
ハーレーダビッドソンの2023年モデルをまるごと紹介。今回レポートするのは、新色となったファットボーイ114/スポーツグライド/ロードグライド/トライグライドの4機種だ。
●文:ウィズハーレー編集部(青木タカオ)●外部リンク:ハーレーダビッドソンジャパン
ファットボーイ114|クロームパーツを効果的に用いたファットカスタム
ファットボーイは、1990年のデビュー以来、長きに渡ってラインナップに欠かせぬ存在として名を馳せるロングセラーモデル。最新式は1868ccのミルウォーキーエイト114を搭載し、走りはますますパワフル。上質なクロームが随所に施されるゴージャスな佇まいは、ファットボーイならではの風格を感じる。
無骨に角張ったLEDヘッドライトや太く逞しいファットハンドルバーが、大胆で勇ましいフロントエンドを演出。49mmデュアルベンディングバルブフォークのフロントサスペンションは、ハードな走りに対応し、アイコンとも言えるレイクスターホイールは洗練され、個性を主張する重要なパートにもなっている。
燃料タンクもまた18.9Lの容量を持ち、股ぐらの間でボリューム感をたずさえているが、コンソールのアナログ式5インチスピードメーターは、燃料レベル/時計/トリップ/航続可能距離/タコメーターを表示できて機能的。リヤタイヤは240mmと超ワイドで、路面をしっかりと捉えて強力な駆動力を伝えてくれる。
【2023 HARLEY-DAVIDSON FAT BOY 114】[NEW COLOR]グレーヘイズ×シルバーフォーチュン ●価格:319万8800円
【2023 HARLEY-DAVIDSON FAT BOY 114】[NEW COLOR]ブライトビリヤードブルー(左)/ブラック(右) ●価格:314万3800円/308万8800円
2023年式ではリーフブルーがブライトビリヤードブルーに変更され、グレーヘイズ×シルバーフォーチュンを追加。ミネラルグリーンデニムとミッドナイトクリムゾン×ビビッドブラックがなくなった。
心臓部は155Nmものビッグトルクを発揮するミルウォーキーエイト114。テイスティなライドフィールにもこだわった、最新のパワーユニットだ。
スポーツグライド|気分次第でストリップスタイルにも
スポーツグライドは、専用のミニフェアリングやハードサドルケースがワンタッチ着脱可能で、街乗りにも高速/ロングツーリングにも対応する万能モデルだ。
その名のとおり、倒立式フロントフォークを備えてワンランク上の運動性能を獲得。軽快感のあるマンティスホイールはフロント18インチで、シャープなハンドリングを実現した。
2023年モデルはガーントレットグレーメタリックとホワイトサンドパールがなくなり、アトラスシルバーメタリックが新色で加わった。ビビッドブラックにデラックスが設定されるのは継続だ。
【2023 HARLEY-DAVIDSON SPORT GRIDE】ビビッドブラック/ビビッドブラックデラックス ●価格:270万3800円/275万8800円
【2023 HARLEY-DAVIDSON SPORT GRIDE】[NEW COLOR]アトラスシルバーメタリック ●価格:275万8800円
ロードグライド3|ホットロッドらしさ際立つニュートライク
普通自動車MT 免許を持っていれば大型二輪免許なしでも乗ることのできるハーレーが、後輪を2つ持つ「トライク」だ。
ロードグライドは、スリーホイーラー専用のライダーセーフティ機能を搭載するほか、電動式バックギアも装備。2023年のラインナップにはシャークノーズフェアリングを備えるニューモデル「ロードグライド3」が加わり、ホットロッドスタイルも選べるのが嬉しい。
【2023 HARLEY-DAVIDSON ROAD GRIDE 3】[ALL NEW]グレーヘイズ ●価格:463万9800円
【2023 HARLEY-DAVIDSON ROAD GRIDE 3】[ALL NEW]ブライトビリヤードブルー(左)/ブラック(右) ●価格:463万9800円/457万3800円
トライグライドウルトラ|憧れのウルトラをクルマの免許でも
堂々たるウルトラ仕様のトライクもある。トライグライドウルトラは、ツーリングモデルからの乗り換えはもちろん、バイクの免許を持っていない新しいユーザーにも選ばれている。
心臓部をミルウォーキーエイト114とし、力強いクルージングが楽しめるだけでなく、キングツアーパックと呼ばれるトップケースとトランクルームは収納力抜群で機能性も申し分なし。タンデムも快適にこなす。
【2023 HARLEY-DAVIDSON TRI GRIDE ULTRA】[ALL NEW COLOR]プロスペクトゴールド×ビビッドブラック ●価格:555万2800円
【2023 HARLEY-DAVIDSON TRI GRIDE ULTRA】[ALL NEW COLOR]ビビッドブラック(左)/アトラスシルバーメタリック(右) ●価格:533万2800円/539万8800円
【2023 HARLEY-DAVIDSON TRI GRIDE ULTRA】[ALL NEW COLOR]グレーヘイズ×シルバーフォーチュン ●価格:555万2800円
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
ナイトスター|スポーツ性能を向上し、より俊敏に! 女性にも扱いやすく、小柄なライダーにも安心して乗れると好評のナイトスターを、トライジャがよりスポーティーにカスタマイズ! 人気の般若バーがビキニカウル[…]
24年ぶりの愛車に選んだのはビンテージボバー Iさんは、鹿児島からはるばるやって来た。納車されるのは、まさしく遠藤スタイルと言うべきビンテージボバーである。スプリンガーフォークにリジットフレーム。ショ[…]
HOG埼玉チャプターツーリングに同行 ただ単に車両を販売するだけではなく、それに付随する“ライフスタイル”をも提供する。そんな理念を掲げ、HOG(ハーレーオーナーズグループ)が1983年に米国で発足し[…]
ローライダーST:オリジナリティあふれるスタイルと総合力高いバランスの良さ デビューして以来、入手困難が続くほどの爆発的ヒットとなっているローライダーST。人気の秘訣はなんといっても迫力満点なフロント[…]
他人ごとではない盗難問題。高スペックセキュリティで愛車を守る 自宅での保管時はもちろん、出先で駐車する際にも二重三重にロックを掛けて盗難対策に気を遣うユーザーは多いはず。そうしたアピールは有効だが、突[…]
最新の関連記事(ハーレーダビッドソン)
トリックスター初となるハーレー用マフラー トリックスター初となるハーレー用マフラーが、X350向けにリリースされた。今回、初の試みとして“ツインタイプ”のサイレンサーが採用されている。 X350の特徴[…]
パフォーマンスマシン:レース環境から生まれた究極の操作性 ハイパフォーマンスを追求するのが、ハーレーの最新トレンド。優れた機能性とカスタムルックを高い次元で両立するアルミニウムビレット製のラジアルハン[…]
実績豊富なディーラーによる絶妙なバランス感覚 全国のハーレーダビッドソンジャパン販売網がカスタムの腕とセンスを競うコンテスト『バトルオブザキングス』にて2年連続で日本一になった実績を持つワタナベモータ[…]
「パンヘッドのチョッパーに乗りたい」理想像を具現化 目の肥えたファンが集まるカスタムショーに大きなブースを構え、絶え間なくハイレベルな作品を発表し続ける遠藤自動車サービス。その確かな技術力/信頼性の高[…]
X500購入後、即サーキットへ! X500を購入して、初めて乗る場所に選んだのは筑波サーキット。目一杯、駆け抜けた! ストレートでスロットルを全開にし、はばかることなくパラレルツインが限界を迎えるまで[…]
最新の関連記事(新型バイク(外国車/輸入車))
50年の眠りから覚めたBSA、復活のファーストモデルがゴールドスター 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。輸入を手掛けるウイングフットが「BSA ゴールドスター」を取り扱い“ほぼ[…]
BSAにニッチな2ストロークマシンがあったとは…… BSAモーターサイクルは7月16日(日本時間同日19時過ぎ)にSNSを更新し、『We’re going back to the future on […]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
アドベンチャー仕様としてオフロード性能を強化 新型モデル「スクランブラー400XC」は、トライアンフが誇る400ccモダンクラシックシリーズの新顔だ。既存のスクランブラー400Xをベースに、さらなるオ[…]
ニューカラーをまとった2026年最新トラをチェック プレミアム志向の輸入ブランドとしても、国内でも地位を確立した感のあるトライアンフ。その2026年モデルが、ニューカラーをまとって出そろった。 話題の[…]
人気記事ランキング(全体)
50年の眠りから覚めたBSA、復活のファーストモデルがゴールドスター 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。輸入を手掛けるウイングフットが「BSA ゴールドスター」を取り扱い“ほぼ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
シリーズ累計で約3万台を生産したW1の系譜 約9年に及んだ販売期間の中で、W1シリーズの人気が最高潮に達したのは、ペダルの配置が左:シフト/右:リヤブレーキに改められたW1SA。それに次ぐのはツインキ[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
最新の投稿記事(全体)
ヤングマシン電子版2025年9月号[Vol.634] 【海外超速報】◆ついに本気のネオクラ来た!! スズキGSX-8T/TT◆待望のゴリラ125登場? ホンダGORILLA125(MONKEY125 […]
1位:直4ネオクラシックZ400RS最新情報/予測 最強400ccモデルであるニンジャZX-4Rをベースとした直列4気筒のヘリテイジネイキッド「Z400RS」(仮称)が開発されているという噂。77ps[…]
スズキ バンディット400:GSX-Rのエンジン流用ネイキッド 59psというクラス最強のパワーを持ち、1984年に華々しく登場したGSX-R。 レーシーに設定されたこのマシンの心臓部の実用域を強化し[…]
トリックスター初となるハーレー用マフラー トリックスター初となるハーレー用マフラーが、X350向けにリリースされた。今回、初の試みとして“ツインタイプ”のサイレンサーが採用されている。 X350の特徴[…]
ライディングポジション変更のおかげで操縦性も大幅アップ! 私が参戦する全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスは、5月下旬にシーズン初戦を迎え、私自身も今季のさらなる走りの進化に期待しているのですが[…]
- 1
- 2