
初代VMAXは、1198ccのV4エンジンを搭載する異色のバイクとして1985年に発表。0-400mなどのドラッグレースシーンを連想させるスタイリングが人気を博し、1999年まで生産された。2代目は1697ccのV4エンジンを搭載し、2008年に登場。逞しいスタイルはそのままに生まれ変わったが、ブレイクすることはなかった…。
●文:ライドハイ編集部
多くのパワージャンキーを生んだ“直線番長”
1980年代中盤、日本の峠には、2スト250ccのレーサーレプリカとレーシングスーツを着たライダーが溢れていた。スクーターを大型スーパーなどで販売することで登録台数を稼ぎ、スポーツバイクは毎シーズン(時には年に2回)新型車が発表された。当時の男子高校生は二輪免許を持っていない人の方が少なかった、とさえ言われている。これが空前の1980年代バイクブーム=レプリカブームである。そんな時代に、ヤマハはVMAXを投入した。もちろん大型免許は教習所で取得できない時代。だからこそその存在は際立っていた。
Vブーストが巨艦をワープさせる
まるでアメリカのマッスルカーを彷彿させる、ドラッグスタイルのインパクトは大きかった。コーナリングするためのレーサーレプリカと、加速するために特化したVMAXのギャップが、当時は新鮮だった。VMAXの目的は“加速”。単純明快だった。スーパースポーツ/ネイキッド/フラッグシップ…、そんなカテゴライズすらなかった時代だけになおさらである。
エンジンはVブースト付きの1198ccのV4で、145psを発揮。Vブーストは6000rpmを超えると1気筒に2つのキャブレターから吸気されるシステムで、これが巨体を容赦なく加速させた。他では味わえない加速感が、多くのパワージャンキーを生み出した。
1990年からは国内仕様も販売。しかし、馬力規制の兼ね合いでVブーストは搭載されず、依然として逆輸入仕様の人気が高かった。
1990年代に入ると、カスタムも加熱。アイドリング直後からVブーストが効くものや、日本仕様にVブーストを搭載するマシンも制作されたが、当時のカスタム車は、スロットルを全開にすると真っ直ぐ走らないものも多く、大パワーにシャフトドライブの車体や足まわりが追いついていなかった印象だ。そして加速を追求したカスタムVMAXは、信じられないほど燃費も悪かった。
初代VMAXは、最後までライバル不在のまま、1999年に生産を終了した。
フルモデルチェンジするものの、ひと目でVMAXとわかるインパクト
バイクにひたすら加速を求めるライダーに向け、ヤマハはVMAXの開発を続けていた。そして2008年に2代目がデビュー。排気量は1679ccに拡大され、最高出力は200ps。翌年登場した国内仕様は、様々な規制の兼ね合いで151psであった……
※本記事は2021年6月29日公開記事を再編集したものです。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
ライドハイの最新記事
硬派なライダー向けに180°クランクの高回転ツインを搭載! カワサキがZ750FX系列の末弟としてZ250FTをリリースしたのは1979年2月。 1970年代のはじめから、250ccのスポーツバイクは[…]
ジェネシス末弟の新世代を狙う2モデルに鋏まれた濃淡2パターンのレプリカ! 1985年4月、ヤマハは宿敵ホンダが1982年に放ったVT250Fの人気に待ったをかけるべく、4気筒のFZ250 PHAZER[…]
後方排気はYZR500の後ろバンク、ただ一般公道で前方吸気は容易くなかった! ヤマハは1980年、レーサーレプリカ時代の幕開けRZ250をリリース。排気ガス規制で2ストロークは終焉を迎える寸前だったの[…]
ホンダのスポーツバイク原点、CB72とマン島T.T.イメージを詰め込んだクラブマンだった! ご存じGB250クラブマンは1983年の12月にリリース。同じ年の4月にデビューしたベースモデルのCBX25[…]
吸収合併したメグロの500ccバーチカルツインを海外向けスポーツの650へ! ダブワンの愛称でいまも濃いファンに愛用されているカワサキのW1。 このWシリーズをリリースする前、カワサキは2スト小排気量[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
2024年モデル概要:赤×黒の熱いカラーリング 「エキサイティング&イージー」をコンセプトに掲げるZ900は、カワサキのフィロソフィーを体現したかのような、先鋭的な「Sugomi」デザインが特徴。エン[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
シリーズ累計で約3万台を生産したW1の系譜 約9年に及んだ販売期間の中で、W1シリーズの人気が最高潮に達したのは、ペダルの配置が左:シフト/右:リヤブレーキに改められたW1SA。それに次ぐのはツインキ[…]
零戦と同じサムライ魂が成し遂げた「究極」の直4 時代を決定的に「それ以前」と「以降」に画してしまうエポックメイキングなモデルはいくつか存在する。中でもZ1は紛れもない革命児である。 量産車として世界初[…]
海外の名車を規範とした1960年代初頭以前の日本車 W1シリーズの原点はメグロのスタミナK1で、K1の規範はBSAが1946~1960年代初頭に販売したA7である。ではそもそも、なぜ1923年に創設さ[…]
人気記事ランキング(全体)
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 年々暑さが増している夏。冷感シャツやメッシュジャケットなど様々な冷却アイテムが普及して久しいが、半端な対策ではツーリングが快適とはいかなくなってきた。 そこ[…]
嬉しい、楽しい、大好きダックス! ちょっとHondaのバイクに詳しい人なら知っていることかもしれませんが、じつは「ダックス」のペットネームを持ったバイクがはじめて誕生したのは、半世紀以上も前の1969[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 「THERMO-GEAR BELT」の最大の魅力は、なんといっても「冷暖対応デュアルペルチェ搭載」という点だ。一台で夏場の猛暑対策はもちろんのこと、冬場の厳[…]
あの頃の中型 青春名車録「2気筒の時代」(昭和51~53年) 昭和50年(1975)10月1日、免許制度が改正され401cc以上のバイクに乗るためには大型免許(=限定なしの自動二輪免許)が必要になった[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
最新の投稿記事(全体)
2024年モデル概要:赤×黒の熱いカラーリング 「エキサイティング&イージー」をコンセプトに掲げるZ900は、カワサキのフィロソフィーを体現したかのような、先鋭的な「Sugomi」デザインが特徴。エン[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
ヤングマシン主催“走行距離バトル” ヤングマシンがツーリングイベントを企画しました! それはズバリ、「走行距離バトル」です。 速さや巧さは関係ねえ!! とにかく走ったヤツがエライ!! そんな単純明快な[…]
50年の眠りから覚めたBSA、復活のファーストモデルがゴールドスター 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。輸入を手掛けるウイングフットが「BSA ゴールドスター」を取り扱い“ほぼ[…]