
Q.念願の新車を購入しました。中古車に乗っていたので、コレで何も心配せずに乗れると喜んでいたら、エンジンのオイルやタイヤの空気圧とか、ツーリングへ出発する前に必ずチェックするよう言われました。新しいから手間要らずにはならないのですか?
●記事提供: ライドハイ編集部
走れば減るオイルや空気圧、だから必ずチェック!?
A.クルマなど生活道具は、使いっぱなしでも壊れないようにできている製品がほとんどですよね。でも趣味の道具となると、手間要らずより面白さや醍醐味を優先するデリケートなつくり。新しいときのほうがオイルは減りが早いこともあります。
最新のスポーツバイクは、たとえ高性能で精密なハイメカニズム設計でも充分に耐久性があり、そう滅多なことでは壊れません。しかし、それゆえに新車時のオイル消費が多くなったりします。
まだ運転をまったくしていない状態のシリンダーとピストンは、クリアランス(お互いの隙間)が全面的に均一ではありません。往復運動を繰り返すうちに、熱歪みでアタリの強い箇所がやや摩耗してから、圧力が抜けないバランスの良い状態になっていきます。
それは他の各部でも同様。運転するに従い徐々に馴染んでいき、シリンダーや燃焼室だけではなく、圧力の均衡がとれてスムーズになっていきます。それまではエンジンオイルも引きずられるように燃焼室やブローバイで吸気へ吸われ、少なからず消費されます。
馴らし運転が終わると、オイル消費も少なくなり、滅多には減りません。ということで、馴らし運転は大事なのですが、大事にしようと負荷をかけずにそろそろと加速したり過保護でいると、いつまでも馴染まないだけでなく、偏摩耗のような状態へ陥る可能性もあります。
そうなるとオイル消費も多いままになりがちです。 ある程度の負荷をかけたほうが、摺動面にスムーズなアタリがつきやすいので、腫れ物にさわるような扱いは却ってよくないと思ってください。
ということなので、まだ2ヶ月も経っていないからといって、エンジンオイルの点検窓をまったく見ないのはリスキーでもあるのをお忘れなく。
タイヤのゴムは空気を通す
これは新車時だけではありませんが、タイヤも1~2ヶ月放置すると空気圧が自然に抜けてしまうので、ツーリングへ出かける前は必ずチェックが必要です。 なぜならチューブにしろ、チューブレスの内側に貼られているインナーライナーの膜にせよ、完全密閉にはできないからです。
ガレージにエアゲージとポンプを常備しておけば、走り出して空気圧チェックのためにGASステーションを捜すこともなくなります。
またチューブレスだと、釘が刺さっていてもインナーライナーのフィルムで包み込むようにシールされ、すぐには空気圧が下がらずそれと気づきません。空気圧が低かったらポンプで空気圧を高めたとき、トレッドへ耳を当てると僅かに漏れていても抜ける音が聞こえるので、出先で大きく抜けてしまい走れなくなってしまわないように、忘れずにチェックしておきましょう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ライドハイ)
カワサキも予想しなかったZEPHYRの大ヒット! 1989年、カワサキがリリースしたZEPHYR(ゼファー)は、レーサーレプリカ熱に辟易とした空気が漂いはじめたタイミングもあって、瞬く間に400ccク[…]
1999年、東京モーターショーに突如CB Fourが出現! CB Four、ホンダファンは憶えているはず。1999年の東京モーターショーに、何の前ぶれもなく展示されたショーモデル。その名も「CB Fo[…]
Q.ツーリングへ出かけるとバイクのすぐ前の路面ばかり見てしまいます。そのため先のほうの様子に気づくのが遅れ、カーブの手前で慌てます。「遠くを見ろ」とよく言われますが、先を見ていると手前の路面が心配にな[…]
まず車間が変わることを理解しておこう! ツーリングでキャリアのある、上手なライダーの後ろをついてゆくのが上達への近道。ビギナーはひとりだと、カーブでどのくらい減速をすれば良いかなど判断ができない。そう[…]
Q.猛暑も過ぎようやくツーリングへと出かけたのですが、曲がり角やカーブのたびにハンドルを重く感じて、内側に切れるのを左手で支え疲れ果てました。これまで快適に乗れていた愛車が、わずか2ヶ月乗らずにいたら[…]
最新の関連記事(ビギナー/初心者)
実燃費の計測でおなじみだった「満タン法」だが…… エンジンを使った乗り物における経済性を示す指標のひとつが燃費(燃料消費率)だ。 「km/L」という単位は、「1リットルの燃料で何キロメートル走行できる[…]
Q.ツーリングへ出かけるとバイクのすぐ前の路面ばかり見てしまいます。そのため先のほうの様子に気づくのが遅れ、カーブの手前で慌てます。「遠くを見ろ」とよく言われますが、先を見ていると手前の路面が心配にな[…]
いつ乗ったかも定かではない、ガレージの隅で置物になっている錆びたバイク。タイヤはパンクして、エンジンもかからないし、パーツはサビサビ。「こんなバイク売れそうにないし、処分ともなればお金もかかりそう…」[…]
まず車間が変わることを理解しておこう! ツーリングでキャリアのある、上手なライダーの後ろをついてゆくのが上達への近道。ビギナーはひとりだと、カーブでどのくらい減速をすれば良いかなど判断ができない。そう[…]
Q.猛暑も過ぎようやくツーリングへと出かけたのですが、曲がり角やカーブのたびにハンドルを重く感じて、内側に切れるのを左手で支え疲れ果てました。これまで快適に乗れていた愛車が、わずか2ヶ月乗らずにいたら[…]
人気記事ランキング(全体)
1999年、東京モーターショーに突如CB Fourが出現! CB Four、ホンダファンは憶えているはず。1999年の東京モーターショーに、何の前ぶれもなく展示されたショーモデル。その名も「CB Fo[…]
モンキーFSシリーズの最新作として誕生! ホンダ「CB1000F コンセプト」で往年のフレディ・スペンサーが駆ったレーシングマシンのカラーリングが話題になったばかりだが、憧れの“スペンサーカラー”をま[…]
ダックス125[45万1000円] vs モンキー125[45万1000円]はどう違う? ホンダの原付二種リバイバルシリーズは、先駆けとなったモンキー125に続きスーパーカブC125、CT125ハンタ[…]
イタリアンイメージをネーミングやデザインに注入 これらデザインスケッチ等は、1989年8月にウェルカムプラザ青山で実施された「MOVE」展で公開されたもの。これは本田技術研究所 朝霞研究所が企画して実[…]
1位:60周年記念タイホンダ「モンキー125」登場 特別仕様車の製作に旺盛なカブハウスは、タイホンダの創立60周年を記念した「New Monkey Chrome Legacy Limited Edit[…]
最新の投稿記事(全体)
オンロードに的を絞って新規開発 主な適合車種 ※[120/70R15・160/60R15]は、ほかにKYMCO AK550(生産終了モデル)、Honda FORZA 750(輸出専用モデル)などにも適[…]
ホンダやヤマハなど国内車両メーカー用のパーツ、排気量問わずに原付からスーパースポーツ、さらにはレース関連をサポートするパーツを得意とするメーカー。今回X350用のパーツでハーレー市場に参入した。 ここ[…]
ヤマハ「YZF-R15」最新2025年モデルが登場【海外】 ヤマハモーターインドネシアは、水冷単気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ「R15(日本名;YZF-R15)」シリーズの2025年モデルを[…]
ガンマのエアクリーナーがない!? 今回の主役は、伝説的な2ストマシン「RG400ガンマ」。最大排気量クラスの2ストで、今ではもう絶対に作れないような“傑作”です。 キャブは大掃除して組み立て完了。エン[…]
Amazon1位のスマートモニターの進化版が登場! ベーシックモデルは驚異の低価格 大事なiPhoneやAndoroid端末が振動や落下などで壊れずに済むようになるスマートディスプレイは最近でも一番話[…]
- 1
- 2