
●文:ライドハイ編集部(根本健)
V4エンジンのRZV500R=2ストファンには永遠の頂点マシン
1980年、ヤマハはRZ250のデビューにより、当時の排気ガス規制で終焉を迎えるといわれた2ストロークエンジンを復活。一躍スポーツバイクの王座を奪還した。
4ストロークが主流の大型スーパースポーツで遅れをとっていたヤマハは、このRZの勢いでフラッグシップの領域でもイメージアップを果たせればと、世界GPクラスでチャンピオン争いを繰り広げていた2ストGPマシン・YZR500のレプリカ開発を決定、1984年にその全貌が明らかになった。
マシンの名は「RZV500R」。RZの後ろにあるVは、いうまでもなくエンジンがV型配列であることを示している。
ファンを驚かせたのは、そのメカニズムの複雑さ。4ストロークのように機械的なバルブ駆動がないシンプルな2ストロークでも、世界GPマシンYZR500のV型4気筒エンジンとなると特異な構造になる。
そもそも、ヤマハが世界GP最高峰の500ccクラスに挑戦を開始したのが1973年。初代YZR500は、250cc並列2気筒の2台を横に連結した4気筒で、進化を重ねながら1980年まで続いた。
次いで1981年には、さらなるパワー確保のため、ライバルだったスズキRG500と同じスクエア4と呼ばれる、ヤマハにとっては1960年代に125~250ccGPマシンですでに培った技術を採用。並列2気筒にロータリーバルブを左右外側回転させた構成を前後で連結して、4気筒とした方式だった。
実はこのスクエア4、パワー競争に遅れまいとツナギの役割で登場していたのが翌1982年に判明。直後にまったく新しい方式のV型4気筒が登場したのだ。
このエンジンは、Vバンク間にロータリーバルブを2組回転させ、4つのキャブレターもVバンク間に収まるので、左右が出っ張らずスリムでコンパクトなことを最大の特徴としていた。この型式名はOW61と呼ばれた。
最新YZR500のレプリカを目指すRZV500Rにとって、最大の難関は、Vバンク間でワークスマシンのようにロータリーバルブの駆動方向を90度変換するメカニズムが、市販車となると耐久性など未知の部分が多過ぎるため、採用できないことだった。
そこでVバンクに4つのキャブレターを収めるレイアウトを追求した結果、なんと前側2気筒をクランクケースリードバルブ、後の2気筒はピストンリードバルブという、わかりやすくいえば前後で違う形式のエンジンをギヤ連結するという、前代未聞の2ストロークV型4気筒エンジンが開発されたのだ。
【1981 YAMAHA YZR500】1960年代の世界GPで、ヤマハも常套手段だった左右にロータリーバルブとキャブレターが備わる並列2気筒を前後で連結したスクエア4を、500ccでも採用。※写真は1982モデル
【1982 YAMAHA YZR500】パワーは稼げても大柄なスクエア4と併行して開発されていたV4が、1982年にデビュー。Vバンク間に、水平に回転するロータリーバルブ2組と4連キャブレターが収まるコンパクトなエンジン。フレームも、アンダーループを持たない、後のデルタボックスの初期型。リヤサスペンションも横置きと、斬新の塊だった。
※本記事は2022年3月18日公開記事を再編集したものです。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
ライドハイの最新記事
2ストローク3気筒サウンドと他にない個性で1982年まで販売! 1969年にカワサキは世界進出への先駆けとして、250ccのA1や350ccのA7を発展させた2ストロークで、何と3気筒の500ccマシ[…]
250ccを思わせる車格と水冷2スト最強パワーに前後18インチの本モノ感! 1979年、ホンダはライバルの2ストメーカーに奇襲ともいえる2スト50ccの、まだレプリカとは言われてなかったもののレーシー[…]
遂に50ccクラスへ足がかりをつくる! 1980年にドイツのIFMA(ケルンショー)で、カワサキがAR50/80とオフロード車のAE50/80を発表したとき、世界のバイクメーカーに衝撃が走った。 なぜ[…]
直立単気筒はオフ車から転用せずロングストロークの専用設計! 1980年代のレプリカ全盛が過ぎると、各メーカーはパフォーマンス追求から多様なニーズを前提に様々なカテゴリーのモデルを投入した。 そんな中、[…]
ミニトレール以来の得意なデフォルメスポーツ! かつてヤマハは1972年、オフロードモデル(ヤマハではトレールと称していた)の2スト単気筒のDT系を小型にデフォルメしたミニGT50/80(略してミニトレ[…]
最新の関連記事(ネモケンのこのバイクに注目)
新型4気筒を待ち焦がれていたホンダファン CBにXが加わった車名のCBX400Fは、1981年10月にデビュー。バイクブーム真っ只中で爆発的な人気を誇ったホンダの切り札となったマシンだ。 実はカワサキ[…]
ボクサーエンジンの誕生、最強バイクとして世界中でコピー BMWといえば、2輪メーカーとしてスーパーバイクS1000系からボクサーのRシリーズなど、スポーツバイクで世界トップに位置づけられるメーカーだ。[…]
特別な存在をアピールする“衝撃”=IMPULSEと名付けたバイク スズキには、1982年から400ccネイキッドのシリーズに「IMPULSE(インパルス)」と銘打ったバイクが存在した。 IMPULSE[…]
250ccの4気筒はパフォーマンスで不利。それでも届けたかった4気筒の贅沢な快適さ 250ccで4気筒…。1982年当時、それは国産ライバルメーカーが手をつけていないカテゴリーだった。 1976年にD[…]
一般公道は乗りやすさ最優先、そのコンセプトを後方排気でピュアレーシーへ ヤマハは、1980年にレーサーレプリカ時代の幕開けともいうべきRZ250を発売。一躍250ccをビッグバイクを凌ぐパフォーマンス[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
スズキGSX-R:斬新かつ孤高のネーム、走りもケタ違い 1983年は、世界耐久や鈴鹿8耐でスズキの耐久レーサーGS1000Rが旋風を巻き起こした。 その年の暮れ、晴海で開催された東京モーターショーに、[…]
非Vツインから始まった、日本メーカー製のアメリカンモデル 1969年に公開されたアメリカ映画「イージーライダー」に登場するハーレーダビッドソンのカスタムチョッパーに影響を受け、長めのフロントフォークと[…]
2ストローク3気筒サウンドと他にない個性で1982年まで販売! 1969年にカワサキは世界進出への先駆けとして、250ccのA1や350ccのA7を発展させた2ストロークで、何と3気筒の500ccマシ[…]
ホンダの“R”だ! 可変バルブだ‼ 1980年代に入ると、市販車400ccをベースにしたTT-F3やSS400といった敷居の低いプロダクションレースの人気が高まってきた。 ベース車として空冷直4のCB[…]
シュワンツとともに駆け抜けた夏 レプリカ時代の礎を築いたRG250Γの登場から5年。強力なライバルから覇権を奪還すべく、ついにスズキの次世代機が姿を現す。 RGV250Γの名が示す通り、並列2気筒に代[…]
人気記事ランキング(全体)
新進気鋭のクルーザー専業ブランドから日本市場に刺客! 成長著しい中国ブランドから、またしても新顔が日本市場にお目見えしそうだ。輸入を手掛けることになるウイングフット(東京都足立区)が「導入ほぼ確定」と[…]
静かに全身冷却&最長10時間のひんやり感を実現 ライディングジャケットのインナーとしても使えそうな『PowerArQ Cooling Vest』。その特長は、ファンやブロワー、ペルチェ式ヒートシンクを[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
レブル250ではユーザーの8割が選択するというHonda E-Clutch ベストセラーモデルのレブル250と基本骨格を共有しながら、シートレールの変更や専用タンク、マフラー、ライディングポジション構[…]
最新モデルはペルチェデバイスが3個から5個へ 電極の入れ替えによって冷却と温熱の両機能を有するペルチェ素子。これを利用した冷暖房アイテムが人気を博している。ワークマンは2023年に初代となる「ウィンド[…]
最新の投稿記事(全体)
シリーズ第12回は最終回特別応用偏! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運転のお手本として白バイ流の[…]
スズキGSX-R:斬新かつ孤高のネーム、走りもケタ違い 1983年は、世界耐久や鈴鹿8耐でスズキの耐久レーサーGS1000Rが旋風を巻き起こした。 その年の暮れ、晴海で開催された東京モーターショーに、[…]
想像していたよりスポーティで楽しさの基本が詰まってる!! エントリーライダーや若年層、セカンドバイクユーザーなどをターゲットに日本でもラインアップされているジクサー150のʼ25年モデルは、ニューカラ[…]
ホンダ「PRO LITE」の正体が判明?! 2025年秋に生産終了する50cc原付の後継車について、ホンダが新たな動きを見せた。それが2025年6月5日に行われた、「SUPER CUB PRO LIT[…]
非Vツインから始まった、日本メーカー製のアメリカンモデル 1969年に公開されたアメリカ映画「イージーライダー」に登場するハーレーダビッドソンのカスタムチョッパーに影響を受け、長めのフロントフォークと[…]