
●文:ウィズハーレー編集部(青木タカオ) ●写真:宮下豊史 ●外部リンク:IBIZA Motofactory
外装&ホイールはカーボン! 倒立フォークほか足回り徹底武装!!
バガーレースに即参戦できそうな完成度の高さだ! サイドスタンドを払った途端にわかるのは、ロードグライドスペシャルの車体がこれまでに感じたことがないほどに軽いことである。軽快な車体に強力なモーターが積まれ、自在に操れる感覚を乗り手がすぐに得られるのは、よくできたスポーツバイクに乗ったときのフィーリングと同じ。
そもそもが長距離移動を目的に開発されたハーレーのグランドツーリング。重量級クルーザーがベースとは思えない運動性能の高さを持っているから、驚きを隠せない。
どこから話していくべきなのだろうか。まずM8エンジンは、リーディングエッジの鍛造アルミビレットシリンダーが組み込まれ、129ci=2114ccに排気量を上げているが、鋭いスロットルレスポンスで、いとも簡単に加速していく。
アクセルを開ければ、瞬時にスッ飛んでいくほどにスピードを上げ、その巨体からは想像もできないほどに身のこなしが軽い。それはフェアリングを含む外装、さらにホイールまでのすべてをカーボン製にし、車体を飛躍的に軽量化していることが大きく影響している。
タンクはニーグリップができるようエグリの入った形状につくり直され、フットボードはコントロールしやすくライダー寄りに位置を上げ、旋回時のバンク角を稼ぐようポジションが見直された。
ライダーが強烈なダッシュに耐えられるよう、シートは腰回りまで深く包み込むステップアップシート。クラウスのライザーでハンドルは高く持ち上げられ、ゆったりとした堂々たるライディングポジションをつくり上げている。
放熱性に優れるビレットシリンダーのおかげもあって、街乗りで停車時間が長くなっても足に感じる熱さはなく、アイドリングも安定を保ったまま。低回転域も扱いやすく、それでいて中高回転域はパワーが漲っているから、エンジンはどこからでもパワフルで勇ましい。
クラッチレバー操作が軽く、前後ブレーキもラジアルマウントキャリパーとウェーブディスクの組み合わせで、良好なタッチと強力なストッピングパワーを獲得。カーボンホイールやアルミスイングアームによるバネ下の軽量化は、ハンドリングや車体の動きをより軽快にしている。
車線変更もスムーズで、コーナリングもよりアグレッシブ。ノーマルでは手応えのあるステアリングフィールも、落ち着きを保ちつつニュートラルで応答性に優れるものとなっている。
オーリンズの倒立フォークやリザーバータンク付きのフルアジャスタブルサスペンションは初期荷重からしなやかに動き、ハードに攻め込んでも踏ん張りが効く。
速度レンジを上げた高速巡航で大きな段差に乗り上げても車体は挙動を乱さず、ツーリングでペースアップできるだけでなく、安心感が疲労軽減につながっていく。フェンダーとサドルケースの間にリザーバータンクが備わる姿も誇らしい。
LEDライトは見る者の目をひき、シャークノーズフェアリングの2眼マスクをよりいっそう独創的なものにしている。ノーマルのプラスチックゲージハウジングなど、メーターまわりはビレットアルミによって軽量設計されたクラウス製にアップデートされ、スイングアームやミラーなどとカラーを合わせゴールドで揃えているのもアクセントとなった。
ロードグライドならではの優雅で豪快なシルエットを残しつつ、カーボン外装とエンジンモディファイで圧倒的なハイパフォーマンス化。トレンドの先端をいくカスタムと言えるだろう。
M8エンジンはLEADING EDGE’S(リーディングエッジ) のトップエンドキットにて、排気量を2114ccにまでスケールアップ。ビッグトルクをもたらすだけでなく、ビレットアルミブロックから削り出したシリンダーは耐熱性にも優れる。フットボードはFLO、ラジアルマウントキャリパーはベルリンガー製だ。
純正カウルの重量約2.5kgに対し、Hofmann Designs(ホフマンデザイン)のフェアリングは約1.4kgと軽く、BSTツインテックホイールも純正ホイールに比べ40〜60%程度の軽量化を達成した。
アルミビレットのスイングアームはTRACで、クラウスのライザーやゲージマウントに合わせてゴールドアルマイトでコーディネイトしているのも見逃せない。
燃料タンクはライダーがニーグリップできるよう形状を再設計している。
吸排気はトラスクパフォーマンスで揃え、エアクリーナーはアサルトシリーズ、マフラーはビッグセクシー2-1フルエキゾースト。
テールまわりはウインカーやテール/ストップランプを縦にビルトイン。スッキリとしたスムージング加工で、カーボン製のフェンダーやサドルケースを際立たせている。バンキン(BUNG KING)のクラッシュバーを備えるのもトレンドだ。
動画はコチラ
超弩級カスタムを生み出したイビサモトファクトリー。今濱代表に、ロードグライドを試乗したウィズハーレー青木タカオ編集長が直撃インタビューし、アレコレと聞きまくったので、その模様は動画でご覧いただきたい。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
ロードグライドST:キング・オブ・バガーズ由来のST仕様 グランドツアラーをベースにしつつ、バガーレーサーにも通ずるスポーティーな走りに対応するべくシートをソロ仕様にし、前後フェンダーはアグレッシブな[…]
新イベント『ブルースカイミーティング』とは? 今年からスタートした新しいイベント『ブルースカイミーティング』は、「モーターサイクル(主役はライダー)」「ライフスタイル(音楽やアウトドアなど)」「ローカ[…]
スポーツスターS|水冷60度Vツインは可変バルブ機構やツインスパークを採用 フロントセクションとミッドフレーム&シートレールが分割する最新式のフレームレス構造としたシャーシに、レボリューション[…]
シンプルな装いの中に強烈な個性も持ち合わせる 初代誕生は1957年と、じつに66年も昔のこと。ビッグツインモデルととともに、長きにわたりハーレーのラインナップに欠かせないシリーズとして人気を博してきた[…]
伝説にはまだ早い! シンプルかつ普遍的なスタイルと軽快な走りで、時代を越えて幅広い層に愛され続けてきた「XLスポーツスター」。初代は1957年に誕生した超ロングセラーモデルでしたが、2022年の「フ[…]
最新の関連記事(ハーレーダビッドソン)
ホンダやヤマハなど国内車両メーカー用のパーツ、排気量問わずに原付からスーパースポーツ、さらにはレース関連をサポートするパーツを得意とするメーカー。今回X350用のパーツでハーレー市場に参入した。 ここ[…]
ゲイルスピード タイプE/N/R 鍛造アルミホイールメーカーとして名高いゲイルスピード。ストリートからレースシーンで活躍しているカスタムホイールだ。サイズはいずれも純正と同じF3.5-17/R5.5-[…]
欧州スタイルの正規販売店イベント 週末をハーレーダビッドソンディーラーで過ごし、ブランドの世界観の中で仲間たちと過ごす。ヨーロッパにて行われているH-D正規販売店の『HARLEY NIGHT(ハーレー[…]
クラウス:オーリンズ ツーリングモデル用フロントエンド クラウスとオーリンズとのパートナーシップにより実現した、ツーリングモデル専用設計のフロントエンド。アグレッシブな走りを支える高次元の路面追従性/[…]
空冷スポーツスター用カスタムパーツを世に送り出し続けているグリーミングワークス(大阪府)。一方で水冷スポーツスターSやナイトスター用パーツもラインナップし、自然な流れでX350用パーツの開発も手がける[…]
最新の関連記事(新型バイク(外国車/輸入車))
孤高のパニガーレV4Sと友好的なパニガーレV2S パニガーレV4Sでサーキットを3本ほど走ると、強烈な疲労感が僕の身体を襲う。汗は止まらず、足腰に力が入らなくなる。試乗直後は格闘技を終えたような感じだ[…]
筑波サーキット向けにカスタム中 「X350ウィズハーレー編集部号」は、2024年12月現在、サーキット、とくに筑波サーキットでタイムを削るためのカスタムを進めている。過去、全日本選手権に出場し、筑波サ[…]
ナンバー登録して公道を走れる2スト! 日本では20年以上前に絶滅してしまった公道用2ストローク車。それが令和の今でも新車で買える…と聞けば、ゾワゾワするマニアの方も多いのではないか。その名は「ランゲン[…]
BMWが打ち出すベテラン用オートマチック 違和感はなく、慣れという意識も必要なかった。走り出して10分もすると、僕はASA(オートメイテッドシフトアシスト)のコツを掴み、その機能をより効率良く活用する[…]
待望のビモータ第2弾がいよいよ上陸、走行性能を極めたハイパーネイキッドを見よ! カワサキとビモータがコンビを組んだのは2019年。KB4を皮切りに現在では6車種をラインアップしているが、カワサキモータ[…]
人気記事ランキング(全体)
1999年、東京モーターショーに突如CB Fourが出現! CB Four、ホンダファンは憶えているはず。1999年の東京モーターショーに、何の前ぶれもなく展示されたショーモデル。その名も「CB Fo[…]
モンキーFSシリーズの最新作として誕生! ホンダ「CB1000F コンセプト」で往年のフレディ・スペンサーが駆ったレーシングマシンのカラーリングが話題になったばかりだが、憧れの“スペンサーカラー”をま[…]
ダックス125[45万1000円] vs モンキー125[45万1000円]はどう違う? ホンダの原付二種リバイバルシリーズは、先駆けとなったモンキー125に続きスーパーカブC125、CT125ハンタ[…]
イタリアンイメージをネーミングやデザインに注入 これらデザインスケッチ等は、1989年8月にウェルカムプラザ青山で実施された「MOVE」展で公開されたもの。これは本田技術研究所 朝霞研究所が企画して実[…]
1位:60周年記念タイホンダ「モンキー125」登場 特別仕様車の製作に旺盛なカブハウスは、タイホンダの創立60周年を記念した「New Monkey Chrome Legacy Limited Edit[…]
最新の投稿記事(全体)
オンロードに的を絞って新規開発 主な適合車種 ※[120/70R15・160/60R15]は、ほかにKYMCO AK550(生産終了モデル)、Honda FORZA 750(輸出専用モデル)などにも適[…]
ホンダやヤマハなど国内車両メーカー用のパーツ、排気量問わずに原付からスーパースポーツ、さらにはレース関連をサポートするパーツを得意とするメーカー。今回X350用のパーツでハーレー市場に参入した。 ここ[…]
ヤマハ「YZF-R15」最新2025年モデルが登場【海外】 ヤマハモーターインドネシアは、水冷単気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ「R15(日本名;YZF-R15)」シリーズの2025年モデルを[…]
ガンマのエアクリーナーがない!? 今回の主役は、伝説的な2ストマシン「RG400ガンマ」。最大排気量クラスの2ストで、今ではもう絶対に作れないような“傑作”です。 キャブは大掃除して組み立て完了。エン[…]
Amazon1位のスマートモニターの進化版が登場! ベーシックモデルは驚異の低価格 大事なiPhoneやAndoroid端末が振動や落下などで壊れずに済むようになるスマートディスプレイは最近でも一番話[…]
- 1
- 2