「えっこれがまさかの価格5000万円!? 」ランボルギーニ・ミウラを超える「VWビートル・リムジン」

「えっこれがまさかの価格5000万円!? 」ランボルギーニ・ミウラを超える「VWビートル・リムジン」

キャルルック、バハバグ、ついでにラブバッグなんてワードに聞き覚えのある方はビートル好き、あるいはカスタムファンに違いないでしょう。とかく、初代ビートルはカスタムベースとして人気があったもので、さまざまな流儀、スタイルが生まれています。が、「その手があったか」と膝を打つのが、今回ご紹介するストレッチリムジン。アメリカの底力をまざまざと見せつける、すばらしい完成度です。


●文:石橋 寛(ヤングマシン編集部) ●写真:RM Sotheby’s

目論見が大成功、ギネス級の生産台数を誇る初代

フォルクスワーゲンの初代ビートルはご承知の通り、ドイツの「国民車」として第二次大戦中にフェルディナンド・ポルシェ博士が設計したクルマ。

戦後は国内のみならず、外貨獲得を目論んで積極的に輸出、あるいはノックダウン生産されたのですが、ターゲットは無論のこと北米でした。この目論見は大成功して、2200万台といわれるギネス級の生産台数のうち、大半が北米と南米で占められているとのこと。

大量に出回っていて、しかも安くて丈夫なクルマとなると、世の中にはカスタム魂に火がついちゃう方が発生することご想像の通り。

で、1960年代になると上述のようなキャルルックや、タミヤのラジコンでお馴染みのバハバギーといったスタイルが生まれたほか、ディズニー映画「ラブバッグ」に出てきたハービーのようなオールドスタイルも流行したわけです。

そんな流行に目を付けたのか、新興のフォルクスワーゲン・ディーラーが「いっちょスゴイの造っちゃれ」とばかりにカスタムをオーダー。これを委託されたのが、知る人ぞ知るレーシングカーファクトリー「トラウトマン・バーンズ」だったのです。

1969年モデルのビートルをベースに、レーシングファクトリーが大胆にもストレッチリムジンを製作。ランボルギーニ・ミウラが2万ドルで買えた当時、3万5000ドルのプライスで販売!

エンジン&シャーシのチューンナップも抜かりなし

彼らはシャパラル、スカラブといったアメリカのレーシングシーンでは伝説のマシンを製作していたばかりか、ビートルリムジンの前年にはポルシェ911の4ドア仕様まで作り上げていたのでした。

また、トラウトマン・バーンズで忘れてならないのは、カスタムボディに長けているだけでなく、エンジン&シャーシのチューンナップも抜かりのないところ。ビートルリムジンはホイールベースが40インチ(約100センチ)、ボディ全長は5mほどに延長されており、また豪華なインテリアを含めればかなりの重量増。

となると、さすがにトルクがあると評判のフラット4エンジンも1500ccでは役不足でしょう。彼らは1600ccユニットに換装し、またフラット4エンジンでは定番のウェーバーキャブを採用しています。

全長は5m超え、ホールベースは1mもの延長がなされたリムジン。とはいえ、スタイリングはまごうことなくビートルのままというのがデザインの偉大性を感じさせます。

「ロールスワーゲン」とも記された豪華インテリア

豪華なインテリアといえば、庶民派ビートルとは思えないカスタムがなされていることにもご注目。

運転席とリヤコンパートメントは電動の仕切りがついているのをはじめ、マホガニーと高級なモケットをふんだんに使った室内はキャデラックやロールスロイスにも引けを取らないもの。発注元のディーラーは、あえて「ロールスワーゲン」と広告に記したほど。

これだけリッチ&ゴージャスなリムジンにハリウッドスターが目をつけないわけがありません。

アメリカの親父とも称されるジョン・ウェインは、アカデミー賞の送迎を皮切りに、映画「トゥルーグリッド」でオスカーを受賞した際もビートルリムジンで会場に現れたのだとか。

リヤコンパートメントもさすがに広くて使いやすそう。マホガニーのダッシュボードをはじめ、そこかしこに贅沢な素材、造作がなされています。

おそらくはノーマルのドアをカスタムしたと思しき追加ドア。お馴染みの三角窓が四角形にされているところなど、芸の細かさが伺えます。

1960年代はシャンパン置き場だったところが収納スペースへと変更され、CDプレーヤーを追加。開閉が手動というのもビンテージ感マシマシです。

ショーファードリブンの伝統にしたがって、運転席は「丈夫な」レザーシート。後席の肌触り良さげなモケットとは違い、無骨な仕上がり。

タイプ1らしくフラットなスクリーン。ルーフ上のランプは当時のリムジンが装備していた「要人乗車中」を示すものでしょうか。

下手な”ミウラ”を凌ぐプライスに!

お伝えした通り、ビートルリムジンはディーラーによる発注だったためか、店頭で販売されました。当時のお値段は3万5000ドルで、同時期のランボルギーニ・ミウラが2万ドルだったことを考えると破格なもの。

それでも、ジョン・ウェインの親友だったという人物が購入して2000年代初頭まで所有していたとか。

ちなみに、先日のオークションでの指し値は33万5000ドル(約5000万円)と、当時の勢いそのまんま! 下手なミウラを凌ぐプライスではないでしょうか。

重量増しに対応すべく、1500から1600へとスワップされたエンジン。さらに、ウェーバーのキャブを追加し、カスタムマフラーが採用されています。

当時のワーゲンディーラーが作った広告には誇らしげなショーファー(運転手)が傍らに立ち、3万5000ドルという驚きの価格をキャッチフレーズにしていました。

伝説的なファクトリー、トラウトマン・バーンズが1968年に製作した4ドア911。よく見れば、リヤドアは後ろヒンジなのでサイドは観音開きになっています。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。