
Q.念願の新車を購入しました。中古車に乗っていたので、コレで何も心配せずに乗れると喜んでいたら、エンジンのオイルやタイヤの空気圧とか、ツーリングへ出発する前に必ずチェックするよう言われました。新しいから手間要らずにはならないのですか?
●記事提供: ライドハイ編集部
走れば減るオイルや空気圧、だから必ずチェック!?
A.クルマなど生活道具は、使いっぱなしでも壊れないようにできている製品がほとんどですよね。でも趣味の道具となると、手間要らずより面白さや醍醐味を優先するデリケートなつくり。新しいときのほうがオイルは減りが早いこともあります。
最新のスポーツバイクは、たとえ高性能で精密なハイメカニズム設計でも充分に耐久性があり、そう滅多なことでは壊れません。しかし、それゆえに新車時のオイル消費が多くなったりします。
まだ運転をまったくしていない状態のシリンダーとピストンは、クリアランス(お互いの隙間)が全面的に均一ではありません。往復運動を繰り返すうちに、熱歪みでアタリの強い箇所がやや摩耗してから、圧力が抜けないバランスの良い状態になっていきます。
それは他の各部でも同様。運転するに従い徐々に馴染んでいき、シリンダーや燃焼室だけではなく、圧力の均衡がとれてスムーズになっていきます。それまではエンジンオイルも引きずられるように燃焼室やブローバイで吸気へ吸われ、少なからず消費されます。
馴らし運転が終わると、オイル消費も少なくなり、滅多には減りません。ということで、馴らし運転は大事なのですが、大事にしようと負荷をかけずにそろそろと加速したり過保護でいると、いつまでも馴染まないだけでなく、偏摩耗のような状態へ陥る可能性もあります。
そうなるとオイル消費も多いままになりがちです。 ある程度の負荷をかけたほうが、摺動面にスムーズなアタリがつきやすいので、腫れ物にさわるような扱いは却ってよくないと思ってください。
ということなので、まだ2ヶ月も経っていないからといって、エンジンオイルの点検窓をまったく見ないのはリスキーでもあるのをお忘れなく。
タイヤのゴムは空気を通す
これは新車時だけではありませんが、タイヤも1~2ヶ月放置すると空気圧が自然に抜けてしまうので、ツーリングへ出かける前は必ずチェックが必要です。 なぜならチューブにしろ、チューブレスの内側に貼られているインナーライナーの膜にせよ、完全密閉にはできないからです。
ガレージにエアゲージとポンプを常備しておけば、走り出して空気圧チェックのためにGASステーションを捜すこともなくなります。
またチューブレスだと、釘が刺さっていてもインナーライナーのフィルムで包み込むようにシールされ、すぐには空気圧が下がらずそれと気づきません。空気圧が低かったらポンプで空気圧を高めたとき、トレッドへ耳を当てると僅かに漏れていても抜ける音が聞こえるので、出先で大きく抜けてしまい走れなくなってしまわないように、忘れずにチェックしておきましょう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ライドハイ)
マイノリティ好きにはたまらない2スト250で3気筒、走りに刺激はなかったけれど海外でもファンが少なくなかった! カワサキが世界進出の勝負球として、500ccで2ストローク3気筒のマッハIIIをリリース[…]
Zを知り尽くしたエンジニアならではの勘ドコロを押えた絶品設計! 1989年のゼファー(400)が巻き起こしたネイキッド・ブーム。 カワサキはこの勢いをビッグバイクでもと、1990年にゼファー750と1[…]
ヤマハ・ハンドリングの真骨頂、パイプ構成では得られないデルタ形状アルミ鋼板フレーム! 1980年に2スト復活を世界にアピールしたヤマハRZ250の衝撃的なデビューに続き、1983年にはRZ250Rで可[…]
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
ヤマハ・ハンドリングのこだわりを400レプリカ路線へ融合! 1980年にRZ250をリリース、レプリカの時代に先鞭をつけたヤマハも、4ストのスポーツバイクXJ400系ではツーリングユースを前提とした、[…]
最新の関連記事(ビギナー/初心者)
出力調整を極限まで最適化&他技術との連携で相乗効果 キャブやFIスロットルボディの吸気量を決めるバタフライの開閉をワイヤーで繋がったスロットルグリップで人間が直接調整していたのが旧来の方式。これに対し[…]
第一世代登場は20年も前! まず最初に言っておこう。”喰わず嫌いしていると時代に取り残されてしまうぞ。いずれほとんど自動クラッチに置き換わっても不思議ではないのだ”と。なぜそこまで断言できるかというと[…]
原付の排気量区分は? 原付には、50ccまでの原付一種と51ccから124ccまでの原付二種があり、一般的に原付と言うと50ccまでを指すことがほとんど。今回の記事でも特に表記がないがきり原付一種を原[…]
憧れはあるけれど… 先日、周りのバイク好きの仲間から「旧車って今凄い高くなってるよね~」という話を聞きました。少し調べてみると、絶版車が増えてきている流れで、旧車の需要が高まっている様子。 …と偉そう[…]
バイクバッテリー上がりの原因とは? エンジン始動時のセルモーター駆動やヘッドライトの常時点灯、ABS制御、デジタルメーターなど、バイクは高性能化するにつれてバッテリーの負担がどんどん増加していきます。[…]
人気記事ランキング(全体)
距離もブランドも関係なし!50人同時通話を実現 EVA Rモデルは、EVANGELION RACINGをモチーフとした特別デザイン(初号機A/B、2号機A/Bの全4モデル)をまとい、ナイトランでも存在[…]
最新の安心感と46worksテイストを両立した「究極のコンプリートモデル」 この『#02』は、2024年に限定販売された初代モデルに続くコンプリートカスタムモデル。今まで46worksが得意としてきた[…]
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
防寒着に求められる3要素を網羅 真冬のバイク乗りにとって、防寒は死活問題だ。アウターで風を遮断しても、その内側、つまりミドルレイヤーやインナーの選択次第で、ツーリングの快適度は天と地ほど変わってしまう[…]
最新の投稿記事(全体)
生活圏に牙を剥く「熊」から命を守れ!! 年、都市近郊や住宅地にまで出没し、甚大な被害をもたらしている**「人里の熊」。もはや登山家や釣り人だけの話ではない。愛車を駆る週末ライダーも、通勤・通学の一般市[…]
激白!プレゼントは「自分の欲しいもの」が圧勝! 「日頃の感謝を込めて…」なんて殊勝なことを考えてる男性も女性もいるだろうが、甘い! そのプレゼント、本当に喜ばれているのか? パナソニックが行った調査結[…]
愛知の熱きモビリティ企業、プロトが名古屋をジャック! JAIA(日本自動車輸入組合)会員としてベネリモーターサイクルの正規輸入元を務め、さらに愛知モノづくり企業「愛知ブランド」の認定も受けるプロト。オ[…]
スモークレンズが生む統一感と、高い視認性を両立 STAR SIGNALは、スモーク仕様のレンズとマットブラックボディを組み合わせた、落ち着いたトーンのLEDウインカーである。素材には亜鉛合金を採用し、[…]
スズキCNチャレンジのファクトリーマシンと同じウイングを装着(一部地域でオプション設定) スズキは今回、初代GSX-R750から40周年にあたる今年、「GSX-R1000」「GSX-R1000R」の復[…]
- 1
- 2





































