
Q.バイク選びで最後に迷うのがスペック比較。気に入ってる車種のライバルが1ps多かったり1kg軽かったりすると、同じお金を出すのに負けてるほうにしなくても…と迷ってしまい、決断できずに困ってしまうのですが?
●記事提供: ライドハイ編集部
フルスロットルの”最高出力”で走る機会は少ない!!
A.少しでも良いバイクを買いたい、そう思うのは当然ですよネ。ただこのスペック表に出ている数字というのは、目安にしかなりません。エンジンもスロットルを戻してから再び加速する中間加速の性能は表示されてませんし、車重に至ってはオイルや冷却水を抜いた走れない数値が表示されている場合もあります。大事なのは乗って満足できるか、扱いやすく楽しいか、だと思います。試乗されたり実車に触ってみてから決めましょう!
エンジンが最高出力を計測している場面を見たことがありますか? 計測機械の上で、中速の回転域からスロットルを全開にして、ピークの高回転域まで回転上昇するのを待ちます。そして一瞬の、まさに0.1秒もない瞬間に到達するピーク回転域で記録するのを確認直後、スロットルを戻すという操作で計測します。
もちろんこの絶対性能のパワーは、最高速度や0-400mの加速などを左右します。ただ1psの違いが最高速度で差をつけるかというと、そのピーク域の手前にある出力の上昇傾向によって風圧を押し切れるかどうかで、条件によっては1ps低いエンジンに負けるかも知れません。
また一般的にレースであろうと大事なのはスロットルを戻した後の、その回転域から駆動力が最大に発揮されるまでの力強さになります。しかもコーナリング中であれば、リヤタイヤがグリップしやすい爆発間隔など、諸々が功を奏して脱出加速の優劣が決まります。
自分はレースをするわけではないので、そこまでの領域で走ることはないけれど、自分のバイクが他より優れた性能であれば、所有する満足度もあるのでこだわりたい……という気持ちはわかるのですが、プロが乗ればスペックの1psの違いより数値にはなりにくい過渡特性という、パワーやトルクの質のほうで優劣をつけます。
もっと言うと、最大出力が稼ぎやすい4気筒より、グリップできる加速で上回る2気筒のほうが速かったりするのはよくあること。スペックで絶対パワーが大きく表記されるのも評価のひとつかも知れませんが、目安のひとつに過ぎないというのが実態だと思います。
乾燥重量や装備重量、さらには燃料を半分搭載などスペック表記は様々
車重についても、取り回しのしやすさからリーンなど運動性の優劣をはかるスペックとして、見逃せないと思われているでしょう。もちろんその見方は間違っていないのですが、ただ肝心の重量表記の規準が様々なため、一概に比較できないという実態があります。
たとえば乾燥重量と表記されている場合、燃料タンクは空にした状態なのは想像つくと思います。しかし実は何をもって乾燥状態というかが曖昧で、エンジンオイルや冷却水も乾燥というからには含まれないとも解釈できます。つまりエンジンオイルや冷却水が多いのは、高性能だからという理由があるけれど、それが「重さ」として判断されるのは回避したいという思いがメーカー側にあります。
’80年代のレーサーレプリカブームの真っ只中には、エンジンオイルや冷却水どころか乾燥というからにはバッテリー液も抜いて良い筈、などという解釈も出てきていました。それほど1kgでも軽いほうがエライというか良いバイクと判断され、購入の動機を決定づけてしまうと日本メーカーが信じていたのは事実でした。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ライドハイ)
Q.ツーリングへ出かけるとバイクのすぐ前の路面ばかり見てしまいます。そのため先のほうの様子に気づくのが遅れ、カーブの手前で慌てます。「遠くを見ろ」とよく言われますが、先を見ていると手前の路面が心配にな[…]
まず車間が変わることを理解しておこう! ツーリングでキャリアのある、上手なライダーの後ろをついてゆくのが上達への近道。ビギナーはひとりだと、カーブでどのくらい減速をすれば良いかなど判断ができない。そう[…]
Q.猛暑も過ぎようやくツーリングへと出かけたのですが、曲がり角やカーブのたびにハンドルを重く感じて、内側に切れるのを左手で支え疲れ果てました。これまで快適に乗れていた愛車が、わずか2ヶ月乗らずにいたら[…]
ボクサー誕生、最強バイクとして世界中でコピー BMWといえば2輪メーカーとしてスーパーバイクS1000系からボクサーのRシリーズなど、スポーツバイクで世界トップに位置づけられるメーカー。 そのBMWが[…]
日本のハイオクは海外ではレギュラー!? オートバイに限らずクルマでも輸入車はほぼすべてハイオク指定。世界に誇る高性能な日本車は、基本的にレギュラーガソリンの給油で事足りる。 そういうところが日本の技術[…]
最新の関連記事(ビギナー/初心者)
Q.ツーリングへ出かけるとバイクのすぐ前の路面ばかり見てしまいます。そのため先のほうの様子に気づくのが遅れ、カーブの手前で慌てます。「遠くを見ろ」とよく言われますが、先を見ていると手前の路面が心配にな[…]
いつ乗ったかも定かではない、ガレージの隅で置物になっている錆びたバイク。タイヤはパンクして、エンジンもかからないし、パーツはサビサビ。「こんなバイク売れそうにないし、処分ともなればお金もかかりそう…」[…]
まず車間が変わることを理解しておこう! ツーリングでキャリアのある、上手なライダーの後ろをついてゆくのが上達への近道。ビギナーはひとりだと、カーブでどのくらい減速をすれば良いかなど判断ができない。そう[…]
Q.猛暑も過ぎようやくツーリングへと出かけたのですが、曲がり角やカーブのたびにハンドルを重く感じて、内側に切れるのを左手で支え疲れ果てました。これまで快適に乗れていた愛車が、わずか2ヶ月乗らずにいたら[…]
答えは違反になる場合あり! 結論から言うと、バイクでの雪道走行は違反になる場合があります。違反点数が加算されることはないものの、反則金を支払う必要があるので、冬でもバイクに乗る方は、違反の対象になる条[…]
人気記事ランキング(全体)
ナンバー登録して公道を走れる2スト! 日本では20年以上前に絶滅してしまった公道用2ストローク車。それが令和の今でも新車で買える…と聞けば、ゾワゾワするマニアの方も多いのではないか。その名は「ランゲン[…]
2.5次元アイドルがアンバサダー!? モーターサイクルショー開催概要 東京モーターサイクルショーの共通するメインテーマは、「いいね、バイク」。大阪のサブテーマには「バイク&ピース」、東京には「バイクっ[…]
15番手からスタートして8位でフィニッシュした小椋藍 モナコでロリス(カピロッシ)と食事をしていたら、小椋藍くんの話題になりました。「彼は本当にすごいライダーだね!」と、ロリスは大絶賛。「ダイジロウ・[…]
まず車間が変わることを理解しておこう! ツーリングでキャリアのある、上手なライダーの後ろをついてゆくのが上達への近道。ビギナーはひとりだと、カーブでどのくらい減速をすれば良いかなど判断ができない。そう[…]
その名も「V3R」と「V3R E-COMPRESSOR」だ! ホンダが全く新しい4ストロークV型3気筒エンジンのコンセプトモデルを公開したのは、2024年秋のEICMA(ミラノショー)でのこと。かつて[…]
最新の投稿記事(全体)
【岡崎静夏 おかざき・しずか】ルックスはキュートなバイク女子。走りは全日本ロードレース選手権J-GP3クラスでシリーズランキング4位を獲得する実力!! E-クラッチがもたらす超スムーズな変速に感動 今[…]
QBRICK(キューブリック):据え置き/持ち運びどちらもOK。多彩なボックスを連結して自分仕様の収納ができる 共通のジョイント機構により、多様な形状や容量のボックスを自由に連結、分割できるQBRIC[…]
新5色ラインナップとなった2022年モデル 2022年モデルが発売されたのは、2022年6月23日のこと。2021年のフルモデルチェンジの際には、新設計の水冷エンジンが4バルブの「eSP+(イーエスピ[…]
15番手からスタートして8位でフィニッシュした小椋藍 モナコでロリス(カピロッシ)と食事をしていたら、小椋藍くんの話題になりました。「彼は本当にすごいライダーだね!」と、ロリスは大絶賛。「ダイジロウ・[…]
筑波サーキット向けにカスタム中 「X350ウィズハーレー編集部号」は、2024年12月現在、サーキット、とくに筑波サーキットでタイムを削るためのカスタムを進めている。過去、全日本選手権に出場し、筑波サ[…]
- 1
- 2