ヤマハの2スト異端児”R1-Z” アンチレプリカが大暴れ!?【このバイクに注目】

ヤマハ R1-Z


●記事提供: ライドハイ編集部

ヤマハのこだわりがアンチTZRネイキッドを生んだ

1990年、ヤマハから従来の車名ルールに倣わない「R1-Z」が登場。そこには新しいジャンルを標榜する意が込められていた。

’80年代にRZ250が火をつけたレプリカブーム、それは毎年Newモデルを投入するまでにエスカレートし、遂にはレーシングマシンと同時開発されるという、レプリカのスタンスを逸脱する過激な状態にあった。

ヤマハのスポーツバイクは、元祖YDSシリーズからサーキットではなくツーリングユースで優れた性能を伝統的に追求してきた。

ライバルとの闘いにワークスマシンYZR500直系のTZR250で実力を誇示したものの、本来のフィロソフィを守る機種の復活を唱えるスタッフから、いわゆるネイキッドの企画が持ち上がり開発がスタートした。

カウルを持たないとはいえ、スポーツの上位を占める性能は絶対条件。エンジンは当然のTZR250をベースとした。

ヤマハ R1-Z

ただ2ストも進化は著しく、クランクリードバルブやフラットバルブキャブレター、可変排気ポートのYPVSも継承しつつ、新たに吸気チャンバーを設けたY.E.I.Sで、パーシャル・スロットルでの小開度レスポンスを向上させる新機軸を採り入れていた。

しかも点火はマイクロコンピューター制御のデジタル進角。YPVSとも連動した特性は、市街地での低い回転域でも鋭くダッシュできて、デリケートな開度コントロールで操れる特性が武器となった。

そしてファンを驚かせたのが右出しのクロスチャンバーのテールにあるサイレンサーがカーボンであること。メーカーで既にカスタムしている装備など考えられなかっただけに、R1-Zが濃いファンへ向けたコンセプトであるのを明確に訴えていた。

TZR250と同じディメンション、でも異なるフレームetc.

そして車体はレプリカへのアンチテーゼからアルミデルタボックスは流用せず、パイプをストレートに配したワイドトラスフレーム。

但し足回りとの融合など、アライメントから各部サイズは理想のハンドリングをとんでもなく引き上げてしまった傑作TZR250の座標軸そのままのディメンションを流用していたのだ。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。