
ハーレーダビッドソンの2023年モデルをまるごと紹介。今回レポートするのは、ストリートグライド スペシャル/ウルトラリミテッドの2機種だ。
●文:ウィズハーレー編集部(青木タカオ) ●外部リンク:ハーレーダビッドソンジャパン
ストリートグライド スペシャル:カスタムシーンで生まれたストリートバガースタイル
伝統のバットウイングフェアリングにショートカットしたウインドスクリーンをセットし、ミラーはフェアリングの内側にマウント。サドルケースはマフラーを覆うように美しくストレッチされ、リアフェンダーの隙間はスムーズに埋められている。
ウインカー一体式ブレーキ/テール灯でシンプルに仕上げたテールセクションをはじめ、車体はノーマルとは思えない手の込んだバガーカスタムスタイルで仕上がっている。ツーリングモデルに共通して採用されるReflexディフェンシブライダーシステム(RDRS)は、直線だけでなく旋回中も加減速や制動をアシストしてくれる先進的な電子制御だ。
車体のバンク角を検知し、前後ブレーキの配分を最適化するコーナリングエレクトリックリンクブレーキ(C-ELB)をはじめ、後輪が滑ったときに過度なスリップを防ぐコーナリングトラクションコントロールシステム(C-TCS)などの機能を搭載するほか、急坂での一時停止時や駐車場からの急な下り坂などで車輪の過度な転がりを防ぐビークルホールドコントロール(VHC)を備える。
【2023 HARLEY-DAVIDSON STREET GLIDE SPECIAL】[ALL NEW COLOR]インダストリアルイエロー×ビビッドブラック(ブラックトリム) 407万8800円
フロントホイールは大径19インチを採用。心臓部はパワフルな走りを実現するミルウォーキーエイト114を搭載する。人気モデルであることを示すかのように、カラーバリエーションはじつに豊富で、多彩な車体色が用意されている。そしてさらに、クロームトリムとブラックトリムを選ぶことができるから嬉しいかぎり。2023年式ではバハオレンジ/グレーヘイズ/アトラスシルバーメタリック/プロスペクトゴールド/インダストリアルイエロー×ビビッドブラックなどといったニューカラーが惜しみなく用意されている。
ウルトラリミテッド:威風堂々であり豪華絢爛
グランドアメリカンツーリングの代表的モデルであり、フラッグシップとして長年ラインナップの頂点に君臨。伝統のバットウイングフェアリングをシンボルに、ラジエターを内蔵するロワーフェアリングやキングツアーパックも装備する。
オートバイに乗らない人が見ても、すぐにハーレーダビッドソンだとわかる堂々たる姿は、ライダーたちにとっての憧れでもあり、いつかは辿り着きたい最高峰と言えよう。スタイルだけでなく、隅々を見ても上質感に満ち溢れ、そのエレガントさはモーターサイクルの枠を越えている。リミテッドの名に相応しい!
6段階に調整できるヒーテッドグリップは冬季も手元を暖め、快適なロングライドを提供。コーナリングエンハンストABSやトラクションコントロールなどの電子制御システムを駆使した安全機能の装備にも抜かりがない。余裕あるVツインエンジンと快適な車体、長旅へ誘われたら、おもむくままに走り出そう。
2023年式では、レッドラインレッド/プロスペクトゴールド×ビビッドブラック/ブライトビリヤードブルー×ビリヤードグレーなどの新色が登場した。
【2023 HARLEY-DAVIDSON ULTRA LIMITED】[ALL NEW COLOR]プロスペクトゴールド×ビビッドブラック(ブラックトリム)466万1800円
グレーヘイズ(ブラックトリム)455万1800円
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
ショベル用4POTビレットバナナキャリパー:’70sムードで性能は現代のハイパフォーマンス! サンダンスは約2年前に「ミニバナナキャリパー」(-1999用/2000-用)をリリースし、最高の制動力とコ[…]
ファットボーイ114|クロームパーツを効果的に用いたファットカスタム ファットボーイは、1990年のデビュー以来、長きに渡ってラインナップに欠かせぬ存在として名を馳せるロングセラーモデル。最新式は18[…]
バイク好きなら誰でも参加できる ハーレーダビッドソン創業120周年、さらにハーレーオーナーズ グループ(H.O.G.)設立40周年となる2023年、H.O.G.オフィシャルイベントが、より盛大に、誰で[…]
宜野湾市から那覇空港のすぐ近くへと移転 テープカットの後、モトギャルソン沖縄の赤嶺毅代表取締役は、「1999年に(宜野湾市)大山でオープンして以来23年。ハーレーダビッドソンの創業120周年という節目[…]
別々の趣味も持ちながら、ハーレーを楽しむ Tさんのご家族は4人。ご夫婦と長男長女という構成である。今回の取材で待ち合わせをした山梨県のハーレーショップ「マイパフォーマンス」店頭には、娘さんも一緒に遊び[…]
最新の関連記事(ハーレーダビッドソン)
「ハーレーダビッドソン東大阪」と「AELLA」が共同開発 ブラックに塗装されたメガホン形状のサイレンサーは、ハーレーダビッドソン東大阪と京都のカスタムパーツメーカー「AELLA(アエラ」)が共同で開発[…]
FLHTCUTG TRI GLIDE ULTRA:直感的にハーレーとわかる威風堂々のスタイル バットウイング・フェアリングを備える「トライグライドウルトラ」は、堂々たる装いと快適な乗り心地が楽しめるモ[…]
バトル・オブ・ザ・ツインの歴史に刻まれる存在 1981年に米国、デイトナスピードウェイで第一回が開催され、その熱が日本に伝わり、1984年に日本の筑波サーキットでも火蓋が切られることとなったレース“バ[…]
ウィズハーレー掲載記事のウラ側がわかる 俳優/タレント/サックスプレイヤーとしても活躍する武田真治さんが、故郷・北海道を同級生たちと結成するハーレーチーム「BLACK NOTE」とともに駆け抜けた!ハ[…]
サイドバルブ方式を採用した”フラットヘッド” WシリーズはショベルヘッドやエボといったOHVエンジンよりはるか昔、1937年に3世代目、739ccのサイドバルブ(フラットヘッド)エンジンとして登場。 […]
最新の関連記事(新型バイク(外国車/輸入車))
「ハーレーダビッドソン東大阪」と「AELLA」が共同開発 ブラックに塗装されたメガホン形状のサイレンサーは、ハーレーダビッドソン東大阪と京都のカスタムパーツメーカー「AELLA(アエラ」)が共同で開発[…]
FLHTCUTG TRI GLIDE ULTRA:直感的にハーレーとわかる威風堂々のスタイル バットウイング・フェアリングを備える「トライグライドウルトラ」は、堂々たる装いと快適な乗り心地が楽しめるモ[…]
ホンダはEクラッチとDCTの二面展開作戦だ 自動クラッチブームの火付け役として、まず一番目に挙げられるのが今のところホンダCB/CBR650Rとレブル250に採用されている”Eクラッチ”。機構としては[…]
テレスコピック×フラットツインは1300cc化でより軽やかに! まず正直に言うと、残念ながらR1300RS&Rの試乗はフルウエットのみで、試乗時間も2台合わせて45分という限られた時間だった。各車のお[…]
初の電動スクーターが「C evolution」 2017年、BMWモトラッドは初の電動スクーター「C evolution(Cエボリューション)」を発売。それまでのガソリンエンジンを搭載したC650に通[…]
人気記事ランキング(全体)
90年代の魂を注入! アールズギア×TSR「ネオクラシック・レベリオン」 CB1000Fコンセプトを大胆にカスタムした「Neo-Classic Rebellion CB1000F Concept Mo[…]
北米レブル300にEクラッチ仕様が登場 ホンダEクラッチが世界戦略進行中だ。欧州で人気のグローバル車・CBR650R/CB650Rを皮切りに、日本では軽二輪クラスのベストセラーであるレブル250に搭載[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
F1の英雄アイルトン・セナとドゥカティから続く熱い絆 セナとバイクのつながりが最初に報道されたのは、おそらく1990年のことでしょう。当時、ドゥカティのオーナーだったクラウディオ・カスティリオーニが8[…]
乗ってみた! APトライク250 やっと乗るチャンスがやってきました。APトライク250を作った、株式会社カーターさんのご協力によるものです。ありがとうございます! 以前は同様にAPトライク125も体[…]
最新の投稿記事(全体)
「動きやすいレインウェアを」という発想 「ROM(ロム/レッドバロンのオリジナルバイクギアブランド)」ライディングレインスーツの面白いところは、耐水圧20,000mm、透湿度20,000g/ m2・2[…]
Honda純正オイルは新ブランド「Pro Honda」へ Hondaのバイクのエンジン性能を100%発揮させる純正オイルが、2025年4月より新ブランド「Pro Honda(プロホンダ)」として生まれ[…]
メカもライテクもこの1台に教わった 原付というジャンルが、若者にとって比較的手軽にモータースポーツを楽しむ道具として浸透していく中、別の意味で趣味性の高いアイテムとして発展したのがレジャーバイクと呼ば[…]
超えるべき指針はトライアンフ・ボンネビル ’54年に第一号車として、2スト60ccスクーターを手がけたカワサキが、2輪事業に本腰を入れるようになったのは’60年代に入ってからである。 もっとも、当初の[…]
Kaedear スマホホルダー用サンバイザー KDR-V1-M-BK Kaedearのサンバイザーは、Xなどで寄せられたライダーの要望を反映して設計された製品です。日差しによる画面の見にくさやスマホの[…]
- 1
- 2