
●記事提供: ライドハイ編集部
ヤマハのこだわりがアンチTZRネイキッドを生んだ
1990年、ヤマハから従来の車名ルールに倣わない「R1-Z」が登場。そこには新しいジャンルを標榜する意が込められていた。
’80年代にRZ250が火をつけたレプリカブーム、それは毎年Newモデルを投入するまでにエスカレートし、遂にはレーシングマシンと同時開発されるという、レプリカのスタンスを逸脱する過激な状態にあった。
ヤマハのスポーツバイクは、元祖YDSシリーズからサーキットではなくツーリングユースで優れた性能を伝統的に追求してきた。
ライバルとの闘いにワークスマシンYZR500直系のTZR250で実力を誇示したものの、本来のフィロソフィを守る機種の復活を唱えるスタッフから、いわゆるネイキッドの企画が持ち上がり開発がスタートした。
カウルを持たないとはいえ、スポーツの上位を占める性能は絶対条件。エンジンは当然のTZR250をベースとした。
ただ2ストも進化は著しく、クランクリードバルブやフラットバルブキャブレター、可変排気ポートのYPVSも継承しつつ、新たに吸気チャンバーを設けたY.E.I.Sで、パーシャル・スロットルでの小開度レスポンスを向上させる新機軸を採り入れていた。
しかも点火はマイクロコンピューター制御のデジタル進角。YPVSとも連動した特性は、市街地での低い回転域でも鋭くダッシュできて、デリケートな開度コントロールで操れる特性が武器となった。
そしてファンを驚かせたのが右出しのクロスチャンバーのテールにあるサイレンサーがカーボンであること。メーカーで既にカスタムしている装備など考えられなかっただけに、R1-Zが濃いファンへ向けたコンセプトであるのを明確に訴えていた。
TZR250と同じディメンション、でも異なるフレームetc.
そして車体はレプリカへのアンチテーゼからアルミデルタボックスは流用せず、パイプをストレートに配したワイドトラスフレーム。
但し足回りとの融合など、アライメントから各部サイズは理想のハンドリングをとんでもなく引き上げてしまった傑作TZR250の座標軸そのままのディメンションを流用していたのだ。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ライドハイの最新記事
BMWの特別な称号「M」がネイキッドにも! BMWはクルマのセダンでもスポーツ性の高さをアピールしてきたメーカー。その中でもほぼレース仕様といえる過激なパッケージには「M」という特別な称号が与えられて[…]
ハーレー社員のレース好きが高じてオリジナルバイクを創ることに! ビューエル(Buell)といえば、ハーレーの巨大なVツインを積んだスポーツバイクとして1990年代後半に名を馳せたブランド。他にはない個[…]
車体を傾ける”リーン”のタイミングから少しズラして進行方向を見る カーブを曲がるとき、顔を出口のほうへ向けると曲がりやすい……。そんなアドバイスをされたことがあるかも知れない。 ライディングしている姿[…]
世界GP制覇の2stロータリーバルブをそのままレプリカに スズキのΓ(ガンマ)といえば250のほうを思い浮かべるかも知れない。確かにRG250Γは250スポーツの常識をことごとく打ち破った革新児だった[…]
後続車ほど負担が大きい?! ツーリングの罠 友人や仲間のグループと一緒にツーリングするとき、誰かについてゆく走りというのが、実は案外とハードに感じることがある。少し慣れた先輩に先を走ってもらうと、カー[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
ホーネット(250)はなぜ大型バイク並の極太タイヤを採用したのか? CBR250RRをルーツとする250cc4気筒エンジンを搭載し、1996年2月に発売されたネイキッドモデル・ホーネット。2007年に[…]
セパハン&バックステップでよりスポーティーに〈2017 XL1200CXロードスター|まー君〉 フロント19インチ/リヤ18インチのホイールをセットするXL1200CXロードスター。前傾のライディング[…]
ハーレー社員のレース好きが高じてオリジナルバイクを創ることに! ビューエル(Buell)といえば、ハーレーの巨大なVツインを積んだスポーツバイクとして1990年代後半に名を馳せたブランド。他にはない個[…]
世界GP制覇の2stロータリーバルブをそのままレプリカに スズキのΓ(ガンマ)といえば250のほうを思い浮かべるかも知れない。確かにRG250Γは250スポーツの常識をことごとく打ち破った革新児だった[…]
バイクの魅力をダイレクトに感じられる2ストローク。レッドバロンの“譲渡車検”車から運命の1台を探す シンプルなメカニズムと力強い走りで、原付からスポーツモデルに至るまであらゆるバイクに搭載されていた2[…]
最新の関連記事(ライドハイ)
BMWの特別な称号「M」がネイキッドにも! BMWはクルマのセダンでもスポーツ性の高さをアピールしてきたメーカー。その中でもほぼレース仕様といえる過激なパッケージには「M」という特別な称号が与えられて[…]
ハーレー社員のレース好きが高じてオリジナルバイクを創ることに! ビューエル(Buell)といえば、ハーレーの巨大なVツインを積んだスポーツバイクとして1990年代後半に名を馳せたブランド。他にはない個[…]
車体を傾ける”リーン”のタイミングから少しズラして進行方向を見る カーブを曲がるとき、顔を出口のほうへ向けると曲がりやすい……。そんなアドバイスをされたことがあるかも知れない。 ライディングしている姿[…]
世界GP制覇の2stロータリーバルブをそのままレプリカに スズキのΓ(ガンマ)といえば250のほうを思い浮かべるかも知れない。確かにRG250Γは250スポーツの常識をことごとく打ち破った革新児だった[…]
後続車ほど負担が大きい?! ツーリングの罠 友人や仲間のグループと一緒にツーリングするとき、誰かについてゆく走りというのが、実は案外とハードに感じることがある。少し慣れた先輩に先を走ってもらうと、カー[…]
人気記事ランキング(全体)
突然の交通取り締まり! 違反をしていないときでも… 交通ルールを守って安全運転に努めているのに、とつぜん取り締まり中の警察官に止められてしまった経験がある方は多いはずです。 「え? なにか違反した?」[…]
ビッグ・ホーネットの派生で待望のネオクラが来る! ホンダが2025年モデルとして「CB1000」という名称のバイクを登場させる。本誌が掴んだ最新情報である。……が、事情通の方なら既報のビッグ・ホーネッ[…]
ヤマハ新世代125cc/155ccの先鋒が兄弟そろって登場! ヤマハは、今春のモーターサイクルショーに市販予定車として出展した4車のうち、「YZF-R125」「YZF-R15」を正式発表。大型バイクや[…]
Snap-on(スナップオン):世界初のソケット工具を開発 1本のハンドルにソケットをかわるがわる取り付けられる構造。現在のソケットレンチを発明した創業者によって、1920年にアメリカで設立されたスナ[…]
おお、デカ目! 北米セローはXT250の名で存続、極太タイヤのTW200は懐かしの四角ライト 日本国内では、2020年7月31日にセロー250ファイナルエディションの最後の1台が出荷されてから3年が経[…]
最新の投稿記事(全体)
イベント内容 会場ではご当地グルメや特産品の販売など、9団体が13個のブースを構え、地域の魅力を発信する。地域のお土産が当たる抽選会のほか、イベントブースまたはPAの売店で税込500円以上買い物をすれ[…]
イベント概要 会場内の花壇では触れると様々な音楽を奏でるサウンドガーデニング[1]、店舗内ではソフトクリームを使って楽しむことのできるインタラクティブな光の作品[2]、芝生エリアでは光のインスタレーシ[…]
BMWの特別な称号「M」がネイキッドにも! BMWはクルマのセダンでもスポーツ性の高さをアピールしてきたメーカー。その中でもほぼレース仕様といえる過激なパッケージには「M」という特別な称号が与えられて[…]
ホーネット(250)はなぜ大型バイク並の極太タイヤを採用したのか? CBR250RRをルーツとする250cc4気筒エンジンを搭載し、1996年2月に発売されたネイキッドモデル・ホーネット。2007年に[…]
車名の後ろに排気量の数字が入るのは欧州仕様が初めて カワサキは、北米やインドネシアに続き、欧州でも451cc版エリミネーターを発表した。正式名称は「エリミネーター500」「エリミネーター500 SE」[…]