
●文:ウィズハーレー編集部(青木タカオ) ●写真:宮下豊史 ●外部リンク:IBIZA Motofactory
外装&ホイールはカーボン! 倒立フォークほか足回り徹底武装!!
バガーレースに即参戦できそうな完成度の高さだ! サイドスタンドを払った途端にわかるのは、ロードグライドスペシャルの車体がこれまでに感じたことがないほどに軽いことである。軽快な車体に強力なモーターが積まれ、自在に操れる感覚を乗り手がすぐに得られるのは、よくできたスポーツバイクに乗ったときのフィーリングと同じ。
そもそもが長距離移動を目的に開発されたハーレーのグランドツーリング。重量級クルーザーがベースとは思えない運動性能の高さを持っているから、驚きを隠せない。
どこから話していくべきなのだろうか。まずM8エンジンは、リーディングエッジの鍛造アルミビレットシリンダーが組み込まれ、129ci=2114ccに排気量を上げているが、鋭いスロットルレスポンスで、いとも簡単に加速していく。
アクセルを開ければ、瞬時にスッ飛んでいくほどにスピードを上げ、その巨体からは想像もできないほどに身のこなしが軽い。それはフェアリングを含む外装、さらにホイールまでのすべてをカーボン製にし、車体を飛躍的に軽量化していることが大きく影響している。
タンクはニーグリップができるようエグリの入った形状につくり直され、フットボードはコントロールしやすくライダー寄りに位置を上げ、旋回時のバンク角を稼ぐようポジションが見直された。
ライダーが強烈なダッシュに耐えられるよう、シートは腰回りまで深く包み込むステップアップシート。クラウスのライザーでハンドルは高く持ち上げられ、ゆったりとした堂々たるライディングポジションをつくり上げている。
放熱性に優れるビレットシリンダーのおかげもあって、街乗りで停車時間が長くなっても足に感じる熱さはなく、アイドリングも安定を保ったまま。低回転域も扱いやすく、それでいて中高回転域はパワーが漲っているから、エンジンはどこからでもパワフルで勇ましい。
クラッチレバー操作が軽く、前後ブレーキもラジアルマウントキャリパーとウェーブディスクの組み合わせで、良好なタッチと強力なストッピングパワーを獲得。カーボンホイールやアルミスイングアームによるバネ下の軽量化は、ハンドリングや車体の動きをより軽快にしている。
車線変更もスムーズで、コーナリングもよりアグレッシブ。ノーマルでは手応えのあるステアリングフィールも、落ち着きを保ちつつニュートラルで応答性に優れるものとなっている。
オーリンズの倒立フォークやリザーバータンク付きのフルアジャスタブルサスペンションは初期荷重からしなやかに動き、ハードに攻め込んでも踏ん張りが効く。
速度レンジを上げた高速巡航で大きな段差に乗り上げても車体は挙動を乱さず、ツーリングでペースアップできるだけでなく、安心感が疲労軽減につながっていく。フェンダーとサドルケースの間にリザーバータンクが備わる姿も誇らしい。
LEDライトは見る者の目をひき、シャークノーズフェアリングの2眼マスクをよりいっそう独創的なものにしている。ノーマルのプラスチックゲージハウジングなど、メーターまわりはビレットアルミによって軽量設計されたクラウス製にアップデートされ、スイングアームやミラーなどとカラーを合わせゴールドで揃えているのもアクセントとなった。
ロードグライドならではの優雅で豪快なシルエットを残しつつ、カーボン外装とエンジンモディファイで圧倒的なハイパフォーマンス化。トレンドの先端をいくカスタムと言えるだろう。
M8エンジンはLEADING EDGE’S(リーディングエッジ) のトップエンドキットにて、排気量を2114ccにまでスケールアップ。ビッグトルクをもたらすだけでなく、ビレットアルミブロックから削り出したシリンダーは耐熱性にも優れる。フットボードはFLO、ラジアルマウントキャリパーはベルリンガー製だ。
純正カウルの重量約2.5kgに対し、Hofmann Designs(ホフマンデザイン)のフェアリングは約1.4kgと軽く、BSTツインテックホイールも純正ホイールに比べ40〜60%程度の軽量化を達成した。
アルミビレットのスイングアームはTRACで、クラウスのライザーやゲージマウントに合わせてゴールドアルマイトでコーディネイトしているのも見逃せない。
燃料タンクはライダーがニーグリップできるよう形状を再設計している。
吸排気はトラスクパフォーマンスで揃え、エアクリーナーはアサルトシリーズ、マフラーはビッグセクシー2-1フルエキゾースト。
テールまわりはウインカーやテール/ストップランプを縦にビルトイン。スッキリとしたスムージング加工で、カーボン製のフェンダーやサドルケースを際立たせている。バンキン(BUNG KING)のクラッシュバーを備えるのもトレンドだ。
動画はコチラ
超弩級カスタムを生み出したイビサモトファクトリー。今濱代表に、ロードグライドを試乗したウィズハーレー青木タカオ編集長が直撃インタビューし、アレコレと聞きまくったので、その模様は動画でご覧いただきたい。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
ロードグライドST:キング・オブ・バガーズ由来のST仕様 グランドツアラーをベースにしつつ、バガーレーサーにも通ずるスポーティーな走りに対応するべくシートをソロ仕様にし、前後フェンダーはアグレッシブな[…]
新イベント『ブルースカイミーティング』とは? 今年からスタートした新しいイベント『ブルースカイミーティング』は、「モーターサイクル(主役はライダー)」「ライフスタイル(音楽やアウトドアなど)」「ローカ[…]
スポーツスターS|水冷60度Vツインは可変バルブ機構やツインスパークを採用 フロントセクションとミッドフレーム&シートレールが分割する最新式のフレームレス構造としたシャーシに、レボリューション[…]
シンプルな装いの中に強烈な個性も持ち合わせる 初代誕生は1957年と、じつに66年も昔のこと。ビッグツインモデルととともに、長きにわたりハーレーのラインナップに欠かせないシリーズとして人気を博してきた[…]
伝説にはまだ早い! シンプルかつ普遍的なスタイルと軽快な走りで、時代を越えて幅広い層に愛され続けてきた「XLスポーツスター」。初代は1957年に誕生した超ロングセラーモデルでしたが、2022年の「フ[…]
最新の関連記事(ハーレーダビッドソン)
FLHX ストリートグライド:ワイドグライド譲りのファイヤーカラーも選べる! 2025年式ストリートグライドは、その象徴的なバットウイングフェアリングとLEDライトを融合させたモダンなスタイルを持つグ[…]
FLHXU ストリートグライドウルトラ:ストリートグライドを名乗る、伝統のウルトラモデルがついにデビュー! ハーレーダビッドソンのフラッグシップモデルが、フルモデルチェンジを果たした。その名は「FLH[…]
RH975S ナイトスタースペシャル:ダウンドラフト吸気の水冷Vツインを黒で統一 レボリューションマックス搭載モデルでは、燃料タンクをシート下にレイアウトすることでダウンドラフト吸気を実現。従来タンク[…]
RH1250S スポーツスターS:ダウンドラフト吸気の水冷Vツインを黒で統一 121HPを発揮するレボリューションマックス1250Tエンジンをオールブラックにし、精悍さを強調するデザインとなった202[…]
RA1250ST パンアメリカ1250ST:オンロードを制するためのニューマシン“ST”登場 アメリカで人気沸騰中のスーパーフーリガンレースでは、公式バイクとして位置づけられ、H-Dファクトリーのサポ[…]
最新の関連記事(新型バイク(外国車/輸入車))
FLHX ストリートグライド:ワイドグライド譲りのファイヤーカラーも選べる! 2025年式ストリートグライドは、その象徴的なバットウイングフェアリングとLEDライトを融合させたモダンなスタイルを持つグ[…]
FLHXU ストリートグライドウルトラ:ストリートグライドを名乗る、伝統のウルトラモデルがついにデビュー! ハーレーダビッドソンのフラッグシップモデルが、フルモデルチェンジを果たした。その名は「FLH[…]
オーバー500cc・ビッグシングルの力強さ 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。 歴史的ビッグネームの「ゴールドスター」は1938年から1963年まで製造された、BSAの代名詞の[…]
イタリア魂が込められたフルサイズ125ccネイキッド 2018年デビュー以来、その美しいスタイリングと俊敏なハンドリングで世界を魅了してきたキャバレロは、今回の2025年モデルで「クオーレ・イタリアー[…]
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
人気記事ランキング(全体)
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
カスタムスピリットから生まれた英国ブランド まずMUTT Motorcyclesというブランドについておさらいしておこう。2016年、英国バーミンガムでカスタムビルダーのWill RiggとBenny[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
日本の免許制度を考慮してナナハン4気筒と同時開発 GS750の弟分。世間にはそういう見方をする人がいるけれど、’76年から発売が始まったGS400を弟分と呼ぶのは、少々語弊があるのかもしれない。なんと[…]
随所に専用部品を投入したZシリーズ初のR仕様 Z1000の派生/上級機種として’78年に登場したZ1‐Rは、評価がなかなか難しいモデルである。まず当時の流行だったカフェレーサーの手法を取り入れながら、[…]
最新の投稿記事(全体)
コンパクトで使いやすいワイヤーロック ヘンリービギンズの「デイトナ ワイヤーロック DLK120」は、質量約90gの軽量設計で、ツーリング時の携行に適したポータブルロックです。ダイヤルロック式のため鍵[…]
随所に専用部品を投入したZシリーズ初のR仕様 Z1000の派生/上級機種として’78年に登場したZ1‐Rは、評価がなかなか難しいモデルである。まず当時の流行だったカフェレーサーの手法を取り入れながら、[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
用品から観光までバイクライフが広がる一日 「茶ミーティング」の最大の魅力は、その出展ブースの多様性にある。国内外のオートバイメーカーや用品メーカー、卸商といった我々ライダーにはお馴染みの企業が多数参加[…]
- 1
- 2