
映画『ターミネーター2』の劇中、アーノルド・シュワルツェネッガーが駆ったことで、ファットボーイの存在が世界中に広く知られ、その人気に拍車をかけたことは、バイクファンらの間ではあまりにも有名。それから30年。歴代のファットボーイを見ていこう。
●文:ウィズハーレー編集部 ●写真:ハーレーダビッドソンジャパン ●外部リンク:ハーレーダビッドソンジャパン
FLFBS ANV ファットボーイ30周年記念モデル:銀幕の中で輝いた初代から30年。精悍なブラックボディで堂々の登場
『イージーライダー』のパンヘッドチョッパーなど、銀幕のスターとともに存在感を示した歴代のハーレーは数あるが、ファットボーイは特に映画との結びつきを強く感じるモデルである。
ハーレーダビッドソンの本社があるウィスコンシン州ミルウォーキーには、1903年から続く鉄馬たちの息吹と伝統を実感できるミュージアムがあるが、そこでもファットボーイは『ターミネーター2』のポスターやシュワルツェネッガーの人形とともに飾られ、いかに映画の影響が大きくあったかがうかがい知れる。
初代ファットボーイが誕生したのは『ターミネーター2』が公開される1年前のこと。誕生30年の節目を迎えた2020年に、ファットボーイ30周年記念モデルが発売された。
このモデルの顔ともいえる240mmのファットなリアタイヤを履いたテールエンドの迫力はそのままに、燃料タンクコンソールにはシリアルナンバーが刻まれている。世界限定2500台のみの生産。エンジンがブラックアウトされたほか、マフラー/鋳造アルミ製レイクスターホイール/ヘッドランプナセル/ハンドルバー/コントロール部など多くのパーツが、従来モデルとは異なるビビッドブラックを基調としたダークなスタイリングで構成されている。
1990〜2020 ファットボーイヒストリー:銀幕で強烈な存在感を示し、一躍人気に
ファットボーイの人気を急上昇させたのは、映画『ターミネーター2』(1991年公開)でアーノルド・シュワルツェネッガー扮する主人公・T-800が、劇中を豪快に走らせたことも大きい。レザージャケットとサングラスというワイルドな姿でハーレーダビッドソンに乗る姿は、世界中の人に強烈なインパクトを与え、その存在を広く知らしめることにつながった。その印象は凄まじく、今もファットボーイといえばターミネーター2を連想する人は少なくない。
【1990年:長きに渡って愛され続ける強くて太いスタイル】FLSTFファットボーイがデビューしたのは1990年のこと。前後16インチのディッシュホイールや幅の広いフェンダー、大きなヘッドライト&ナセル、ファットバーと呼ばれる太いハンドル、ショットガンマフラーといった独創的な装備による力強く逞しいスタイルが、見る者に強いインパクトを与えた。初期型だけがフレームにシルバーパウダーコートを施し、バイク全体を覆うシルバーを引き立てるために、ロッカーボックス/ダービーカバー/タイマーカバー/イグニッションスイッチにイエローの装飾が加えられているのも見逃せない。
【2000年:EVO→ツインカム88Bへ】2000年型からはエボリューションVツインを「ツインカム88B」に刷新した。このパワーユニットは、その名のとおり前後シリンダーに1本ずつ計2本のカムシャフトを備えている。排気量は88キュービックインチ=1450cc。フレームにエンジンをリジッドマウント(直付け)するソフテイルファミリーでは、振動対策としてカウンターバランサーを搭載するBエンジンを採用した。
【2010年:ダークカスタムの兄弟モデル】FLSTFBファットボーイローが登場したのは2010年式から。光沢のあるクロームを排した“ダークカスタム”とし、車体はブラックとサテンクロームのコントラストで落ち着いた。前後サスペンションが1インチほどロープロファイル化され、足着き性を向上。加重時シート高は620mmで25mmのダウンとなり、ファットボーイに乗るのに体格を理由で諦めることがなくなった。
【2016年:ツインカム110B搭載】2016年式と2017年式には、ダーティーなボディのファットボーイローをベースに、スクリーミンイーグルツインカム110B(ボア101.6mm×ストローク111.1mm/排気量1801cc)を搭載する「FLSTFBSファットボーイS」も発売された。ツインカム時代末期に登場した、まさにスペシャルなファットボーイだったと言える。
【2019年:ミルウォーキーエイトへ刷新】2018年式でフレームとエンジンを一新。大柄なナセルにLEDヘッドライトが埋め込まれ、大胆で勇ましいフロントマスクを演出。フロントサスペンションはデュアルベンディングバルブフォークにグレードアップされ、「ファットボーイ」のアイコンとも言えるディッシュホイール/ワイドフェンダー/ファットハンドルバー/タンクコンソールのアナログ式5インチメーターといった装備は、洗練されつつも健在だ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
明るく広々した店内に人気の最新モデルが勢揃い 弾ける笑顔で、ハーレーダビッドソン埼玉花園の店内を案内してくれるのは市川さん。ハーレーダビッドソンがミルウォーキーに構え続ける本社屋のようなレンガづくりの[…]
最大40%オフの記念フェアも開催! 全国に112店舗あるハーレーダビッドソン正規ディーラーの中から、年度ごとにナンバーワンを表彰するのが「ディーラー・オブ・ザ・イヤー」だ。 正規ディーラーとしての[…]
ブレイクアウトのモディファイに特に定評があるフォレストウイング パフォーマンスバガーからスポーツスターまで、ジャンルを問わず都会的でハイセンスなカスタムを次々とリリースしてくるフォレストウイング。M8[…]
インジェクションチューニングの効果を体感 「インジェクションモデルは、燃料や点火のタイミングをコンピュータで制御していますが、ノーマルの場合、排ガス規制に適合させるため、燃料の薄いデータがコンピュータ[…]
10周年を機に心臓部を強化! まず車体を見ていく。ロー&ロングの伸びやかな車体に、フロント21インチの大径ホイール、そしてリヤに240mmものワイドタイヤをセットするのが『ブレイクアウト』だ。 2[…]
最新の関連記事(ハーレーダビッドソン)
ウィズハーレー掲載記事のウラ側がわかる 俳優/タレント/サックスプレイヤーとしても活躍する武田真治さんが、故郷・北海道を同級生たちと結成するハーレーチーム「BLACK NOTE」とともに駆け抜けた!ハ[…]
サイドバルブ方式を採用した”フラットヘッド” WシリーズはショベルヘッドやエボといったOHVエンジンよりはるか昔、1937年に3世代目、739ccのサイドバルブ(フラットヘッド)エンジンとして登場。 […]
元世界王者・魔裟斗もハーレーを通じてみんなとつながった! 「すれ違いざまに手を振り合ったりするなど、ハーレー乗りたちとすれ違うと(面識がなくても)仲間意識があるんですよね」と、集まったライダーたちに話[…]
FLHXSE CVOストリートグライド:CVOでは唯一となるバットウイングフェアリング フラッグシップモデルを象徴するバットウイングフェアリング。そのアイコンを持つ最上級仕様が「CVOストリートグライ[…]
FLHX ストリートグライド:ワイドグライド譲りのファイヤーカラーも選べる! 2025年式ストリートグライドは、その象徴的なバットウイングフェアリングとLEDライトを融合させたモダンなスタイルを持つグ[…]
最新の関連記事(新型バイク(外国車/輸入車))
“乗りたいマシン”を具現化したコンセプト BRIXTONのブランドコンセプトは、レトロモダンなモーターサイクルを、ただ懐古主義的ではなく現代のユーザーニーズに合わせてモダナイズし、美しい仕上がりと信頼[…]
伝家の宝刀「V4」搭載のキング・オブ・クルーザー エックス ディアベルといえば、マッシブなクルーザーとして「素の」ディアベルとはひと味違った走り、満足感が得られると評判のモデルでした。 新型は、今やド[…]
FLHXSE CVOストリートグライド:CVOでは唯一となるバットウイングフェアリング フラッグシップモデルを象徴するバットウイングフェアリング。そのアイコンを持つ最上級仕様が「CVOストリートグライ[…]
FLHX ストリートグライド:ワイドグライド譲りのファイヤーカラーも選べる! 2025年式ストリートグライドは、その象徴的なバットウイングフェアリングとLEDライトを融合させたモダンなスタイルを持つグ[…]
FLHXU ストリートグライドウルトラ:ストリートグライドを名乗る、伝統のウルトラモデルがついにデビュー! ハーレーダビッドソンのフラッグシップモデルが、フルモデルチェンジを果たした。その名は「FLH[…]
人気記事ランキング(全体)
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
お手頃価格のヘルメットが目白押し! 【山城】YH-002 フルフェイスヘルメットが38%OFF コストパフォーマンスと信頼性を両立させた山城の「YH-002」フルフェイスヘルメット。大型ベンチレーショ[…]
後発のライバルとは異なる独創的なメカニズム 近年では、日本製並列4気筒車の基盤を作ったと言われているCB750フォア。もっとも細部を観察すると、この車両のエンジンには、以後の日本製並列4気筒とは一線を[…]
まさかのコラボ! クロミちゃんがホンダバイクと出会う ホンダがサンリオの人気キャラクター「クロミ」と、まさかのコラボレーションを発表した。クロミがバイクに乗りたくなるというストーリーのオリジナルアニメ[…]
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
最新の投稿記事(全体)
スマホ連携機能で魅力を増した、ボッシュ製ARASを備える最高峰ツアラー カワサキは「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルを11月1日に発売する。カラー&グラフィックの変更およびスマートフィンア[…]
地面を感じる直進安定性で日常の移動を安心快適に 決勝レース1で自己最高となる2位を獲得した第3戦を終え、全日本ロードレース選手権は8月下旬まで約2ヵ月間の夏休み。その間もいろいろと忙しいのですが、やっ[…]
ゼファーとは真逆のコンセプトで独り勝ちを掴む! 1989年のカワサキZEPHYR(ゼファー)をきっかけに、カウルのないフォルムをネイキッドと呼ぶカテゴリーが瞬く間に人気となった。 続いて1991年に、[…]
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
まさかのコラボ! クロミちゃんがホンダバイクと出会う ホンダがサンリオの人気キャラクター「クロミ」と、まさかのコラボレーションを発表した。クロミがバイクに乗りたくなるというストーリーのオリジナルアニメ[…]
- 1
- 2