラットトラック専用タイヤを履いたLADY TO RACEのスパルタンなフィニッシュであるとともに、航空機を彷彿させるリベットのディテールや模型工作から着想を得たペイントなどに、円熟の遊び心を感じてならない。
外装をグレーにし、タンク上面にオレンジでチェッカーパターンをあしらい、アクセントとしている。車名にした「ナイト」は、言うまでもなく騎士を意味し、チェスでは他の駒を唯一飛び越えて移動できる身軽さが武器。リベット風のディテールやエアインテークを持つシートカウルは、SFの世界感が漂う。ショートサイレンサーは2本出しで、排気口にはメッシュガードが備わった。河北氏は「シンプルでカスタムしやすい」と話す。
X500 Notch X:先入観ないスタイル。無限の可能性がある〈WEDGE MOTORCYCLE〉
「X500 Notch X」を手がけたのは、二平隆司氏。完璧主義とも言えるほどに、一切の妥協を排してカスタムに向き合うストイックな姿勢と、そこから生み出される端正の極みたるスタイルが高く評価され、昨今世界的にもっとも関心を集めているビルダーのひとりだ。
板金加工はもとより、ペイントを含むカスタムのおよそ全工程を自身の手で完遂することにこだわり、頭に描き出した完成像は一分の狂いもなく具現化されていく。
国産車や欧州車を主なフィールドとしているため、今回、ハーレーダビッドソンをカスタムしたことは意外とも言え、大きな注目を集めたものの、その鋭い感性はブランドや車種に左右されるものではないことをこの1 台が証明してみせた。
Notch XはX500の持つ都会的なエッセンスを最大限に引き出し、アスファルトに映えるカフェスタイルのストリートレーサーへと昇華している。
マシンの印象を一新するシングルシートカウルが目を惹き、ハンドルは低くセットされたセパレートタイプ。前傾姿勢のアグレッシブなライディングポジションとなった。これに合わせ、ヘッドライトやメーターのマウント位置を変更しつつ、フューエルタンクの形状にも手が加えられるなど、細かなモディファイによって全体の完成度が高められているのも見事だ。
ボリューム感あるロードスターのイメージをガラリと変えた。ヘッドライトはノーマルのままだが、全体のシルエットに合わせて低い位置へ移設。ワンオフで製作したトップブリッジでセパレートハンドルをセットし、低くストイックなカフェレーサースタイルを生み出している。リヤフレームを作り直し、直線基調のシート&テールカウルを装着。小型のリチウムイオンバッテリーをエンド部に収めている。短くシンプルなマフラーも、スタイリッシュなスタイルによく似合う。
RIDE IN SHOWで一際目を引いたのは、パンアメリカ1250ベースのリアルレーサー2台!
SUPER HOOLIGAN RACER SUICIDE MACHINE COMPANY PANAMERICA1250 Shaun & aron Guardado
ショーの冒頭では、カスタム車がエンジン音を響かせつつ会場に入場する「RIDE IN SHOW」がある。そこで目を引いたのは、ハーレーでスーパーフーリガンレースに参戦する2台のリアルレーサーだ! ベースはパンアメリカ1250で、カリフォルニア・ロングビーチのスーサイドマシーンが手掛けた。ビルダーのショーン&アーロン/ガルダド兄弟が自ら乗り込んだから、ファンが沸く!!
草レースに端を発し、なんでもアリな無謀なレースだったことから「フーリガン(Hooligan)」レースと呼ばれ、近年人気が高まっていたところに、2017年にハーレーダビッドソンが、X Gamesの新種目として「HARLE-DAVIDSON Hooligan Racing」を開催。全米から注目を集めると、2021年には2気筒750cc以上の市販車ベースで競われるAMA Moto America スーパーフーリガンナショナルチャンピオンシップ(SHNC)ロードレースシリーズがスタート。現在では各メーカーがスタイルとパフォーマンスを競い合う、人気コンテンツのひとつに成長している。
SUICIDE MACHINE COMPANYは、ハイパフォーマンスなフラットトラッカーやクラブスタイル系のカスタムなどを得意とし、過去にはH-Dとのプロジェクトで、ストリートロッドをX Gamesのためにスノーモービル化したスペシャルバイクを制作したり、電動バイクLIVEWIREのレーサーでラグナ・セカのフーリガンレースに挑むなど、一線級のレースで通用する性能とスタイルを併せ持つマシンを手がけてきた。
ガルダド兄弟は、マシンを組み上げるバイクビルダーであると同時に現役レーサーでもあり、さらにクルマをぶつけ合いながら生き残りをかけて争われる“車の格闘技”デモリッションダービーでも活躍する、四輪レーサーとしても知られる。ショップスローガンの「Fast」「Loud」「Deathproof」には、これまで幾度となくレースで激しいクラッシュをしても不死鳥のごとく必ずレーストラックに戻ってきた、彼らの自信とプライドが込められている。
ハーレーダビッドソンにとっては、2023年がパンアメリカでの初参戦ながら、その実力は同じクラスで戦うTEAM SADDLEMANのCory West選手によって証明されている。IndianFTR1200をはじめ、KTM890DUKE R/DUCATIハイパーモタード950SP/BMW R nineTなど強豪がひしめくこのクラスにおいて、開幕戦デイトナのラウンド2で、Indianファクトリーチームの追撃を押さえてパンアメリカのクラス初優勝を獲得(後にレギュレーション違反で痛恨の失格となる)。最終戦の転倒の影響もあり、2023年シーズンの総合ランキングは6位に甘んじたものの、来季での巻き返しが期待されている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
ウィズハーレーの最新記事
FXBRブレイクアウト:ロー&ロングスタイルでグラマラスなライン描く 2025モデルのブレイクアウトは、低く長い流麗でグラマラスなラインを描く車体に、新型ツーリングインテークをセットしたミルウォーキー[…]
ショベル以前からエボリューションまで国内最大級の在庫数! まるでミュージアムだ。コンディションを整えたビンテージハーレーをはじめ、エボリューションモデルに至るまで、広い店内には常時100台以上を在庫す[…]
FLFBファットボーイ:Vツインエンジンを強化し、タンクメダリオンを刷新 太くたくましいマッスルスタイルで人気を博すファットボーイ。レイクスターと呼ばれる削り出しのホイールを履く前後18インチの足まわ[…]
FLHCヘリテイジクラシック:美しいスポークホイールは新作チューブレス仕様だ! クラシックテイストは、伝統あるブランド・ハーレーダビッドソンにとっては大きな魅力であり、誇るべきポイントと言えよう。 ラ[…]
ローライダーS/STユーザーに朗報 小ぶりでスタイリッシュな仕上がりのシートが、TRIJYAにて受注生産スタートとなった。 足着き性に優れるのはもちろん、日本人の体型にジャストフィットするライディング[…]
最新の関連記事(カスタム&パーツ)
ローライダーS/STユーザーに朗報 小ぶりでスタイリッシュな仕上がりのシートが、TRIJYAにて受注生産スタートとなった。 足着き性に優れるのはもちろん、日本人の体型にジャストフィットするライディング[…]
高剛性高精度なアルミビレットパーツ続々登場! 高強度アルミニウム合金素材A6061-T6を高精度切削加工し、鮮やかな発色を維持する独自のアルマイト処理を施すことで変色や腐食を防ぎ、優れた耐摩耗性を発揮[…]
歴史遺産・油冷GSX-Rを完調状態で後世に バイクブーム全盛期だった1980年代から、はや40年以上。とっくに純正パーツの供給も途絶え、そのまま埋もれ去っていく当時の車両は数知れず。その一方で「愛車と[…]
サスペンションのオーバーホールとは? バイクのメンテナンスで必要な項目と言えば、多くの方がまず“エンジンオイルの交換”を思い浮かべるのではないでしょうか? 実は、サスペンションも同様にメンテナンスが必[…]
モーターサイクルショーなどに展示され、注目を集めたカスタム ナイトスターをよりスタイリッシュにしつつ、機能的なパーツをふんだんに盛り込んだのが、ハーレーダビッドソンのリプレイスパーツで実績と信頼のある[…]
最新の関連記事(新型バイク(外国車/輸入車))
FXBRブレイクアウト:ロー&ロングスタイルでグラマラスなライン描く 2025モデルのブレイクアウトは、低く長い流麗でグラマラスなラインを描く車体に、新型ツーリングインテークをセットしたミルウォーキー[…]
2025年6月16日に83歳になったアゴスティーニのスペシャル仕様 MVアグスタは欧州で、同ブランドが2025年で創立80周年を迎えるとともに、Agoことジャコモ・アゴスティーニ氏が83歳の誕生日を迎[…]
FLFBファットボーイ:Vツインエンジンを強化し、タンクメダリオンを刷新 太くたくましいマッスルスタイルで人気を博すファットボーイ。レイクスターと呼ばれる削り出しのホイールを履く前後18インチの足まわ[…]
FLHCヘリテイジクラシック:美しいスポークホイールは新作チューブレス仕様だ! クラシックテイストは、伝統あるブランド・ハーレーダビッドソンにとっては大きな魅力であり、誇るべきポイントと言えよう。 ラ[…]
FXBBストリートボブ:ウィリーGが手がけたストレッチダイヤモンド 拳を突き上げて乗るワイルドなライディングポジションを決定づけるミニエイプバーをはじめ、小ぶりなヘッドライト/スリムな燃料タンク/ショ[…]
人気記事ランキング(全体)
4気筒の「ニンジャZX-R」、2気筒「ニンジャ」計6モデルに10色を新設定 カワサキは欧州でフルカウルスポーツ「ニンジャ」ファミリーのうち、4気筒モデル「Ninja ZX-6R」「Ninja ZX-4[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
ヤマハFZR400:極太アルミフレームがレーサーの趣 ライバルがアルミフレームで先鋭化する中、ついにヤマハもFZの発展進化形をリリースする。 1986年5月に発売されたFZRは、前年に発売されたFZ7[…]
ピカイチの快適性を誇り、タンデムユースも無理ナシ ようやく全日本JーGP3の開幕戦が近づいてきて(記事制作時)、最近はバイクに乗るトレーニングもスタート。 筋力が増えたことで、これまで苦手だった車種で[…]
50ccでも実用カブとは別系統のOHCスポーツ専用エンジンを開発! ホンダは1971年に、50ccではじめてCBの称号がつくベンリイCB50を発売した。 それまで50ccにもスポーツモデルは存在したが[…]
最新の投稿記事(全体)
閲覧無料&応募無料だから、試しに応募してみるのもアリ 現在、発刊中の「ヤングマシン”D”(電子版)9月号」にて豪華プレゼントがもらえる読者プレゼントを実施中だ。その賞品の一部をご紹介しよう! カエディ[…]
スペシャルラテを飲みながら新型 ハンター350を堪能 東京・浅草の雷門の近くにあるカフェ「ORTIGA(オルティガ)」。ライダーが集うライダーズカフェとしても有名だ。 そのORTIGAで、8月17日([…]
高音質サウンドはそのままに軽量化を実現! 「BT MINI Plus RCF」は、まさしくライダーのニーズに応えるべく開発された新モデルだ。まず、インカムとしては気になる音質についてだが、「BT MI[…]
抽選でサイン入りベースボールシャツが当たるチャンスをお見逃しなく 株式会社カワサキモータースジャパンが展開するカワサキプラザネットワークでは、「Kawasaki Plaza Racing Team 8[…]
ガレージで眠っているマシンを引っ張りだそう! 今後の展開も期待されるポテンシャルの高さが魅力 コンストラクターの手によるオリジナルフレームを用いたシングル&ツインレースが流行した1990年代、オーヴァ[…]